マガジンのカバー画像

受講生ブログ

37
毎週更新の受講生による授業ブログです。リアルタイムのBYND、リアルな受講生の声をお届けします。
運営しているクリエイター

#ビデオグラファー

BLOG|SPRING スケッチ・フォー・ビデオ②|2024/5/18

こんにちは!ブログ担当の小川です、スケッチフォービデオ2日目です。 前回のブログだと、2日目もタスク先生のはずなのに、なぜ今回はブンダ先生にバトンタッチなのかなって思っていたら、祭りでした。祭りなら仕方がない、タスク先生はお祭り男ですからね、そのために生きてるような人ですからね。 今回のスケッチフォービデオは「色」が中心です。カラーグレーディングを主軸に動画作成を行っているというブンダ先生なので、どんな内容になるのか楽しみです。 最初の時間はファイナルワークの進捗状況の共

BLOG|SPRING スケッチ・フォー・ビデオ①|2024/5/11

こんにちは!ブログ担当の小川です。ビデオグラファーコースのオプション講座、スケッチフォービデオの振り返りをしていきます。 オプション講座は選択制なので、受講生が半分くらいになっちゃうんだろうなと思っていたんですが、いつもの青山スタジオに行ってみたら、ほとんどみんないた、びっくり。 アプリの操作方法を学ぶなら、YouTubeの動画を見るだけだっていいのに、BYNDまで来る人たちですものね。私も動画制作のクオリティを上げに来たので、オプション講座を取らないわけにいかなかったの

BLOG|SPRING ビデオグラファー④|2024/5/4

GWなのに季節はすっかり夏の様相で、青山のスタジオに汗だくで到着したブログ担当の小川です。今回はビデオグラファーコースの最終日、4日目の振り返りをしていきます。 最初はいつもの宿題のフィードバックからです。 今回の宿題はインタビュー動画の編集だったのですが、これってよく見る動画の代表格じゃないですか。素材もそろってる、やり方も知ってるはずなのに、どこから手を付けたらわからなくて、苦戦しました。 見るのとやるのは大違い。スポーツでも手芸でも、上手な人が簡単そうにやってること

BLOG|SPRING ビデオグラファー③|2024/4/27

暑かったり寒かったりで何を着ていいのか迷いまくる今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。ブログ担当の小川です。 ビデオグラファーコースの3日目は、いつもの青山のスタジオを飛び出して、森下にある古物倉庫で撮影実習中心でした。振り返りをしていきます! 行ったことのない場所に行くことって、それだけでドキドキしますよね。文明の利器、スマホのGoogleマップさんのおかげで、迷わずにたどり着いた今日の撮影現場。いつもと違う雰囲気に少し緊張しつつ、いつもの面子を見つけてほっとし

BLOG|SPRING ビデオグラファー②|2024/4/20

みなさんこんにちは!ブログ担当の小川です。 前日の強風で、少し残っていた桜の花も駆逐されたばかりの土曜日、ビデオグラファーコースの2日目の振り返り、いってみましょう! まずは、アイスブレイク。1日目とは席が変更になっているので、近くの方と前回の授業や宿題についての感想について雑談。なんと、私のグループは全員動物園に撮影に行こうとしていたことが判明。危ない、ネタ被りするところだった。 まぁ、私はその日、休園日で入れなかったんですが。みなさんも撮影前の下調べは、ちゃんとしまし

BLOG|SPRING ビデオグラファー①|2024/4/13

BYNDオフィシャルページをご覧の皆様、初めまして。 2024春キャンプ・ビデオグラファーコースの記事を担当します、小川と申します。どうぞよろしくお願いします。 私のメインの肩書はお母さんなんですが、普段はフリーランスとして大学やパソコンスクールなどで講師業をしています。今回は生徒になれるのが嬉しくて、ワクワクしております。新しいことを学ぶのが大好きです。 私がBYNDの受講を決めたのは、講師の先生がタスク先生だったこと。10年以上前から仲良くさせていただいているんです

BLOG|WINTER スケッチ・フォー・ビデオ②|2024/2/10

BYNDのオフィシャルページをご覧の皆様、こんばんは。 2024年冬CAMPのブログ記事を担当している久美でございます。 先々週に無事BYND冬キャンプメインコースのビデオグラファーを終えることが出来ました。 がしかし、オプション講座の「スケッチ・フォー・ビデオ」も受講しております。 人生日々勉強ですね。 若いころはあんなに勉強が好きではなかったのに・・・ 今さらですが連日学習の日々を送っている53歳おばさま今日もすこぶる元気でございます。 オプション講座の1回

BLOG|WINTER スケッチ・フォー・ビデオ①|2024/2/3

BYNDのオフィシャルページをご覧の皆様、こんにちは。 2024年冬CAMPのブログ記事を担当の久美です。 先週、無事にBYND冬キャンプメインコースのビデオグラファーを終えることが出来ました。本当にBYNDのスタッフのみなさん、同期の受講生のみなさんには感謝の気持ちしかないです。そして次はビデオグラファーのオプション講座の「スケッチ・フォー・ビデオ」です。 色と音の演出技法を学びます。 講義期間は2日間でトータル10時間です。ビデオグラファーと同じ週に1回の講義です

BLOG|WINTER ビデオグラファー④|2024/1/27

BYNDのオフィシャルページをご覧の皆様、こんにちは。 2024年冬CAMPのブログ記事を担当の久美です。 BYND冬キャンプもいよいよラストの4回目です。寒空の中、鼻息荒く駆け抜けた感じがします。50歳を過ぎて、自分の子供と同じぐらいの若い人と机を並べて勉強する日が来るとは・・・。普段もどちらかというとアクティブに過ごしているつもりです。我ながら頑張ったなぁ~と自分を褒めたいですね(笑) 【停滞は後退である】 インドの神様のガネーシャのお父さんのシヴァ神が言ったとか

BLOG|WINTER ビデオグラファー③|2024/1/20

BYNDのオフィシャルページをご覧の皆様、こんにちは。 2024年冬CAMPのブログ記事を担当させていただくことになり、奮闘中の久美です。 さて、BYND冬キャンプもいよいよ後半の3回目です。 少しは上達したのかな~ プレミアプロが入っているパソコンを1日のうちで開く時間が長くなったのは間違いないです。同期の受講生の佐藤さんが「毎日1回でも開いて触って悩んでみるのが上達の1歩ですよ」と。うわ~佐藤さん!もう心のメモ帳に消えないマジックで書いておきます!! わたし202

BLOG|WINTER ビデオグラファー②|2024/1/13

BYNDのオフィシャルページをご覧の皆様、こんにちは。 2024年冬CAMPのブログ記事を担当させていただくことになりました、久美です。 前回の第1回目のレポートを書くのに2時間かかりました。あれも書きたいこれも書きたい。そんな欲張りすぎの昭和女子のレポートをクスッと笑いながら読んでいただければと思っております。 第2回目はいつもの(まだ1回しか行っていませんが)青山一丁目駅から徒歩7分の「青山スタジオ」ではなく、麻布十番駅から徒歩7分の「麻布スタジオ」でのセッションで

BLOG|WINTER ビデオグラファー①|2024/1/6

BYNDのオフィシャルページをご覧の皆様、こんにちは。 2024年冬CAMPのブログ記事を担当させていただくことになりました、久美です。 初回のセッションで「どんな人に向けた動画作成か」という言葉が印象的でした。ですので、このブログは自分と同じような「若くないけどやってみたい、昭和の人材まだまだ元気です」そんなおじさん・おばさんのやる気スイッチ発見ブログになればいいな~なんて思いながら書いております。 【ブログ担当久美の20秒自己紹介】 久美、第二次ベビーブーム世代の

いい作品には「いい色」がある!|AUTUMN スケッチ・フォー・ビデオ②|2023/10/22

はじめに こんにちは!ビデオグラファー秋CAMPブログ担当のはるなです。 今回はビデオグラファーコースのオプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」の2日目「カラートレーニング」の講座の様子をご紹介していきます! ▼私の自己紹介とビデオグラファー1回目の様子はこちら ▼「ビデオグラファーコース」 ▼オプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」 オプション講座って? オプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」で学ぶのは、作品のクオリティや応用力を上げるための表現方法です

「音」に対しての追求心が湧いてくるはず|AUTUMN スケッチ・フォー・ビデオ①|2023/10/15

はじめに こんにちは!ビデオグラファー秋CAMPブログ担当のはるなです。今回からはビデオグラファーコースの2日間のオプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」の講座の様子をご紹介していきます! ▼私の自己紹介とビデオグラファー1回目の様子はこちら ▼「ビデオグラファーコース」 ▼オプション講座「スケッチ・フォー・ビデオ」 オプション講座って? ビデオグラファー講座でビデオグラファーになるために基本的に必要になることは全て学べます。オプション講座で学ぶのは、作品のクオ