見出し画像

高学歴のデメリットなんてあるわけないやんww

8/16 03:20 お盆休み最終日。明日から仕事。寝れない。寝ないといけないのに寝れない。明日から仕事が始まるのが嫌で寝れないわけではない。レッドブル250ml×2本のせい。そんな夜は今話題のメンタリストDaiGoに便乗するしかない。生活保護や人権については議論の余地もないので、DaiGoのYouTube『高学歴のメリットとデメリット』を元に、話題にできそうな学歴について見解を述べる。

『高学歴のメリットとデメリット』DaiGoYouTubeより参照

この動画では高学歴のメリットとデメリットを下記のように話している。

メリット:ビジネスの知識、リーダーシップ

デメリット:対人関係を重んじない。要領がいいゆえにすぐに結果が出ることしかしない。同級生とつるみたがる。

んー。他になかったのか。デメリットで挙げている項目はどれも個人に由来するところが大きい。もちろん統計的に見ての話であることだろうが、結局そいつ次第。唯一高学歴のデメリットとしては、仕事で結果が出せなかったとき""高学歴なのに、、"と周囲から後ろ指をさされることぐらいであろう。この指摘も、高学歴を理由に抜擢した上司が悪いだけであって間違った指摘であるが、まあこれぐらいであろう。要するにビジネスの世界において高学歴はデメリットがない。

行動力、アイデア、実績、リスク許容度で人生イージーモードに。

ビジネスにおいて学歴を語る際に重要な項目がある。それは行動力、アイデア、実績、リスク許容度である。ここの視点が抜けるとただの学歴コンプになってしまう。

ビジネス、ひいては人生において勝利するためには、

どれだけ人より行動できるか?斬新なアイデアを出せるか?どんな実績があるのか?どれほどリスクを背負えるのか?が重要である。

こと営業や起業においても、1日100件電話出来るか?アポを取りやすいトークを考えられているか?その商品は他のどの企業で実績があるのか?自己資金をいくら出資しているのか?が問われる。

学歴は新卒採用時における学生にとっての実績になる。企業側が新卒採用において学生を選ぶ際、コストや時間、説明責任などの観点から学歴フィルターを使用するのは至って合理的である。学歴で人を判断するな。言いたいことはわかる。では、お前は他に何が出来る?圧倒的な行動力やアイデアもないのに甘ったるいこと言うな。猫か。

学歴がなくても一発逆転できるのが営業。

学歴フィルターの末、敗戦してしまった学生諸君。高学歴どもに勝てる職種がある。営業である。営業しか勝たんのだ。やれコンサルだの、やれマーケティングだの鼻につく言動が高学歴の奴らには多いだろう。これも高学歴のデメリットだった。。。

商売においてモノを売る、これが基本。このモノを売るのが営業である。有名な起業家も最初はせどりが多い。安く買って高く売る。これが出来れば一発逆転できる。

もちろん営業は大変である。高学歴奴らは進んでやりたがらない。変な選民思想でもあるのだろう。だがここにチャンスがある。人一倍行動し、考えれば売れる。売って売って売りまくれば社内でトップの成績がとれる。それがあなたの実績になるのだ。学歴なんかよりもピッカピカの実績である。この実績を元にアイデアを出しリスクを取って行動すれば、、、トップサラリーマンには手の届かない世界が待っている。

ただいま04:44。こんな稚拙な記事1本書くのに1時間20分もかかっている。明日遅刻したらざまあwwだな。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?