見出し画像

他人が怒られているのに自分がダメージをうけてしまう

早朝のコンビニでサラリーマン風の男性が店員に「早くしろよ!」と怒鳴っているところを見て一日中憂鬱になったことがある。自分が怒られたわけでもないのに。

ひきこもり専門誌「ひきポス5号」にも書かせてもらったけれど、幸福学によると幸福は伝播する。それと同様、憎悪も周囲の人間に悪影響を与えると思う。

ひきこもりやメンヘラの中には、どうしても親や学校や過去のことで感情が爆発する人はいる。そして、どんどん口汚く罵るようになって言葉が攻撃的になる。

それは本人からすれば、当たり前のことだし、良くなる過程として必要なことなのかもしれないけれど、その憎悪を感じるとこちらの具合が悪くなってしまう。精神科医やカウンセラーはすごいと思った。

だけど、ただの無関係の素人が、憎悪がむき出しの人間に接するのはかなりのエネルギーを消耗させられる。その怒りや憎しみが正当なものであったとしても。だから、多くの人はその人たちとは距離を置くようになるし、関わりたくないと思う。

これはマイノリティの活動でもそうだけど、自分たちの思いがなかなか認められないことに苛立つあまり、攻撃的な言葉遣いになり、顔つきが険しくなっていく人たちをみかける。

そうなると、ますます大多数の支持を得られない。マイノリティの人間なんて星の数ほどいるわけで、多くの人は”きれいな“弱者に共感するし同情をする。結果として、支援が得られやすい。

困った弱者は、いつまでも困ったままだ。困ったね……。

記事の内容がよかったぜという方だけでなく、喜捨して徳を積みたいという方にも喜んでいただけるシステムになっております。この機会にぜひ(^_^)v