収入が少ないことのデメリット わかりますか?

さっそくですが、日本の平均年収はご存じですか?

年齢階層別平均年収
19歳以下133万円
20~24歳269万円
25~29歳371万円
30~34歳413万円
35~39歳449万円
40~44歳480万円
45~49歳504万円
50~54歳520万円
55~59歳529万円
60~64歳423万円
65~69歳338万円
70歳以上300万円

令和3年の国税庁の調査によると、年齢階層別には上記の平均年収となっていました。
この年収から健康保険料や税金や生活費などは引かれます。
簡単にでもいいので毎月の収入から支出を計算してみてください。
生活にゆとりはありますか?

収入が少なくても節約生活をすることや、田舎暮らしをするなどして生活にゆとりを得ることが可能な場合もあります。
ですが、収入が少なくて現在ゆとりが無いという方の場合や、今はゆとりはあっても加齢によってゆとりがなくなっていくことがあります。

では、収入が少ないとどのようなデメリットがあるのか。

■少ない年収が健康に影響を与えることがある:
年収が少ないと、食生活や医療費などの健康に関する費用に制限が生じ、健康状態に影響を与えることがあります。
現在でも栄養失調の人がいますし、添加物だらけの食事やかたよった食生活は加齢とともに低下する内臓機能に影響を与え、病気になったり体調不良の原因となります。
病気や体調不良になっても医療費が払えずに診療をしてもらえない状況になってしまうことがあり得ます。

■購買力の低下: 収入が少ないと、消費が制限され、生活水準が下がることがあります。
生活に必要なものを買えない状況が続き、生活が苦しくなってしまうことがあり得ます。

■キャリアアップが制限される:
収入が少ないと、専門スキルを磨くための研修や資格取得が難しく、キャリアアップが制限されることがあります。
キャリアアップが制限されてしまうことで、正社員であろうと派遣社員であろうと、どのような働き方であっても年収が低いままとなってしまう方、低時給のまま働き続けるしかなくなってしまう可能性もあります。

■住居や子育て費用に制限が生じる:
収入が少ない場合、住居の購入や子育て費用に制限が生じ、将来にわたって負担がかかることがあります。家の修繕ができなかったり、子どもの修学旅行費用や給食費などを払えない状況になってしまったり、マイカーの購入ができなかったり車検を受けることができなくなったり修理ができなくなってしまうなど、制限が生じてしまう可能性があります。

年収が少ないということは、あらゆる制限や支障の原因となり得ます。

高収入を得るには、高学歴でないと無理だと思っている方がまだまだ多いようですが、学歴は関係ありません。
収入を増やすにはどのような方法があるかを調べて、
実際に行動する(チャレンジ)、そして継続する。
最初はわからないことがたくさんあるし、不安に負けてしまいそうになることもあるかもしれません。
ですが、今を変えるためには今までと同じことをしているだけでは変えることはできません。

今のままでいることは楽なことでもあるため、新しいことにチャレンジすることを避けてしまう方は多くいます。
ですが、収入を増やすためには慣れた生活のままでいるのではなく、新しいことにチャレンジするしかありません。

収入が少ないことによるデメリットやリスクはありますが、
あなたの行動の変化が明るい未来に変化させることが可能です。
ぜひチャレンジしましょう。



よろしければサポートをお願いします。