見出し画像

住宅の省エネ計算は嫌われる?

2021年4月に省エネ性能の説明義務制度が始まって、省エネ基準の計算(省エネ計算)をする機会が増えた建築士の方たちは多いと思います。

自社で計算する場合は計算にかかる手間は建築士の負担になります。
モデル住宅法などの簡易に計算する方法もありますが、それでも計算する時間がゼロになるわけではありません。
計算よって従来よりも仕事量が増えるわけですから、省エネ計算を嫌っている方もいらっしゃると思います。

省エネ計算は住宅の省エネ性能を判断するためのシミュレーションです。
本来省エネ計算は、省エネ性能が低すぎないか、この断熱材や窓でいいのか、窓が大きすぎないかなどを判断し、設計に反映させるのが目的です。
省エネ計算することで、このぐらいの省エネ性能にするとどのくらいのコストがかかるのか、窓の大きさや位置に問題はないかなど、設計のチェックを行うことができます。

ただ、設計のために省エネ計算を行うのであれば、断熱材や窓などの条件を変えた繰り返し計算が必要になります。
外注に出すと繰り返し計算はコストがかかりすぎますので、できるだけ社内で計算できる体制を整えることをお勧めします。

会社によって設計仕様のパターンはある程度決まっていると思います。
あらかじめ設計仕様ごとに熱貫流率(U値)などを計算しておけば、計算にかかる時間を短縮することができます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?