マガジンのカバー画像

省エネ基準の計算方法

14
住宅の省エネ基準の計算方法についての解説です。 外皮平均熱貫流率(UA値)、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)、暖房期の平均日射熱取得率(ηAH値)の計算についてご説明します。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

省エネ基準の計算方法:外皮平均熱貫流率(UA値)

省エネ基準の計算方法:外皮平均熱貫流率(UA値)

今回は外皮平均熱貫流率(UA値)の計算についてご説明します。

まず、外皮平均熱貫流率を計算するための手順は、ここまで説明してきた以下のマガジンをご参照ください。

熱損失量まで計算してしまえば外皮平均熱貫流率の計算は簡単です。

計算式は以下のようになります。
外皮平均熱貫流率 = 総熱損失量 ÷ 外皮面積の合計

総熱損失量は各部位の熱損失量の合計です。
小数点第3位を切り上げて、小数点第2位

もっとみる
省エネ基準の計算方法:熱損失量

省エネ基準の計算方法:熱損失量

ここまでに面積や熱貫流率(U値)についてご説明してきました。

今回はこれらを使用して熱損失量を計算する方法をご説明します。

各部位の熱損失量の計算式は以下のようになります。
熱損失量 = 面積 × 熱貫流率 × 温度差係数

土間床や基礎断熱の場合は、熱貫流率ではなく線熱貫流率に変わります。
熱損失量 = 周長 × 線熱貫流率 × 温度差係数

温度差係数温度差係数は隣接する空間との温度差を勘

もっとみる
省エネ基準の計算方法:熱貫流率(U値)

省エネ基準の計算方法:熱貫流率(U値)

前回熱抵抗(R値)の計算方法についてご説明しましたので、今回はこれを使って熱貫流率(U値)の計算方法についてご説明します。

熱貫流率は部位の断熱性能を表します。
数値が小さいほど断熱性能が高くなります。

材料の断熱性能は熱抵抗で確認できるのに、なぜ熱貫流率が必要なのでしょうか。
熱抵抗は単体の材料の断熱性能しか計算できません。
それに対して熱貫流率は複数の材料を組み合わせた断熱性能を計算するこ

もっとみる
省エネ基準の計算方法:熱抵抗(R値)

省エネ基準の計算方法:熱抵抗(R値)

前回は面積の計算についてご説明しました。

今回は熱抵抗(R値)の計算方法についてご説明します。

昔住宅の断熱性能表現するときに断熱材の厚さで判断していました。
しかし断熱材の厚さだけでは、断熱材の種類が変わると比較できなくなります。
そこで必要になってくるのが熱抵抗値(熱抵抗)です。

熱抵抗は材料などの断熱性能を表します。
熱抵抗が大きいほど断熱性能が高くなります。

材料の熱抵抗は以下の式

もっとみる
省エネ基準の計算方法:面積

省エネ基準の計算方法:面積

前回省エネ基準計算の準備についてご説明しました。

今回は面積の計算についてご説明します。
面積計算は意外と面倒で時間がかかります。

前回熱的境界、部位分け、方位分けについてご説明しました。
面積計算はこれらに沿って行います。

寸法の採り方まず面積を計算するためには、図面などから寸法を確認する必要があります。
どこからどこまでの寸法をとるのかは部位によって異なります。
基本的に水平方向は壁心、

もっとみる
省エネ基準の計算方法:準備編

省エネ基準の計算方法:準備編

いよいよ4月から省エネ性能の説明義務制度が始まります。

説明義務制度の対応に苦慮されている建築士の方は多いかもしれません。
説明義務制度では省エネ基準の外皮平均熱貫流率(UA値)、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)、一次エネルギー消費量の計算が必要です。
そこで簡単ではありますが、省エネ基準の計算方法について順を追って説明していきたいと思います。

省エネ基準計算について一度で説明することはで

もっとみる