マガジンのカバー画像

わぼいそ釜山 powered by ぷさんさらん

135
運営しているクリエイター

#youtube動画

Let's the WABOISO part.2

Let's the WABOISO part.2

前回の高評価に続きまして、今回はLet's the WABOISO part.2としてお送りいたします。

高評価と書きましたが、私が勝手に書きました。ww

前回は、わぼいそメンバーの出会いなどのエピソードを含めて、メンバーのゆうとまなの話を書きました。

今日は、ももかとヒョンジンについて

※前回も書きましたが、わぼいそ釜山を見られていない方は、誰?と思うかもしれませんので、動画を見ていただ

もっとみる
釜山に観光行きたいか~(ウルトラクイズ風)

釜山に観光行きたいか~(ウルトラクイズ風)

とうとう日韓のビジネス往来が開始されましたね。

海外から入ったり、出たりすることでコロナが増える現象もあるかと思いますが、3月9日から往来が禁止された時より約半年。

私も1カ月に1回福岡に行っていた状況を考えますと、かなり世界全体が変わりました。

まだ往来するには、相当な手続きが必要なので面倒な部分もございますが、まったく動けないことを考えれば一歩前に進みました。

今後、ワーホリも進めてい

もっとみる
一回立ち止まって見てもいいじゃないか

一回立ち止まって見てもいいじゃないか

数年前、NHKのプロフェッショナルで”「挾土秀平」さんの回の放送を時より思い出す。

挾土秀平さんは、左官職人である。

私自身土木監督経験者のため左官職人さんは身近な存在でもあった。監督駆け出しの時、その当時の社長の取り計らいで一時的に左官のお仕事を学ばせていただいたことがある。

短い期間であったがその時の技術ももちろんだが、考え方や物の捉え方がその後の非常に勉強になった。

その左官職人挾土

もっとみる
わぼいそ釜山、公式広報をいたします。

わぼいそ釜山、公式広報をいたします。

わぼいそ釜山の初投稿は、2015年11月19日になる。

それからもうすぐで5年間みなさんのお陰で6万を超えるチャンネル登録数をいただきまして、本当にありがとうございます。

一応ですが、youtubeやってますというスタートライン程度でしょうか。

しかし、5万チャンネル登録数を越えた辺りから、街中でも声を掛けられるようになり、今の今でも引き続き続けていられるというのはとても有り難いことです。

もっとみる
自分の中での自制感情とわぼいそ釜山

自分の中での自制感情とわぼいそ釜山

最近ようやく自分の中で朝のルーティンとしてnoteを書く習慣がついてきた。

昔から習慣化するには、100日続けると良いとあった。

今まで、ジム通い、サウナ通いなど朝のルーティンとして行ってきたがなにかしらの事情で通わなくなった。。。

なので、このnoteも始めると決めたときも実際はそんなに続くかは難しいなぁと思っていた。

しかし、目的を設定することで自分の軌跡を整理することにした。

その

もっとみる
私がおススメする釜山旅行<1泊2日編part1>

私がおススメする釜山旅行<1泊2日編part1>

釜山に1度だけ来た人もいれば、毎月来ていた人もいるだろう。

多くの方が韓国旅行と言えば、首都ソウルというイメージであるかと思う。

しかし、よく話で聞くのが一度釜山に来ると釜山にハマるってことだ。

釜山の良い感じは、もちろん”わぼいそ釜山”をご参考ください。

今日は、私のススメる釜山旅行を考えてみたいと思う。

もちろんまだ1度も来たことがない方、上述したように毎月、毎週?来ている方もいらっ

もっとみる
わぼいそ釜山【わぼいそ史上最高カルビスユクを見た!かぶりつき~】

わぼいそ釜山【わぼいそ史上最高カルビスユクを見た!かぶりつき~】

この動画は、2019年10月21日にアップしました。

確か~すごい大雨だったなぁ。

なので、OPは私の車の中でしたね。

先日、「肉なら、牛肉、豚肉、鶏肉の中ではなにが好きですか?」の質問に、私の選択は

豚肉肉はなんでもそれぞれの特質で好きで、順番をつけるのは難しいのです。

韓国料理では”ポッサム”が好きなので、豚肉を食する機会が多いですね。

251,198 回視聴(2020.7.12現

もっとみる
なぜ”わぼいそ社長”と呼ばれるようになったのか

なぜ”わぼいそ社長”と呼ばれるようになったのか

わぼいそ釜山をあまり知らない人には、興味のない話かもしれませんが。

わぼいそ釜山は、見ている方にはわかるとは思いますが出演メンバーはころころ変わります。

それは釜山に滞在している理由が一時的だということです。

理由は、仕事・留学など様々あるかと思いますが、いつかは釜山を離れる時が来るということです。

出会った瞬間に、離れることが宿命であるかのように。

日本の関東、関西などの地域から釜山に

もっとみる