マガジンのカバー画像

令和6年能登半島地震

124
宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくする…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【能登半島地震】被災地に「がれき」なし 龍谷大学がボランティア講座

※文化時報2024年1月30日号の掲載記事です。写真は石川県能登町の倒壊した寺院。  龍谷大学…

文化時報社
4か月前
9

【能登半島地震】苑主、被災地で祈り 真如苑北陸本部で激励

※文化時報2024年1月30日号の掲載記事です。写真は真如苑提供。  能登半島地震を受け、真如…

文化時報社
4か月前
64

【能登半島地震】仮設住宅に生活用品を 「支援を続ける会」募金

※文化時報2024年1月26日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派大圓寺(堺市美原区)の石﨑…

文化時報社
4か月前
2

【能登半島地震】行政の代替担うSVA 門前町で炊き出し調整 

※文化時報2024年1月30日号の掲載記事です。  最大震度7を記録した元日の能登半島地震で、…

文化時報社
4か月前
14

【能登半島地震】〈社説〉震災過労死を警戒せよ

※文化時報2024年1月26日号の掲載記事です。  阪神・淡路大震災から29年かけて積み上げてき…

文化時報社
4か月前
2

【能登半島地震】宗教超え外国人支援 ハラルフードなど提供

※文化時報2024年1月23日の掲載記事です。  石川県野々市市に拠点を置き、人種や国籍、宗教…

文化時報社
4か月前
2

【能登半島地震】立正佼成会、創価学会、真如苑…新宗教から支援続々

※文化時報2024年1月23日号の記事をまとめました。写真は被災した立正佼成会能登法座所(立正佼成会提供)。  立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会(委員長・齊藤佳佑教務部長)は15日、能登半島地震の緊急支援として総額3千万円の拠出を決めた。石川県に2500万円、富山県に300万円、新潟県に200万円を贈る。  立正佼成会によると、金沢教会では津波や土砂災害で避難生活を強いられる会員が多く、中でも内灘、羽咋、能登の3支部の被害は甚大で、道路の崩落や液状化で入れない

【能登半島地震】お寺の掲示板で自他奮起「生き延びるしかない」

※文化時報2024年1月26日号の掲載記事です。写真右が市堀玉宗住職。  最大震度7を観測した1…

文化時報社
4か月前
8

【能登半島地震】豪雨の恩返し 佐賀・武雄市「おもやい」

※文化時報2024年1月23日の掲載記事です。写真は石川県七尾市で支援活動を行うおもやいのメン…

文化時報社
4か月前
4

【能登半島地震】真宗大谷派、被災教区に4500万円

※文化時報2024年1月23日号の掲載記事です。写真は能登教区佛照寺(石川県輪島市)を視察する…

文化時報社
4か月前
4

【能登半島地震】神戸から七尾へ「えーしあう」 被災地NGO恊働センター

※文化時報2024年1月23日号の掲載記事です。写真は被災地NGO恊働センター提供。  阪神・…

文化時報社
4か月前
8

【能登半島地震】心のケア緊急助成 継続支援募る

※文化時報2024年1月19日号の掲載記事です。  公益財団法人浄土宗ともいき財団(東京都港区…

文化時報社
4か月前
1

【能登半島地震】ボランティアは必要な時に 龍谷大学、学生へ発信

※文化時報2024年1月19日の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派の宗門校、龍谷大学のボランテ…

文化時報社
4か月前
3

【能登半島地震】支え合い、乗り切る 七尾「山の寺寺院群」連携

※文化時報2024年1月23日号の掲載記事です。  最大震度7を観測した1日の能登半島地震で、石川県七尾市にある山の寺寺院群=用語解説=16カ寺が大きな被害を受けた。避難所に移らざるを得ない住職・寺族が多い中、日蓮宗妙圀寺の鈴木和憲住職(44)は自坊を支援物資の集積・分配所として開放。被災した近隣住民の交流の場にもなっている。(佐々木雄嵩)  妙圀寺は京都大本山本圀寺の旧末寺で、1490(延徳2)年に開創された。美しい天井絵のある本堂は倒壊を免れたものの、墓地の竿石(さお