見出し画像

🚍従業員送迎にシャトル便が良い理由

こんにちは、バスキャッチライトです。
今回はシャトル便の活用方法として、「従業員送迎」についてご紹介します。

<目次>
・従業員送迎とは?
・従業員送迎を行うメリット
・従業員送迎は、なぜシャトル便が適しているか?
・従業員から頂くよくあるクレーム
・まとめ

従業員送迎とは?

従業員送迎バスとは、従業員を特定の場所と会社へ送迎するバスのことです。
いくつかバス停として所定の場所を決め、それぞれをバスで回って従業員を乗せます。
一度で数十人の従業員を送迎することができるため、正社員の送迎だけではなく、多くの派遣社員を抱える企業にもおすすめです。

送迎場所としては、

  • 会社から最寄り駅

  • 会社内の別工場間、別施設間

  • 駐車上から会社

での送迎がメインとなります。


従業員送迎を行うメリット

<メリット1>従業員の満足度UP

例えば、最寄り駅から少し離れた会社へ歩いて通勤もできるかと思います。
暑い日や雨の日、寒い日に駅から離れた距離を勤務前に歩くのは大変ですよね。
最寄り駅から送迎があると従業員の方は、気持ちよく通勤して、満足度がよくなります。

<メリット2>会社付近の渋滞緩和

通勤時間は会社ごとに異なりますが、通勤ラッシュ時間が存在します。
各会社の従業員が通勤ラッシュの時間帯に各自、自家用車で通勤した場合どのようなことが発生でしょうか。
その会社付近は、通勤ピーク時間帯に必ず渋滞が発生します。

従業員の通勤時間や勤務時間に影響しますし、近隣住民からの苦情も発生するでしょう。
会社から少し離れた駐車上からシャトル便を出すことで会社付近の通勤時の渋滞を緩和させ、その区間内の住民の苦情を緩和させることができます。

従業員送迎は、なぜシャトル便が適しているか?

従業員送迎の送迎場所は以下がメインとなります。

  • 会社から最寄り駅

  • 会社内の別工場間、別施設間

  • 駐車上から会社

「会社から最寄り駅」、「駐車場から会社」の移動は通勤時間。
「会社内の別工場間、別施設間」の移動は、勤務時間内の移動となります。

それぞれ決まった時間、決まったルート、短い時間で行ったり来たりする必要があるためになります。
短い期間を行ったり来たりすることで、従業員の移動効率を向上させ、従業員の満足度UPに繋がります。

シャトル便について記載した内容についてはこちら!
ご興味のある方はどうぞ。

従業員からよくあるクレーム

決まった時間、決まったルートを走行するシャトル便ですが、交通状況により渋滞や事故にあった場合、時刻表通りに運行できないケースがあります。

待っている従業員の心理としては、とても不安になります。

あと、どれくらいでバスは到着するのか?
もし、バスが止まっているなら、別の手段で移動しないと間に合わない。

こんな時に運行情報をリアルタイムで把握できるものがあると大変便利ですよね。

バスキャッチライトでは、運行状況をリアルタイムで配信できます。
もしよろしければデモ画面をご確認ください。

まとめ

  • 従業員送迎は、従業員の通勤時、勤務時の移動手段として活用できる。

  • シャトル便としての活用を行うことで、従業員の満足度がUP

  • 従業員のクレーム対応として、位置情報、運行情報のリアルタイムな配信は従業員満足度UPにつながる

バスキャッチライトでは、1台から送迎バスの位置情報、運行状況の配信ができます。
気になる方はこちらの内容もご覧くださいませ。



この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,665件

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?