マガジンのカバー画像

令和6年能登半島地震

128
宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくする…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【能登半島地震】地震は「法難」 真宗大谷派正副議長会

※文化時報2024年3月26日号の掲載記事です。  真宗大谷派の正副議長会(会長、藤原一葦・福…

文化時報社
2か月前
3

【能登半島地震】学外で初の被災地支援 佛教大学が街頭募金

※文化時報2024年3月26日号の掲載記事です。  能登半島地震の被災地を支援しようと、佛教大…

文化時報社
2か月前
5

【能登半島地震】元日「無常の極み」 宮城・徳本寺で復興祈願

※文化時報2024年3月19日号の掲載記事です。  宮城県山元町の曹洞宗徳本寺で10日、東日本大…

文化時報社
2か月前
8

【能登半島地震】風呂開放や折り鶴奉納…個人でできる支援を

※文化時報2024年3月19日号の掲載記事です。  能登半島地震で被災した深江八幡神社(石川県…

文化時報社
3か月前
6

【能登半島地震】宗務総長、地震見舞い 智山派から高野山真言宗へ

※文化時報2024年3月19日号の掲載記事です。  真言宗智山派の芙蓉良英宗務総長は11日、高野…

文化時報社
3か月前
4

【能登半島地震】知恵と工夫を能登へ 南三陸でメッセージ展

※文化時報2024年3月19日号の掲載記事です。  東日本大震災の経験や教訓を能登半島地震の被…

文化時報社
3か月前
2

【能登半島地震】数珠巡礼会、超宗派で復興祈願

※文化時報2024年3月19日号の掲載記事です。  京都、滋賀、兵庫、福井の4府県83カ寺でつくる数珠巡礼会は8日、臨済宗建仁寺派大本山建仁寺(京都市東山区)で能登半島地震の犠牲者追悼と復興祈願法要を営んだ。同時刻に昨年から加わった真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺(同区)など加盟寺院でも法要が行われた。近日中に災害義援金箱も設置するという。  数珠巡礼会は、「拝観から参拝へ」を合言葉に、宗派を超えて神仏への縁を深めてもらおうと、2008(平成20)年に発足。各寺院を巡礼しながら

【能登半島地震】取材ノートから 過疎地域のモデルに

 1月下旬、石川県七尾市の和倉温泉を訪れた。三十数年前、観光で遊びに来た時と海の青さは同…

文化時報社
3か月前
3

【能登半島地震】復興信じ輪島守る 遺体安置所で読経、支援者たちをケア

※文化時報2024年3月15日号の掲載記事です。  能登半島地震で被災した真宗大谷派長光寺(石…

文化時報社
3か月前
7

【能登半島地震】日蓮宗宗務総長「宗門一体となって支援」

※文化時報2024年3月12日号の掲載記事です。  日蓮宗の第122定期宗会が5日、4日間の日程で開…

文化時報社
3か月前
6

【能登半島地震】話して気付く自分 被災僧侶「傾聴も支援」

※文化時報2024年3月12日号の掲載記事です。  石川県七尾市の山の寺寺院群の一画にある浄土…

文化時報社
3か月前
5

【能登半島地震】祈りよ届け 高野の火まつり、被災地とともに

※文化時報2024年3月12日号の掲載記事です。  高野山に春を呼ぶ恒例の「高野の火まつり」(…

文化時報社
3か月前
4

【能登半島地震】僧侶の被災経験に学ぶ 浄土宗有志、支援へ研修

※文化時報2024年3月12日号の掲載記事です。写真は研修を主宰した有志代表の馬目一浩氏。  …

文化時報社
3か月前
4

【能登半島地震】高野山真言宗、要請受け支援本格化

※文化時報2024年3月12日号の掲載記事です。写真は今川宗務総長のあいさつを聞く出席議員ら。  高野山真言宗の今川泰伸宗務総長は2月27日の春季宗会冒頭で行ったあいさつで、能登半島地震の被災地に対し、宗として近日中に支援活動を本格化させる意向を明らかにした。  高野山真言宗は能登支所に所属する38カ寺全てが被災し、大半が全壊または半壊の壊滅的な被害を受けている。宗は地震発生の翌1月2日に対策本部を立ち上げ、支所長らのお見舞いに赴いたが、断水が続く地域が多く積極的な支援活