Bee. B.

(非公認)シビックテック団体 Code For Noto代表 民間企業・自治体でデータアナリストとして勤務。 「行政・自治体職員でも出来るデータ可視化」という記事を主に投稿。

Bee. B.

(非公認)シビックテック団体 Code For Noto代表 民間企業・自治体でデータアナリストとして勤務。 「行政・自治体職員でも出来るデータ可視化」という記事を主に投稿。

最近の記事

  • 固定された記事

【オープンデータでデータ分析】石川県19市町の標準距離から測るコンパクトシティ度

おつかれさまです。石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、オープンデータを活用して、コンパクトシティ度を測る「標準距離」を算出し、奥能登地域の人口の散らばり度合と歳出の関係を見ていこうと思います。 本当はもっと深い研究まで踏み込むべきなんですが、今回は標準距離を算出してざっくり散布図を描くくらいの1合目程度の分析です。 まずは人口重心の定義 ※すでに人口重視について

    • 『烏帽子親子制度2.0』を考える

      0. はじめに 烏帽子親子制度は、石川県では大昔から能登地域のみに存在する血縁関係のない親子関係を結ぶ風習である。 烏帽子とかいて「よぼし」と読む。(えぼしが訛ったという説がある) 血縁関係は無いが冠婚葬祭には烏帽子親は出席するなど、本当の親子のような関係になる。 現在では、九州(長崎県他)の一部で同じような制度があるが、能登地方ではほぼ実態はない。 それどころか現在は、石川県民であっても存在さえ知らず、名前すら聞いたことがないという人が多数である。 (個人的な調査ではある

      • 【オープンデータでデータ分析】石川県 居住地域の通勤・通学 分担率マップ

        おつかれさまです。 Code for Noto代表のBee.B.です。 今回は国勢調査2020の従業地・通学地による人口・就業状態等集計に関する集計の4次メッシュデータを用いて、石川県19市町の4次メッシュでの居住地域別通勤・通学の交通分担率マップを作成していきます。 データ準備 全国市区町村別の4次メッシュ対応表はこちら このデータを用いて、Looker Studioでメッシュを表示出来るように、POLYGON形式のデータに変換しておきます。 また、元データでは、

        • 能登のオーディオコンテンツ「MIMI-NOTO-MO」をリリース

          MIMI-NOTO-MOをリリースしました Code for Notoは、能登のオーディオコンテンツ 「MIMI-NOTO-MO」 (ミミノトモ) をリリースしました。 https://www.code4noto.com/prod.../note-for-noto/mimi-noto-mo これからボランティアや観光に来られた方が、長時間のバス移動や宿泊施設での隙間時間で、少しだけ深く能登を知ることが出来る。 そして、能登に来る前と来た後では、見える景色が変わって

        • 固定された記事

        【オープンデータでデータ分析】石川県19市町の標準距離から測るコンパクトシティ度

          能登のステキ写真展 in 金石への技術協力をしています

          Code for Notoは 【能登のステキ写真展】輪島編 in 金石 (2024/3/22〜30 日月祝お休み) の技術サポートさせていただいております。 Art for Noto事業の目的とする"Art"は、 芸術ではなく、「認知の変容」です。 写真の持つチカラを通じて、 今までと違った角度から能登を感じていただける写真展になっていると思います。 そして、こっそり 「AR×謎解き NOTOQUEST 〜能登の写真展からの脱出〜」 というスマホで楽しめる脱出ゲームの開発

          能登のステキ写真展 in 金石への技術協力をしています

          珠洲市蛸島の由来は「地震と津波と隆起」にあり

          能登の人から聞いた話のデジタルアーカイブとしての投稿。 【とある能登の俳句から考えること】 言葉と防災と隆起編 能登言葉親しまれつゝ花の旅  高浜虚子 永福寺と一本松公園に同じ句の句碑が建っている。 能登で愛される有名な句。 昭和24年、輪島に来た虚子が永福寺で地元の有志と句会を開いたのを記念して建てられたそう。 「ぞいやー」と聞こえてくる職場は、 今となっては何も感じないけれど、 気にしていた頃の私は、「旅気分」だったようにも思える。 今日はそんなその土地の言葉

          珠洲市蛸島の由来は「地震と津波と隆起」にあり

          和倉温泉のルーツは「地震と隆起」にあり

          和倉温泉が今後の復興を考える際に、少しでも歴史から学ぶことがあればと思い、投稿します。 【とある能登の俳句から考えること】 和倉温泉編 春潮の遠鳴る能登を母郷とす  能村登四郎 和倉温泉街の弁天崎源泉公園の句碑に刻まれている。 名前に能登が入る能村氏は、東京生まれ。 祖父は金沢にルーツがある。 この句のように、 彼は石川県の「能登」を母郷としている。という。 "春潮の遠鳴る能登" みな目を閉じて浮かぶ能登の海は、 確かにこの句の中に閉じ込められている。 "関係人

          和倉温泉のルーツは「地震と隆起」にあり

          青柏祭中止をうけて、能登の祭りについて思うこと

          今回は、能登の祭りが住民にとってどのような存在なのか。思うままに書き連ねます。 【ひとつの俳句から考えること】 帰る気になかなかならず山車に従き 稲畑汀子 石川県七尾市の小丸山城址公園に、 この句碑が建っている。 高浜虚子の孫で「ホトトギス」名誉主宰の稲畑汀子さんが七尾市を訪れた際に読んだ句。 おそらく石川県民以外は、 山車を「だし」と読んだであろう。 私も去年まではそう読んでいた。 普段見慣れない巨大で彩りな山車が街中を巡行している様子が楽しくて、 その雰囲気か

          青柏祭中止をうけて、能登の祭りについて思うこと

          【オープンデータでデータ分析】石川県能登地域の人流は震災でどう変化したのか

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、オープンデータを活用して、震災の被害の大きかった石川県能登地域3市3町の人流の変化を見ていきます。 扱うデータ 今回も、2023年10月に公開された公益社団法人 日本観光振興協会さんのデジタル観光統計オープンデータ(お試し版)を使います。 データの概要はこちら https://www.nihon-kan

          【オープンデータでデータ分析】石川県能登地域の人流は震災でどう変化したのか

          新たな観光資源!石川県の「句碑マップ」を作ろう

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、日本全国どこでも出来る「句碑マップ」を作成しょう!ということで、作成の手順をアーカイブしていきます。 そもそも句碑とは、 よくあるじゃないですか、道端や観光地の道端にある、誰にも見られていない俳句が彫られた石碑が。あれが句碑です。 どうして「句碑マップ」? 令和6年能登半島地震の後、能登地域には遊びに行け

          新たな観光資源!石川県の「句碑マップ」を作ろう

          【オープンデータでデータ分析】"ブロック崩し図"で課題を発見!?観光施策に活かそう

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、オープンデータを活用して、「ブロック崩し図」=Breaking blocks chartという可視化ダッシュボードを作成し、分析していきます ブロック崩し図(Breaking blocks chart)とは? データ可視化手法のひとつで、2つの指標を散布図としてプロットした際に、前年同月比をy軸に持ってくる

          【オープンデータでデータ分析】"ブロック崩し図"で課題を発見!?観光施策に活かそう

          【オープンデータでデータ分析】デジタル観光統計オープンデータを使って都道府県別観光客入込客数ランキングを作る

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、公益社団法人 日本観光振興協会オープンデータを活用して、都道府県別の観光客数ランキングを作って、分析していきます。 扱うデータ 今回は、2023年10月に公開された公益社団法人 日本観光振興協会さんのデジタル観光統計オープンデータ(お試し版)を使います。 データの概要はこちら https://www.n

          【オープンデータでデータ分析】デジタル観光統計オープンデータを使って都道府県別観光客入込客数ランキングを作る

          【オープンデータでデータ分析】デジタル観光統計オープンデータを使って市区町村別の観光入込客数動向を把握するダッシュボードを作る

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、公益社団法人 日本観光振興協会のデジタル観光統計オープンデータを活用して、 全国市区町村の観光入込客数を把握するダッシュボードを作成して、 分析していこうと思います。 扱うデータ 今回は、2023年10月に公開された公益社団法人 日本観光振興協会さんのデジタル観光統計オープンデータ(お試し版)を使います。

          【オープンデータでデータ分析】デジタル観光統計オープンデータを使って市区町村別の観光入込客数動向を把握するダッシュボードを作る

          【オープンデータでデータ分析】統計でみる市区町村の姿データを使って石川県奥能登地域の特徴を把握

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、オープンデータを活用して、石川県奥能登地域の特徴を炙り出すマップを作成し、分析していこうと思います。 扱うデータ 総務省が毎年公表している市区町村別の主要統計をまとめた「統計でみる市区町村のすがた」データを使っていきます。 ここまで市区町村別のデータを持ってこようとするとかなり大変なので、 ひとつにまとま

          【オープンデータでデータ分析】統計でみる市区町村の姿データを使って石川県奥能登地域の特徴を把握

          【オープンデータでデータ分析】農林業センサスデータから見る石川県の農業・農家の特徴

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、オープンデータを活用して、石川県の農業・農家の特長を分析していこうと思います。 令和6年能登半島地震が発生し、自主避難所で避難をしている人の中では、 自分たちの育てているお米や野菜を避難所に持ってきて、みんなで分け合っている映像がメディアでも流れておりました。 また、ものを貰ったら、ものを贈り返すという物々交

          【オープンデータでデータ分析】農林業センサスデータから見る石川県の農業・農家の特徴

          【オープンデータでデータ分析】国勢調査2020人口移動、就業状態等及び従業地・通学地から見た石川県能登地域の現状

          おつかれさまです。 石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。 民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。 今回は、オープンデータを活用して、石川県能登地域の居住者の特長について分析してきたいと思います。 令和6年能登半島地震の発生を機に、能登半島の過疎化・集落の点在に焦点が当たり、多くの方が石川県に関心を向けてくださっている今だからこそ、 実際にどんな方が住んでいて、人口の移動はあるか。そのあたりを見ていこうと思います。

          【オープンデータでデータ分析】国勢調査2020人口移動、就業状態等及び従業地・通学地から見た石川県能登地域の現状