見出し画像

事業化の可否は「善悪」 仏教精神貫く若き起業家僧侶

※文化時報2021年8月19日号の掲載記事です。

 仏教精神に基づいて企業を経営する僧侶がいる。浄土宗甘露寺(和歌山県紀の川市)の山下華朝さん(35)。スリランカからフェアトレード=用語解説=商品を輸入販売するアムリタ株式会社(同県紀美野町)を2019年に設立し、「暮らしの中に『善いもの』『善いこと』を提案する」との企業理念を掲げる。過疎地域の活性化や農業を通じたコミュニティー形成にも挑戦し、祈りと生活の一体化を目指している。(大橋学修)

 和歌山市中心部から車で約50分。山あいを縫うように走り抜けた先の農村に、アムリタの事務所はある。

 取り扱うのは、紅茶やココナツなどの食品で、スリランカから直輸入したフェアトレード商品。一般に流通する商品より価格は高いが、山下さんは「フェアトレード商品を買うことは、自分の中にある欲を見つめ、消費と行動に責任を持つこと。それが仏教精神に通じる」と話す。損得ではなく、善悪で事業を行うかどうかを考えているという。

 そうした考え方に賛同する企業は増えており、仏教精神に合っているかどうかを調べた上で取引を申し出る会社も現れた。企業価値を高めるだけでなく、格差や富の偏りを何とか解消したいと真摯に考える経営者は多いのだという。

 典型的な過疎地域に企業を設立したのは、浄土宗ともいき財団の職員として勤務していた頃、過疎寺院を支援する事業を担当していたことが背景にある。檀家の減少だけに目を向けるのではなく、地域経済の活性化を図る必要があると考え続けてきた。
 
 17年度の国土交通白書では、三大都市圏(首都圏・近畿圏・中京圏)に住む20代の4人に1人が地方移住に強い関心を持っているとの調査結果が示された。これを実際の移住につなげるためには、生活基盤が必要だと判断。アムリタの創業を通じ、6人の雇用を生んだ。

寄付への依存に疑問

 起業に至ったのは、非営利組織という形に疑問を抱いたからだった。

ここから先は

1,414字 / 1画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>