見出し画像

羊が一匹 #262 辞書の生き物

ヒツジが一匹

眠れないときにヒツジを数えると良いという迷信?を聞いたことがあると思いますが、やってみても眠れなかったという人が多いのではないでしょうか。

なぜ眠れないときにヒツジを数えることが始まったのでしょうか。
いくつかの説があるようです。

羊飼いがヒツジを数えるのが単調で眠くなったからだとか、ヒツジの英語「sheep」が「sleep:眠る」に発音が似ているからとか言われていますが、日本人にとっては、英語の発音は当てはまりませんので、効果はないかもです。

眠れずに数えたヒツジの数が100を超えるなど増えていくと逆に頭がさえて眠れなくなりそうです。

眠れないときは、眠れなくてもいいと開き直った方がよいとも言われています。1日くらい寝なくても大丈夫なようですから、気楽に構えておいた方が良い場合もあるようです。

三単現のs

ちなみに「sheep」は2匹以上でも「s」は付かず複数形も同形です。
魚の「fish」、鯉の「carp」、鹿の「deer」 など群れで動いている生き物の場合は変化しないようです。

野球のチーム名を見ると、巨人は「Giants」、阪神は「Tigers」など「s」が付いていますが、「広島東洋カープ」の英語表記は「s」が無く、「Carp」ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?