本だいすきのビジネスモデル
インターネットの登場以来、書店業界は出版業界と同様、逆風にさらされているというのが一般的な見方だ。
おそらくだれもこれをいっときの不況とは考えていないだろう。
実際、多くの書店が閉鎖した。
2018年には、ランドマーク的な存在でもあった「青山ブックセンター」六本木店も閉店した。
みなさんの周りでも、大きめの本屋さんなのに閉店した例は、1つや2つではないのではないだろうか。
この状況は、むろん日本だけではない。
バーンズ・アンド・ノーブルに次いでアメリカで2番目に大きい書店チェーンだったあるボーダーズ・グループは、2011年に経営破綻した。
インターネットの登場以来の競争激化に耐えられなかったとされている。
そんな中で生き残っている書店さんはすごい。
なみなみならぬ経営改善の努力をしたものと思われる。
▽
しかしもっとすごいのは、こんなご時勢にかかわらず、新しく書店ビジネスが立ちあがっていることだろう。
それも1つや2つではない。
いくつか紹介しようと思うが、その前に、過去に誕生した風変わりなスタイルの書店の例を調べてみた。
1920年代にパリに開店した「シェイクスピア&カンパニー書店」は、無一文の若い書き手に宿を貸すことでも知られている。
1927年にニューヨークに開店した「ストランド書店」は、希少本や絶版書籍、サイン入り本が豊富なことでも有名。
1960年代にサンフランシスコに開店した「シティ・ライツ・ブックストア」は、市民権運動や反戦運動の拠点として機能し、ポルノグラフィーなども扱っていたことで物議をかもし有名になった。
前述の「バーンズ・アンド・ノーブル」は1965年創業だが、のちに店内でスタバのコーヒーを飲めるようになってから著しく成長したようだ。
こうした例を日本に見るとすれば、最初に浮かぶのは
1986年に1号店がオープンした「ヴィレッジヴァンガード」。本屋なのか雑貨屋なのかわからない手法が斬新だったといえる。
魅力的な棚づくりを心掛け、20坪しかないのに人気店である「往来堂書店」は、1996年に東京は文京区に開店している。
2000年に誕生の「火星の庭」(仙台)や2002年に誕生の「COW BOOKS」(東京都目黒区)は、カフェのあるスタイリッシュな古本屋で、いわゆるブックカフェの先駆的存在とされる。これを「カフェのある書店」と見るのかそれとも「本のあるカフェ」と見るのかは、人それぞれだろう。
▽
比較的最近の「新しい書店ビジネス」の例をいくつか紹介すると。
★「セレクト書店」というカテゴリがある。
たとえば東京は渋谷区の「ユトレヒト」は芸術家や作家が個人で少部数出版する本を広めることをミッションとしている。
「冒険研究所書店」は、北極冒険家の人が大和市(神奈川県)で始めたもの。
そのほか
ブックスキューブリック(福岡)
スタンダードブックストア(大阪)
などがセレクト書店として知られる。
★シェア型書店というカテゴリもある。
店舗は1つでも棚ごとにオーナーが異なる。
たとえば東京は神保町にある「猫の本棚」は、362段ある棚がすべて異なるオーナーによって運営されている。
作家や評論家、アーティストなどが自作やおすすめ本などを思い思いに並べる。
さきほど例示した「往来堂書店」のように魅力的な棚づくりの力が問われる。
★入場料を取る書店もある。
「文喫(ぶんきつ)」は、さきほど閉店した例としてあげた青山ブックセンター六本木店の跡地にオープンしているが、入店客は入場料を払う。
そのかわり本は買ってもいいし買わずとも読み放題。
コーヒーは無料でおかわりし放題で、食事も可能。
「長居して本を読みながら飲食できる場所」となっている。
★ある意味、新規に書店が作られにくい場所に、わざわざカッコイイ書店を作る例もある。
「TUG BOOKS」(小豆島)
「nicala」(佐渡島)
「汽水空港」(鳥取)
こうした場所では、書店が観光名所の1つにもなりうるだろうし、地元の文化や経済にも貢献する。
また、コミュニティの拠点にもなる。
「汽水空港」は農地を借りるようなことも手がけ、みんなで畑仕事をしているようだ。
★行政は図書館を運営することが多いが、書店文化を残し、発展させようと、書店経営に乗り出す自治体もある。
「八戸ブックセンター」は、「本のまち」を目指す八戸市が立ち上げたもの。
「ちえなみき」は、敦賀市が民間企業と共同ではじめた半官半民の書店。
▽
海外に目を向けると、
かつて屠畜場として使われていた建物を利用したちょっと怖い書店が、イギリスはスコットランドにあるらしい。
同じくイギリスの「バーター・ブックス」は、かつて駅舎だった建物を利用した巨大な古書店で、人々が読み終えた本を置いていき、かわりに好きな本を持ち帰るというサービスも行われている。
中国の「共享書店」では、書籍を自由に自分のスマホでスキャンしてよい。スキャンし放題というわけだが、それで経営は大丈夫なのか?というと、「共享書店」は大丈夫だとみている。すべてのページを客がスキャンするのは手間と時間がかかるので、実際に行われているのは何ページかをスキャンして後で読むのが関の山だ。つまり、立ち読みとあまり変わらない。「共享書店」のほうもそのあたりを心得てこのビジネスモデルを採用しているらしい。スキャンという立ち読みの結果、購入が増えることを期待している。
▽
以上の事例には規模の大きなものもあれば小さなものもある。
とくに区別せずに列挙した。
ただ、ビジネスモデル鑑定士としては、
逆境と思われている書店ビジネスだが、じっさいにはスモールビジネスが数多く立ち上がっている面白い領域である
というところに注目したい。
書店ビジネスには広い店舗や豊富な品揃えが求められると思われがちだが、実は個人でも少ない資本と工夫により挑戦できる。
たとえば自宅やカフェなどの小スペースを書店として活用することもできるだろう。
書店がコミュニティの拠点になる可能性を活かし、読書会や講座、イベントなどを開催することで、地域との関わりを深めることもできるだろう。
書店ビジネスには多様なスタイルが考えられ、小規模であっても個性的な展開をすることができるようだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?