見出し画像

自社以外にも目を向けて、市場構造や収益性について考えよう。5フォース分析について。


こんにちは、事業計画研究所です。

本日は、5フォース分析について説明しようと思います。

環境分析の中でも企業に焦点を当てた分析手法で、文字通り5つのチカラ(脅威)から成ると提唱されています。

自社が置かれている外部環境を正確に把握する事ができますし、
収益性の把握やその業界自体の収益構造を知る事が出来ます。

これにより、中長期的な資源展開や経営戦略の策定に役立つというわけです。


5つの脅威(フォース)とは


以下の5つで定義されています。

1.競合企業
2.新規参入企業の脅威
3.代替品の脅威
4.売り手の交渉力
5.買い手の交渉力

それぞれをひとつずつ見ていこうと思います。



1.競合企業

画像3

市場シェアを奪い・競い合う会社をいいます。これらの競争状態が激化する要因としていくつか例を挙げます。

・同業者が多い
・規模間の似た会社が多い
・製品の差別化が難しい
・固定費や在庫コストが高い

ごく一部ですがこれらの理由等により競争は激化すると言われています。

競争が激化すると価格競争(値下げ競争)になり、値崩れが起きてしまいます。


2.新規参入企業の脅威

画像4

参入障壁が低いほど、新規参入企業の流入が懸念されます。
ここで、重要なのは新規参入の可能性がある競合企業の選定です。

昨今は、モノづくりやIT技術の向上により、業界という区別もあいまいになりつつあります。
方々、様々なところに目を向けて、アンテナを張っておかなければなりません。

では、参入障壁はどういった場合高くなるのか?については以下のような例が挙げられます。

・士業などの資格を有する仕事が必要である
・製品販売にかかせない特許を取得している
・スケールメリット(規模の経済):低コストでたくさん作れる


3.代替品の脅威

画像5

代替品とは、消費者のニーズを満たす自社製品にとって代わるモノ全てをいいます。

例えば外食チェーン業界で考えてみます。

「外食する」というニーズに置き換わる可能性のある業界を考えると

・スーパー業界(惣菜や冷凍食品)
・テイクアウト専門店(弁当屋や牛丼チェーンのような軽食屋)
・宅配業界

特に近年は、COVID-19の影響で外食ニーズから宅配ニーズに置き換わったことと思います。
逆に外食チェーン業界も、宅配サービスを始めたりと相互に代替が可能で収益を奪い合う構造になっています


4.売り手の交渉力

画像7

原材料などを仕入れる仕入先のことです。
原材料シェアが大きい会社や原材料製造に特許を取得している等で売り手の交渉力は高まってしまいます。


そうなると、仕入れコストの増加→利益減少につながってしまいます。



5.買い手の交渉力

画像8

買い手が法人企業の場合と一般消費者の場合、2通り考えられると思います。

【法人企業の場合】
「企業規模が大きい」、「自社企業のシェアが低い」・「取引先数が少ない」等値下げ交渉に応じざる負えない理由がある場合は買いたたかれてしまうこともあります。

【一般消費者の場合】
スイッチングコストが高いほど、買い手の交渉が有利になります。
負担額が増える分、値切り交渉などが発生しやすいということです。

【スイッチングコスト】
利用している商品やサービス、ブランドを他社のものに切り替える際に発生する時間・費用・心理的な負担のことです。
                            引用:Yobico

また、共通して「商品の差別化ができていない」・「代替品が多く存在する」等でも、交渉力は強くなってしまいます。

画像2


まとめ

外部環境分析は内部環境分析の前段階として実施されることが多い傾向にあります。

内部環境分析はSWOT分析が有名ですが、外部環境分析を先に行うことでSWOT分析などの精度が上がるといわれています。

機会があれば、例をあげて5フォース分析→SWOT分析を実施してみようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?