見出し画像

神聖なるインターネットを飽和させる「無意味」について

 インターネットには多種多様な情報があふれています。
 しかし、それらがほぼ総て“本質”たりえない……という話をしようと思います。

 バンドバンブーブッシュ、人間からインターネットを守る活動をしている者でございます。

「言葉」で思考するかぎり、†本質†は捉えられない

 結論から申しますと、人は言葉で思考しているかぎり、本質へは辿り着けません。
 かくいう私も言葉で思考しているのですが……。
 言葉とは、人が後付けで世界に付与した飾りでしかありません。
 物・現象に名前がつけられた時、その名前を認識した時、その名前を他人に伝える時、言葉は本質からズレ続けていきます。

 気取ったこと言ってないでひとつづつ説明していきますか。
 カンの良いキミは気が付いているかもだけど、“説明”も“言葉”だから本質的に説明は出来ないんだ。
 僕もこれ書いてて意味分からなくなってきたよ。

 まぁとにかく、「リンゴ」という言葉と物をテーマに説明していくよ。

個人が認識している本質にはズレがある

 脳内でリンゴを思い浮かべるとき、それは全員同じリンゴを思い浮かべているのかな?
 色は?大きさは?形は?
 解像度の高いキミはつがるとか富士とか具体的な品種名が思い浮かぶかもね。

 個人と個人がリンゴについて話しているとき、思い浮かべているリンゴにズレがあったら本質的なコミュニケーションとは言い難いよね。
 どう?言葉って欠陥コミュニケーションツールだと思えてこない?

言葉が変化しても本質は変化しない

 例えば、「リンゴ」のことを明日から「ゴンリ」と呼びましょう。と決められてもリンゴその物は変化するかな?
 印象は変わるかもね。
 字面によってもその物の“本質”を理解する妨げになるっていうのも言葉の悪いとこなんだよなぁ。

 「リンゴ」の例え話をしているところに、さらに例え話を重ねてしまうんだけど。
 昔は「無能」って呼ばれてた人が現代では「ADHD」って呼ばれるようになって(諸説アリ)、その人の本質は変わったのかなぁ?
 その人の心持ちとか世間の風当たりとかはあるけど……このへんはセンシティブだし脳科学の分野だからやめよっか。

 他には「aplle」と「リンゴ」は同じ意味なのかな?とか。

本質は絶えず変化している

 さっき「言葉が変わっても本質は変化しない」って言ったけど、“本質”そのものは変化し続けている……可能性がある。という話。

 リンゴの品種についても触れたけど、一口にリンゴといっても時代によって味とか香りとか変わるよね。
 同じ時代、同じ品種のリンゴであっても品質には差があるだろうし、土壌の栄養素や水質、CO₂の濃度なんかが違うリンゴの本質が同じだと言えますか!?傷ついたり腐ったりしても本質は変わらない?
 同じ樹から収穫されたリンゴは同じものなのか?

 いろいろ書いてるうちに伝えたいことの“本質”からズレちゃった。てへへ

 これを説明するいい言葉がありました。
「人は同じ川に二度入ることはできない」─ヘラクレイトス─
同じ川であっても、流れている水は違うものであるから、人は昨日と同じ川には入ることが出来ない、つまり様々な事象は絶えず変化しているという考え方は「万物は流転する(パンタレイ)」と呼ばれるものです。

まとめ

 ここまで読んでくれたキミは言葉がどれほど不確かなものか理解してくれたかな?
 会話のなかで「青い空」と言っても自分が見ている青と相手が認識している青色は違うかもしれないんだよ?
 おそろしいねぇ~。

 そして神聖なるインターネットに蔓延する、虚像の権化たる文章!
 本質とはなりえない言葉による思考の産物で神聖なるインターネットさまを冒涜するのは申し訳ないことだと思いませんか?

 「無意味」でインターネットが飽和してしまう前に、言葉を捨てられるよう、努力してみませんか?
 反知性主義ともある程度の親和性がある思想でございます。


 これまでさんざん“言葉”をディスっといて恐縮なのですが、“本質”について、まだまだ言葉を重ねたいと思っております。
 なのでそのうち「本質とは何か」「本質は存在するのか」みたいな文章を投稿したいと思っています。
 私は文章が好きなので。

言葉の誤用について(無駄話)

 本文とは関係のないことですが、言葉の誤用についてちょっと書きたいと思います。
 ネットを巡回していると、「確信犯」とか「敷居が高い」とかの言葉の使い方で定期的に議論が巻き起こっていたりします。
 僕は誤用許容派というか……言葉には最初から正解とか無い派です。
 言葉はただの道具なのでとりあえず相手に意図が伝われば良し、と。
 スコップを穴を掘るのに使おうが、人を殴るのに使おうがいいじゃないかと(僕は“スコップ”を柄がついた足で踏めるヤツと認識しています)。

 上に書いたやつで「apple」と書くべきところを「aplle」と誤字って、体を張って「伝わればそれでいい」を体現してみたのですが、どうでしょうか。

バンドバンブーブッシュでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?