見出し画像

1歳3か月後半の記録

進級して1週間

1歳児クラスに進級して1週間経ちました。
1歳児クラスは2クラスあって、月齢でクラス分けされています。息子くんはそのうちの遅い産まれの方で、おおむね10月生まれから3月生まれまでのクラスという事でしょう。同じクラスには全部で10人いてそのうち6人が4月から保育園に入園した子達になっている模様。息子を含めて、前年度からいる4人はもう保育園に慣れている「先輩」になる。新しいお友達とも仲良くしてあげよう。先生は持ち上がりの先生もいるけど、多くは初めてこの子たちを担当する先生のようだ。毎年0歳児クラスを専任で受け持つ先生もいるのかな。看護師の資格のある先生はそのようだ。

環境の変化の影響はなさそうに見えるけど、よく観察していると気持ちの変化とも感じ取れる場面があった。進級して3日目、クラスメイトや教室が変わった事を認識しはじめたのか、朝、保育園に行きたくない感を出してきた。嫌とは言わないけど、登園前に着替えから逃げ、絵本を持ってきて、木琴を取り出して、”今日は家で遊びたい”という雰囲気の普段は見られない意思表示があった。

土曜日は8時過ぎに行ったのに、教室に先生もお友達もいなかった。早い時間に登園した園児が集まるホールに行くと、園児や先生がいて、先生たちが少し相談されてから、代わりの先生が部屋を開けて息子を受け取ってくれた。だけどいつもと違う先生と違う雰囲気を敏感に感じ取って息子は大泣き。渡した瞬間から私の方に手を広げて涙を流しての大泣きだった。だけど仕事に行かねばならない。そそくさと立ち去ったけど、心が痛んだ。
先生たちも新年度早々の土曜日、まだ段取りに慣れない部分も多いだろう。だけど土曜日とはいえ保育園を利用する親の朝は忙しい。登園にまごまごしている時間はないのだ。たまにはこんな事もあると思っておくけど、まだ先生たちも慣れていない様子が見えてしまった。

ちなみに、低月齢クラスの園児10人は女の子が多く8人と大勢を占める。男の子は息子含めて2人しかいない。その子が気の合う友達だそうで、進級2日目などは男児二人で走り回って遊んでいたようだ。だけど、まだ1歳とは言え、息子の休養日はもう一人の子は少し寂しい思いをするのではないかな、逆もきっとそうだろうと思う。他にも3月までは仲良くしていたお友達がいるのだろうけど、クラスが分かれてしまった寂しさもあるに違いない。

連絡ノートが変わった

進級して、毎日記帳して持っていく連絡ノートが変わった。
3月までは、体調、体温、機嫌、就寝時間、起床時間、食事時間と内容、排便回数にメモ欄があった。保育園側からは、食事、おやつ、体調、体温、外気浴の有無、排便回数にやはりメモ欄があって、なかなか文章でメモ欄を毎日埋めるのは大変だった。
それが4月からのノートは一切がなくなって単純な日付欄があるだけの横罫ノートになった。好きなだけ1日分として書けばよい形になっている。そして保育園側からのお便りは無くなった。楽ではあるけど、保育園での様子が見えにくくなった気がする。まあ特筆事項がある時は、記入してくれるだろう。
しかし家庭で、特に何もないからと言って、「変わりなく過ごしました」等だけでは出せまい。なにかしら4,5行は考えて書くようにしよう。←と言いながら8割がたは日々妻が記入してきた。

好きなものから食べる

手掴みで食べられるものをできるだけ手掴みさせてあげていたら、好きなものから食べるようになってきた。離乳食当初からなんでも食べてきたけど、いろんな食べ物を経験するに従い、やはり美味しい物、甘い物、味の濃いものを好み、味の薄い物、苦い物は食べたがらなくなってきた。
お好み焼き(ソースはかかっていない)と、ポテトソーセージ炒めを一口大に切って、同じお皿に出してあげたら、まずソーセージを選んで食べてしまう。その次にじゃがいもを食べ、お好み焼きは少ししか自分では食べなかった。
また別の日はポテトサラダとブロッコリーとトマトをワンプレート出だしたらまずポテトサラダを完食し、次にトマトを食べてブロッコリーは少しだけしか食べなかった。

味噌汁は食べてくれるが、ご飯は白ご飯だけでは嫌がる事が多い。嫌がる時は、差し出すスプーンを左手で払いのけてくる。それでもなんとか口に入れると、舌で押し出したりする。
だけど、味噌汁の具とご飯を一緒に掬ってあげたり、スクランブルエッグを白ご飯と一緒に混ぜてあげると食べてくれる。おおむね量はしっかり食べてくれる方だし、野菜だってトマトや人参は好きで、葉物もまあそれなりに食べてくれるから完食してくれなくても、まあ良いかと思っている。

食器を割る

二月に1つペースでガラスや陶器の器を割っている。
こども用の割れない器であげればいいんだけど、そうしていない妻とそれを止めない私が悪い。
昨日はヨーグルトをいつものように小さなガラスの器で食べさせていた。そして食べ終わった頃に、器をテーブルの下にはたき落として割ってしまった。
先月は、まだ食べ物が入っている小皿を持ち上げ振り回したので皿を取り上げようとしたら引っ張り合いになり、小皿が宙に舞ってグラスに当たってグラスが割れた。
こういうのがいけない事だと理解できるのはいつになるんだろうか。

号令が役に立つ

お遊戯会の時、「立ちましょう!ピー」と先生が号令を掛けていた。
それに反応して園児たちは立ち上がる。
これは家庭でも使えるのではと思って、やってみた。
そしたら、見事に一緒に「ぴー」と言いながらすぐ立ってくれた。
眠い時や機嫌が悪い時はダメだけど、機嫌が良ければ立ってくれる。
朝の着替えの時なんか助かる。

言葉を少し理解している?

また少し言葉が分かってきたかなという場面が増えた。
最近、朝食やおやつで牛乳が欲しいかを聞くと、欲しい時は首を縦に振り、要らない時は首を横に振ったり手を横に振る仕草をして応えてくれる。

言葉の真似をする

図鑑を見ながら、1つ1つの写真を指差しできるようになってきた。
少し前までは、餃子、ウニ、イソギンチャクばかり指さしていた(理由不明)けど、最近は、指さしたものの名前を言ってあげるとやまびこで繰り返すことが増えていた。「りんご」「ふんふ」、「みかん」「ふんふ」、「いちご」「ふんふ」・・・という掛け合いの中で、たまに言葉を真似しているような声が聞こえる。「きりん」「いーい」、「バナナ」「ままま」、「ぎょうざ」「おーざ」あたりは頑張って真似しているようだ。

トイレに座れる

幼児用のトイレ踏み台を先月購入していて、最初は専ら手洗いの時の踏み台に使っていた。息子は夜にお通じがある事が多く、しかも便意があると深刻な表情をして立ったまま踏ん張る事があり、見た目で分かりやすい。なので、便意が来ると分かったら踏み台をセットして座らせてみていた。座ると便意もなくなってしまったり、逆に間に合わなかったりもしていたけど、徐々に上手く座って出せる事が増えてきた。最近は、「トイレすわる?」と聞くと頷いてくれる事もある。

怒りっぽい

性格としてはどうやら怒りんぼのようだ。
どこでこうなってしまったのか、自分の思い通りにならないと癇癪を起こして、例えば触って欲しくないものを取り上げるとテーブルの上のものを乱雑に手で払い落したり、モノに当たって投げつけたり、のけ反って不満をぶつけてくる。保育園ではどうなのかな。お友達とは上手くやっていけていたらいいのだけど。


この記事が参加している募集

子どもの成長記録

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?