潜在意識の書き換えするという実践より何に書き換えるのかの方が重要

日本で言行不一致というのがよく言われる批判なのだが、それは言の部分がしっかりしたものであるのかということを、問いただしていない不足がある

そもそもどちらが本質かというと言の中身なのだが、それは理想だとかビジョンだとかになる、もしくは夢とかもそうだろう

この言の中身が何であるかについて考えない限り、いくら潜在意識を書き換えたり、既成概念から抜け出して何ものにでもなれると思ったところで、それらはふわっとしたものにどうしてもなる

言の部分の中身をどう考えるのかについて、日本の文化は確かに余り探求してこなかったのは不幸なことかもしれない

しかしこんな時代だ、その部分を模索することは難しくはない


言を構成するものはある種イデアみたいな理想論

何に根拠を置くかによって人生はかなりかわるが、一番の問題はそもそも人が生まれた意味が分からないと不明部分があるということ

科学的には進化論などもあるのだが、確かにそれが事実であったところそもそも発生の原因は偶然ということに帰するわけなのだが、それでは今我々は理性を持ってすることはこの偶然性から本当に出てきたものだろうか

どこかに秩序があるなら、偶然としてだけ片付けるのも何かもやもやしたものがでてくる

それで必然的な何かしらの意図があると古来から人は考えてきたのだ

そもそも進化論は人類歴史からしたら最近の話であり、しかも仮説であって全部の科学者に支持されているわけでもなくまた実証されることも難しい理論である

同じく何かしらの意図があると捉えるのは代表的なのはイデア論だが、それも実証はできないしまたいろいろと好き放題に仮説を立てられるということもある。

そのためにどれを採用していいのか、それが難題とはなってくる

この言を構成する部分がこんな状態だからっといって、実践的な行の部分で何かを模索するというのも一つの考えだが、それで完全にさかのぼれる保証ももちろんない

だから何とか言の部分の方向性でもきちんとみていくということは大事なのである

方向性模索どころか今の現状認識に対応する行だけ強調される

日本の問題点は、今あることだけを前提としてしまうところだろう。思索的なことであるならそれは仮説とか構築していけばいいのだが、なので思索的な分野で先進国の中で日本は遅れをとっていると言っても仕方ない

世界の思想を動かす部分で日本が貢献しているところは少ない。ノーベル賞も技術的なことばかりで思想的なところで貢献は少ないのである

別にこれは卑下することではないが、現状そういうものだという認識は必要だし、逆にいうと何かのフタがあるせいでこれが今まで発揮できずにいるためそれが取れれば大きく飛躍できる伸びしろがあると考えることもできるのだ

楽観的過ぎる見方としても、この何かしらのフタか既成概念が方向性模索という新たなものを探索することを阻害しているのは言うまでもない

その一つが現状認識をいわゆる空気を前提として考える文化が根強いということと言えるだろう

これには今まで考えられてきた保守的な意味でのそれもあるのだが、実は革新的なものも現行の保守的認識に対するアンチテーゼまたは対抗とか否定とかでしかないことも多い

だから新しいものになりづらく、革新はしたものの何か変わっていないという現状がでてくる

意外なことかもしれない、日本の場合若者の方がある種この縛りから抜けられないことが多い

逆に老害になってしまう人もいるのだが、年を取り経験をうまく積んだ人においてはこの縛りから抜けらえている人もいるのである

つまり革新とか刷新の中に何かの誤謬があるというのも問題であり、それが意識されてきていないことも事実だったのである

革新が刷新にならない理由はビジョン不足

当たり前に単に制度を替えるとかそうものの場合、そもそも制度というものが前提認識として存在してしまっている

固定したこの認識の場合どうしてもその認識に縛られてしまうことが多い

例えばSNSが情報の民主化つまり自由の象徴のようにとらえる場合、この民主化という言葉が独り歩きする

このSNSの世界でインフルエンサーというのが幅を利かすのであるが、何をインフルエンスするといより、インフルエンス能力があるということが重要となりそれはつまりSNSの中の人々の共通認識にうまくマッチしているから価値をインフルエンスするのではなくてただ共有されたことであたかも何か新しいものが作られているように思えてしまうのである

確かに一人一人の手に情報が渡ったのではあるのだが、そもそも情報が渡ることだけで十分かというと、その情報は結局のところ価値形成のための要素でしかない

だとするとインフルエンスするのは新しい価値であるべきなのだが、そこに成功しているケースがあまりなさそうである

共有されるということも確かに重要なのだが、下手をするとそれは旧来のなあなあの強固な共同体を作ってしまうだけかもしれない

そしてそれがまた新しい壁になることもある

もっと自由の意味を知ることで、きっと壁のない自由なイデアやインスピレーション、ビジョンが出てくるのだろう

民主化は確かに自由の一つの現れだが、自由の要素が今一つまだ明確になっていないように思える

よろしければサポートを!! 記事や動画作成の助けや励みになります 今後ともよろしく