見出し画像

BIRDER6月号の見どころ

特集【涼感! とっておき鳥見ハイキング】

夏鳥と眺望を楽しむためのルートガイド 鳥見ハイキング とっておきの6コース

夏鳥の渡りもひと段落したこの時期、「公園での渡り観察もそろそろ終わりだし、外も暑くなってきたし、これからどこで鳥見をしよう?」とお悩みの人も多いかもしれません。そんなあなたにおすすめなのが「鳥見ハイキング」!ハイキングといっても、奥深い山だけ……というわけではありません。場所によっては、公共交通機関だけで行くことができるところもあります。本特集では、双眼鏡やカメラなどを持ちながらでも歩きやすく、鳥見ハイキングの入門としてもオススメな6つのコースを日本全国から厳選しました。コース内のどこでどんな鳥が見られるかがわかるマップ付きで探鳥にも大活躍、さらには野鳥のほかに出会える生きものや絶景といった、ハイキングコースならではの楽しみも盛りだくさんでお届けします。

低山=安全な山ではない! バーダーが知っておくべき、山歩きのリスク管理

2022年,東京都で最も遭難が多かった山は御岳山だったそうです。整備されている道があり、探鳥地としても人気の山ですが、斜面でもなんでもない場所で根に足を取られたり、浮石を踏んで転倒する事故が頻発するそう。特にバードウォッチャーは重い機材を抱えていたり、それをかばったりしてしまいがちです。ハイキングをする際に気をつけたいポイントをまとめたので、安全に気をつけて楽しく鳥見ハイクに出かけましょう!

連載記事などの見どころ

BIRDER Graphics カワセミ散歩で出会った奇跡の日々

「カワセミ散歩」は山本直幸さんの日課になっていて、朝と夕方にほぼ毎日カワセミを見に散歩をするそう。そんな日々の積み重ねで撮った写真の数々の中には、狙って撮れるようなものではない奇跡的な瞬間もたくさん収めされていました。一つの種にこだわって観察し、蓄積していくことのおもしろさを感じるグラビアです。

Field Report

水谷高英氏の美しいイラストと手書き文字でおなじみの大人気連載。今回は水谷氏が2007年,2014。2019年と3度にわたって行った、タカ類の春の渡りの調査を紹介します。きっかけは2007年に水谷氏が外出で道の駅に立ち寄ったとき、偶然にもサシバ3羽の渡りを目撃したこと。そこから長きにわたるタカの渡りルート調査が始まります。試行錯誤しながら、未解明のルートを徐々に解き明かしていく様子は記事を編集したスタッフもとてもワクワクしながら読み進めました。

BIRDER2024年6月号特集目次


●いろんな山の楽しみ方(一日一種)
●そうだ,山に鳥を見に行こう! 鳥見ハイキングの基礎知識(神戸宇孝)
●夏鳥と眺望を楽しむためのルートガイド 鳥見ハイキング とっておきの6コース
戦場ヶ原[栃木県](齋藤禎治)
上高地[長野県](前田篤史)
レンゲ沼・中瀬沼探勝路[福島県](増渕翔太)
ぬかびら源泉郷[北海道](及川樹也)
六甲山[兵庫県](紀田俊明)
奥大山[鳥取県](藤井 幹)
●ココロさえずる、鳥見ハイク あこがれの鳥 6選(mililie)
●低山=安全な山ではない! バーダーが知っておくべき、山歩きのリスク管理(木元康晴)
●木曽駒ヶ岳でライチョウを見たい!(BIRDER)
●400g以下限定 軽さが命! 小型双眼鏡(BIRDER)

ご購入はこちらから↓
紙版のお求め:
Amazon https://is.gd/IPiDQ7
富士山マガジン https://fujisan.co.jp/pc/d-web-birder
楽天ブックス https://is.gd/LDOowc
ヨドバシ.com https://is.gd/uwpihH
紀伊國屋ウェブストア https://is.gd/74hXO4

電子版のお求め:
Amazon  https://is.gd/IPiDQ7
富士山マガジン https://fujisan.co.jp/pc/d-web-birder
楽天ブックス https://is.gd/stVPRV
ヨドバシ.com https://is.gd/hkxJXF
紀伊國屋ウェブストア https://is.gd/ElWbIP
honto https://is.gd/B8aEan



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?