マガジンのカバー画像

BX-MAGAZINE

35
お客様のお困り事や当社の最新情報にフォーカスした記事を発信していきます💡
運営しているクリエイター

#防災

地震が起きた時に文化シヤッターグループができること

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です。 2024年1月1日に能登半島地震が発生しました。 お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 そして、被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 地震多発国の日本には、北海道から九州まで 約2,000もの活断層があり、大きな地震を引き起こす可能性が高い活断層が複数指摘されています。 関東から九州の広い範囲での強い揺れが想定される「南海トラフ地震」や、首

これ、"点滅"していて大丈夫?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 オフィスビルやショッピングモールなどの屋内の壁に埋め込まれた、こんなボックスにあるボタンが点滅していることってないですか❓ 3分間したらどうにかなってしまうとか・・・ そのような危険な合図ではありません😅 今回のこのボタンの点滅について、解説していきたいと思います💡 さて、正解ですが、 火災時に延焼を防ぐために設置されている防火シャッターは、煙感知器と連動して自動で閉鎖する際、人などが挟まれることで重大な事故につな

「消」って何ですか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 皆さん、工場やビルの入り口に「消」というマークを見たことがありますか❓「消」マークの下には何やら回すものがついていますよね🤔 今日はこの「消」マークについて、ご紹介したいと思います✊ まずは、正解です💡 万が一、火災等の非常事態が発生して停電した場合に、閉鎖中の電動タイプのシャッターを迅速に開放するための装置なのです✨ 消防隊が消火ホースを給水口(送水口)に連結して放水すると、その水圧により非常電源装置を作動させて、

急なゲリラ豪雨の時にあなたは何をしますか?

近年、日本各地で集中豪雨による浸水被害が多発しています☔ 中でも、アスファルト塗装された土地面積が多い大都市は雨水を浸透させる能力が低く、毎時50ミリを超えるような激しい雨が降ることにより、下水の排水処理能力を超えた雨水が地上に溢れ出すことで建物への浸水被害をもたらします🌊 ところで、ゲリラ豪雨による急な増水時、皆さんはどんな浸水対策をイメージしますか❓ 一般的なのは“土のう”ですよね。 でも、土のうってすごく重くないですか❓🤔 一般的な土のうの重さは10~20Kg

皆さんはじめまして!文化シヤッターです!~自己紹介〜

皆さんはじめまして❗️ 文化シヤッターのnote担当者です😊 2022年1月より公式noteアカウントを始めることになりました!これから、様々なコンテンツを発信していきたいと思いますので、末永くよろしくお願いいたします🙇‍♂️ 「公式note」を立ち上げる理由 まずは、ここからお話ししたいと思います。これまでは、社外に向けて発信するものといえば、新製品のプレスリリースであったり、ホームページでご覧頂ける製品情報など、あくまでも“製品”にフォーカスしたものが主でした。今回