見出し画像

はじまりは京都から 大谷大学、国際学部を新設

※2020年9月19日号の記事を再構成しました。

 真宗大谷派(東本願寺)の関係学校、大谷大学(京都市北区)は2021年4月、文学部国際文化学科を改組し、国際学部を新設する。スローガンは、「世界と共生したいあなたへ はじまりは京都から」。世界中から多くの観光客が訪れる観光都市・京都の特色を生かしながら、国際的なコミュニケーション能力などを身に付けた学生の育成を目指す。新学部スタートへの思いを木越康学長に聞いた。(編集委員 泉英明)

大谷大学木越学長1

 木越康(きごし・やすし)1963 年2月、石川県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程(真宗学専攻)満期退学。大谷大学短期大学部助教授、同文学部教授などを経て2016 年4月に学長就任。著書に『ボランティアは親鸞の教えに反するのか』(法藏館)、『〈死者/生者〉論』(共著・ぺりかん社)など多数。金沢教区光專寺衆徒。

4学部制に移行

 《大谷大学は2018年度に社会学部と教育学部を設置し、文学部の単科大学から複数の学部を有する大学へ移行した。国際学部の新設は当初から構想されており、これでいよいよ4学部が出そろう》

──国際文化学科をベースに、4月から国際学部が新設されます。

 「文学部に社会学部と教育学部を加えて3学部にしたことは『伝統を、社会に開き、未来へつなぐ』という大きなコンセプトに基づいていました。仏教を中心とした伝統を現代で社会化し、教育という未来を見据えたのです。今回は未来から、さらに世界を視野に入れようということです。国際学部の新設で、目指してきた形がいったん整います」

 「現行の国際文化学科は定員90人ですが、学部化にあたり定員を100人に増やします。4学年で40人増えますが、短期大学部を閉鎖したので全体の定員数はほぼ変わりません。4学部制が大学規模にも適していると考えています」

 《国際学部には「英語コミュニケーションコース」「欧米文化コース」「アジア文化コース」の3コースがある。語学の強化のみならず、仏教を基軸に置く大学として、異文化への理解を深めることに特色を持つ》

──新学部設置に向けた準備が進んでいます。

 「1990年代から国際文化学科を有してきたので、ゼロからのスタートではありません。すでに教員スタッフや留学先も確保できています。文部科学省からも大きな指摘はありません」

 「『はじまりは京都から』と銘打って、京都という国際的な環境の中で学ぶことが特長の一つです。2年生からは留学なども積極的に行いますが、1年生は京都という土地を生かしたグローバル社会との出会いを経験してもらいます」

 「新学部長にお願いしているのは、国際的な異文化理解を深めることです。宗教を含めた他者理解は、仏教徒にとってはしやすいのではないでしょうか。日本には『信じる宗教がない』という感覚を持つ人が多いかもしれませんが、国際社会では相手が大事にする宗教を含めた他者理解が必要になります。仏教を根幹に置きながら、他の宗教とも出会うような学びが必要です」

「~ファースト」はあり得ない

 《新型コロナウイルスの影響で、各大学は前期にリモート授業などを余儀なくされるなど、対応に追われている。大谷大学も例外ではなく、新入生らのサポートを実施した》

──コロナ禍での新学部開設となりそうです。

 「一般的な注意事項に従い、一つずつ注意しながら行うしかありません。全体が苦しんでいる時には、全体でどう立ち上がるかを発信し、対話の態度を取り続けねばなりません。国際社会では『~ファースト』という言葉がありますが、仏教的視点から見ると『~ファースト』というような考え方にはなりません。このような視点を持った学生を育てたいですね」

 「2020年はリモート授業を取り入れましたが、教員も学生も、ハードもソフトも全く準備できていない状態でした。学生が混乱したまま付いてこられず、前期が終わってしまったのではないかと危惧しています。もしオンライン授業を一部だけでも継続するなら、ハードをきちんと整える備えが必要です」

 「精神的な部分の心配もあります。『コロナ鬱』ともいわれ始めていますが、閉じこもってしまった日常が、人間の精神にどんな影響を及ぼすのかは分かりません。本学は1年生の最初から指導教員がいて、メールアドレスを渡すことで、学生と教員が個別にやり取りできる関係を築いています。6月からは登校可能日を設けて、大学で指導教員の授業を受ける機会も作りました。ウェブ環境を整える支援については、一律5万円の準備金を支給しています」

仏教は揺るぎない柱

── 国際学部が開設される2021年度は、開学120周年で、10年間のグランドデザインの最終年度となる節目の年です。

 「現在のスローガン『Be Real 寄りそう知性』は、使い始めて4年ほどです。私自身、いまだに、この言葉の意味を考えながらかじ取りを行っています。今後も方針は大きく変わることはないでしょう。また、『寄りそう知性』という言葉は国際社会の中で大切な視点です。新たなグランドデザインも、これまでのコンセプトをより強く展開するような形で発信されるのではないでしょうか」

──大谷派の関係学校としては、どのように展望されていますか。

大谷大学木越学長2

 「大谷大学は全ての学部で大谷派の教師資格を取得することが可能です。現代の住職は兼業が前提になる場合が多い。例えば社会学部で公務員を目指しながら、あるいは教育学部で教員免許を取得しながら、大谷派の教師資格も有することができます。これが複数学部化の狙いの一つでもあります。最初は宗門内にも学部を増やすことに心配の声がありましたが、仏教を背景にしながらの複数学部化を経て、大学は活性化しています」

 「『Be Real』という言葉を生み出す時、『もっと仏教を前面に押し出すべきだ』という議論もありました。仏教は大谷大学の揺るぎない柱です。新しいグランドデザインにも、この精神は継承されるでしょうし、もっと仏教らしい大学の在り方の実現可能な形を考えることになるでしょうね」

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。



サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>