見出し画像

冬は室温でなく体感温度を上げることが大事

日本の既存住宅は断熱性能が低い(低断熱)住宅が多く、半分以上が低断熱と言われています。
まず、断熱性能が低いと熱がどんどん外に逃げていきます。
そのため、一定の室温を維持するためには多くのエネルギーが必要です。
また、断熱性能が低いと、冷えた空気は下に溜まるため、上下温度差が大きくなります。
また、日本は基本的に居室だけ暖房で、部屋間の温度差が大きくなっています。
部屋間の温度差が大きいと、人体にヒートショックの影響がありますし、廊下や階段などから居室に冷気が流れ込み寒く感じます。

暖房で室温が20℃になったとしても、床面の温度が13℃などの低い温度であれば寒く感じます。
このように快適性は室温だけで判断できないので、体感温度で判断する必要があります。
体感温度を計算する方法はいくつかありますが、最も簡単なのは作用温度です。
作用温度は以下の式で計算します。

作用温度 = (平均輻射温度 + 室温) / 2

平均輻射温度とは、壁、天井、床などの表面温度(放射温度)の平均値です。
室温が高くても、断熱性能が低くて壁や床などの表面温度が低ければ、作用温度は低くなります。
つまり、体感的には寒く感じます。

逆に断熱性能を高くすると表面温度が高くなり、作用温度も高くなります。
そうしますと、室温を低くしても快適に感じますので、暖房器の設定温度を下げることができます。
つまり高断熱は熱損失が少なくなるだけでなく、設定温度を下げることでさらに省エネになるという相乗効果があります。

ただ、既存の住宅を断熱改修するには相当なコストがかかります。
そのため、新築住宅を建てるときは是非高気密高断熱住宅をご検討ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?