見出し画像

【オープンデータでデータ分析】石川県19市町の人口重心から見た都市の特長

おつかれさまです。
石川県のシビックテック団体Code For Noto Bee.B.です。
民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。
今回は、オープンデータを活用して、石川県の人口重心を算出し、それぞれの都市の構造を見ていこうと思います。


人口重心とは

総務省統計局「我が国の人口重心」

https://www.stat.go.jp/data/kokusei/topics/pdf/topics135.pdf

人口重心とは、人口の一人一人が同じ重さを持つと仮定して、その地域内の人口が、全体として平衡を保つことのできる点をいいます。(以上のリンクから引用)

総務省による定義:

人口重心は、行政施設や商業施設などをどこに置けばよいかといった施策に生かされたり、
被災した人口から算出された「被災重心」を求めることで、仮設住宅をどこに置けばよいか。と言った用途で検証に用いられている。

石川県に住んでいる人にとったら、大体どこが重心なのかは直観的に分かるかもしれないが、
実際に定量的に可視化することで、きちんとデータに基づいた施策を行うことが出来る。

扱うデータ

今回は以下の国勢調査2020の1kmメッシュデータを用いて人口重心を算出する。

総務省統計局の公表している人口重心は、町丁字ベースで算出している。
メッシュベースの中心緯度経度で計算を行うと、例えば、海に面しているメッシュの場合、人の住んでいない海に中心が来ていたり、県境のメッシュの場合、隣の県と按分する必要が出てくるが、今回はそれらを考慮せずに計算することとする。

実際の計算結果

石川県19市町の人口重心

人口重心マップはこちらで可視化しています。

さらに人口メッシュマップはこちらで確認してくださいね。
石川県の方は大体の土地勘があると思いますが、県外の方は、総人口の人口マップだけでも良いので、大体ここに人が住んでいるんだなーと思いながら眺めていただけると良いと思います。

さっそく見ていきましょう

金沢市

金沢市は駅周辺・兼六園エリア周辺以南の野々市市方面に向かって人口が集中している。また、50m道路、浅野川線沿線も赤色が濃くなっている。
人口重心は「中央市民体育館」付近。丸亀製麵がある長土塀あたり。
意外でした?

七尾市

七尾市は和倉温泉街、七尾ベイエリアに人口が集中しているため、人口重心はその中心あたりに位置しています。
恵寿総合病院が人口重心の近くにありますね。
今後、和倉温泉の再建次第で、人口重心は大きく変化する可能性があります。

小松市

今回、19市町分の人口重心をプロットしてみて驚いたことは、人口重心の近くに「イオン」あり。イオンのマーケティング部はすごい。人の中心にイオンを立てるのか、イオンがあるから人は集まるのか。
人口重心を見てみると、小松市は非常にコンパクトに様々なサービスが集まっていることが分かりますね。駅や空港、商業施設もギュッと集まっている。

輪島市

輪島市は輪島の朝市が位置する中心部に人口は集中しているが、元々の別の町だった門前町と合併しているため、市の西部に集落が点在し、南部には空港があり、山間部にも集落が点在していることが分かります。そのため、人口重心は中心街から南にズレて位置しています。
能登半島地震でこれから大きく人口構造は変化していきます。人口重心がどう変化するか、そして、どこに仮設住宅を建てるか、などの指標として、人口重心を見ていただけたらと思います。

珠洲市


珠洲市は北、南、東の三方を海に囲まれた北陸最先端・最果ての都市であり、公共交通機関がひとつもない。人口は市役所付近~南の見附島のある方までメッシュが赤くなっており、南西方向に多くの人が密集していることが分かる。しかし、人口重心は市役所よりやや北東に位置している。つまり、能登半島の北側の海(外浦)の沿岸部、東部の沿岸部、そして山間部にも数人~数十単位の集落が点在してしていることが見えてきます。

そして、能登半島地震の際に沿岸部や幹線道路が通行止めになると、途端に隣町にすら行くことが出来ず、孤立してしまう。とくに珠洲市は高齢者率50%を超え、後期高齢者率は30%を超えている。そして今後、免許を返納する人も増えていくことを考えると、日常生活の「足」の問題は顕著に社会課題となります。

加賀市

加賀市は温泉街は柴山潟から山間部まで点在しているため、人口重心はその中心部に位置しているのが分かります。加賀温泉駅、イオンが人口重心の近くに位置していますね。ここにもイオン

羽咋市

羽咋市は千里浜や市役所周辺に人口が集中しているが、北東に伸びる羽咋川に沿って走る国道159号線の周辺にも人口が集中しているため、
都市の中心部より北東に人口重心が位置していることが分かります。

かほく市

かほく市は国道249線に沿って七尾線も通り、南西部のイオンモール周辺に人口が分布していますが、北部に県立看護大があるため、人口重心は中心部より北部に位置しています。南には内灘町があり、その中間地点にイオンを建てたのかもしれませんね。

白山市

白山市は沿岸部の都市部と白山国立公園の山間部という広大な面積を持つ都市。松任駅周辺は隣の野々市市のコストコなどの商業施設や沿岸部にメーカーの工場などを有しています。人口重心は市役所、そして、またしてもイオンの近くに位置しています。恐るべしイオン。

能美市

能美市は東西に広く、沿岸部に病院、中央部に市街地や遊園地、東部に市役所や大学、南部は小松市の市街地に近いため市街地が広がり、人口が分散しています。人口重心はそれらの真ん中に位置するように、能美市の中心に位置しています。能美ふるさとミュージアムの立地は、人口重心の近くにありますね。能美市の「能美」という名前の由来に触れられる、歴史を学ぶには持って来いの素晴らしいミュージアムです。

野々市市

野々市市は金沢市のベッドタウンとしての機能を持ち、多くの商業施設を有しています。人口重心は市役所より北に位置していることが、人口は北にある金沢市に近づくほど多くなる傾向を表しています。ここにもイオンタウンが近くにあります。

川北町

川北町は手取川を挟んで能美市の向かい側に位置し、沿岸部は白山市の土地。町役場、体育館、コミュニティセンターなどが集中しているところに人口重心が位置していますが、東部には白山市の鶴来駅があり市街地となっているため、中心部より東よりに人口重心が位置しています。

津幡町

津幡町は西部に河北潟、東部に石川県森林公園、俱利伽羅を有し、市街地は町の中心部に集中しています。人口重心は市役所の近くに位置していています。

内灘町

内灘町は町の中央に金沢医科大学病院を有し、河北潟の南西部に人口が集中しています。商業施設の数は少なく、役場、病院、学校、公園が集中した都市構造となっています。埋め立て地エリアは道路がぐちゃぐちゃになり、家が傾き、液状化現象も発生してしまいました。あまり報道されない内灘町の復旧が進み、住民のみなさんが安全に暮らせることを祈ります。

宝達志水町

宝達志水町は国道249号、159号線が南北に走っているため、その周辺に市街地が広がっています。北東部に町役場と病院があり、南西部に住宅地が広域にあるため、人口重心はその中心に位置していています。

中能登町

中能登町は山間部の平地に市街地が広がっているため、人口は中心部に集中しています。国道159号線沿いの商業施設や町役場の付近に人口重心は位置しています。

穴水町

人口メッシュを見ても分かる通り、穴水町は中心街の東部の沿岸部に集落が点在している。

衛星マップから穴水町を見てみても、一見すると、穴水駅のある中心部が人口重心に思えるが、東部の突き出た沿岸部付近には平地も点在し、多くの集落がある。

この能登半島と富山県に挟まれた富山湾は「通称、べた凪」と言われる波のない大きな海が広がっており、とても美しい。沿岸部には県道34号線が走っており、べた凪の海の真近くをドライブすることが出来る。また、かつて沿岸部には鉄道が珠洲市の蛸島まで通っており、交通の便も良かったため、集落が多く残っている。

能登町

人口メッシュマップも合わせてご覧いただくと、町役場のある宇出津地区、そこから東にいったところに九十九湾があり、さらに北東に向かうとまたほんのり赤くなっている松波地区がある。九十九湾は巨大なイカにモニュメントで世間を賑わせた「イカキング」がある。また、アニメ「君は放課後インソムニア」の最終到達地点の舞台となった真脇遺跡があり、沿岸部に集落が広がっている。また、山間部ののと里山街道沿いには柳田地区もあり、商業施設が集中している地区もある。

このように、能登町の人口の分布もまた山間部、沿岸部に点在していることが分かる。

さいごに

おつかれさまでした。
人口重心を用いて定量的に都市構造を可視化してみると、
市街地の商業施設や行政施設の立地の利便性や、奥能登の人口の点在がよく見えたと思います。
奥能登これからは「創造的復興」をしていかなければいけません。人口が減少していく中で、数十年先を見越して、インフラの整備や行政を考えていかなければいけません。
今回の記事で少しでも、県外の方が石川県の19市町の違いを知っていただけたら幸いです。
では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?