見出し画像

2023.3.20 結婚と育児には所得安定 三橋貴明氏

少子化の真実 低収入男性は結婚相手として選ばれない さあ、どうする?【三橋TV 第679回】 2023.03.20

https://youtu.be/jZyAlArBDrs

1:18~


明らかに「正社員」と「非正規社員」の「婚姻率」が違う


三橋氏

今回、「少子化問題」なんですけどね、

高家氏
はい。

三橋氏
多分ね、「決定的な図」ってのはね、これなんですよ。

これ、「男性の雇用形態別婚姻率」。

何回も出てきてますけど、つまり「30歳から34歳」の「男性」で「正規の職員、従業員」の「婚姻率」って、まあ「60%」、ほぼ「60%」。
それに対して、「非正規」あるいは「パート・アルバイト」は「20%前後」という、これ「階級です」と、私、言ったんだけど、ついに「この図」がですね、「大手メディアで使われる」ようになってきた。

高家氏
え〜。

三橋氏
だって「NHK」使ってたよ。

高家氏
えぇ〜。

三橋氏
つまり、「日本の少子化の心因は、非婚化です」と、
じゃあ、「なんで「非婚化」が進んでるんですか?」、
(それは)「これです。」と、いうこと。

「結婚願望がある」という比率は、30年間変わっていない


でね、意外でしょうけど、「日本の未婚者」、まぁ「18歳から34歳」‥入っちゃいますね、ここにね。

高家氏
‥はい。😠

三橋氏
のうち、「いずれ結婚するつもり」と答えたものの割合ってね、この「8割」「9割」ぐらいでね、ずっと安定してるんですよ、これ、「87年から2015年」まで。
「2020年」も、そんな下がってると思えない。
まだ「少子化対策はくしょ?」がアップデートされてないから、これ持ってきたんだけど、
結構「結婚願望」強い、「18歳から34歳」。

ちなみに「45歳」ぐらい過ぎるとね、特に女性も「40歳から40歳過ぎ」るとね、これガクンと落ちるんですよ。

高家氏
どうしてなんですか?

三橋氏
諦めちゃうからです、特に女性。
だから「私は結婚したくないのよ」と、思いたいわけでしょ?

高家氏
なるほど。

三橋氏
だからある意味、「女性」はだから「40」ぐらいかなんか、そこに閾値があるんでしょう?
どう思います?

高家氏
えっ、やっぱ「子供」の問題もあると思います。

三橋氏
そういうことですね、その問題もあるだろうから、その辺で変わってくるんだろうけど、
とりあえず「34歳」までは「結婚願望 バリバリある」んだけど、「結婚できない」と、
「えっ、なんで?」、だから「これ」だろう、と。「これ」の問題でしょ?
「階級の問題」があるんでしょう、と、いうのがですね、色んなところで、その、出るようになった、「この図」を使って。

「少子化」の原因は、本当にシンプル


でね、実は私「この図」が最初に「少子化対策」アクション出たのは、これ「令和4年度」だけど、「令和元年度」なんですよ。
だから「5年前」ですね、その時に感動したの。

高家氏
うん?

三橋氏
例えば、だって、こう言っちゃあなんだけど、めんどくさいこと言わないで、
「これ ①」と、

これ ①

「これ ②」だけで、

これ ②

もう「少子化」の、まあ「主因」が明らかじゃ ないですか?

高家氏
うんうん。

三橋氏
これだけだって言わないよ、「東京一極集中」の問題もあるから。

「男性の雇用形態」でしょ、あと「所得」の問題もありますよね。
はい「年収800万円以上の男性」なんて、ほとんど結婚してるんですよ、と。

高家氏
はい。

三橋氏
だから「雇用環境」と「所得水準の問題」でしょ?
ということが、「少子化対策」アクションになってたんだよね。

高家氏
はい。

三橋氏
あの「非婚化対策」アクションじゃないの。
分かります? 何言いたいか?
「少子化対策」白書に、これらの図が載ってたんですよ。
つまり、「当時」の「厚生労働省の官僚」は、

高家氏
「分かってた」んですね?

三橋氏
「分かってた」んですよ。

高家氏
「令和元年」の?

三橋氏
「令和元年」?ちょっとまだ見てないんだけども、私が最初に見たのはだから「令和元年」の「少子化対策」アクションで、この「この図」、まさに見て「すげー」と。

いや、「厚生労働省の官僚、わかってんだ」と思った。

少子化は「非婚化」が原因


つまり、「非婚化の問題であって、少子化の問題じゃない」んですよ。

で、「安藤先生」ね、あの頃、先生「衆議院議員」だったんで、「安藤先生」「安藤先生」って言って、「これすごいね」と。
「少子化対策」アクション。
ということで「これ官僚って、問題全部わかってるんじゃない?」って聞いたら「分かってると思うよ」って言われた。

それから何もしていません。

高家氏
おや?

三橋氏
おや?‥と。

でもね、「厚生労働省の官僚」を責めるのも酷な話で、まず「政治家も理解してない」し、あと「財務省の問題」っていうのがどうしても出てくるわけですよね。
でも、「驚く変化が起きている」という希望があるんですよ。

つまり、「こんなに変わるか」と、「変わる」と思わなかった。

高家氏
ええっ?

三橋氏
ブログは3月7日の「異次元の既婚化対策が必要だ」というエントリーなんですけどね、

さっき申し上げましたように、さっきの「男性従業上の地位・雇用形態別 有配偶率」ね。

これが例えば「令和5年」ぐらい出ましたよ、と。
で「安藤先生」と、「こっちのわかってるよ」なんて言ってたんですけど、「少子化」、その後も「悪化の一途」をたどりまして、
「岸田内閣において異次元の少子化対策」ってのが叫ばれたんだけど、中身「子育て支援」だから、

高家氏
あぁ。

「子育て支援」は、「少子化」対策にならない「別物」


三橋氏

あの、「子育て支援が、少子化対策にならない」ってことは、過去の、日本だけじゃなくて、世界中のデータが証明してます。

やるなって言わないよ、言わないんだけど、「少子化対策にならん」って言ってるのね。
で、ついに「出生数」が「80万人」を割れまして、いきなり「少子化の心因は非婚化」、
まぁいろんな表現なんだけどね、「非婚化です」という論調がバンバンとメディアに登場し始めた、びっくりしました。

ちなみに「非婚化」って「晩婚化」と違うからね。
あの「麻生太郎」が「少子化の理由は晩婚化」だって言ったの。
「結婚する年齢を遅くしている」と、「男女が」。

高家氏
そうすると「産める子供の人数が」ってことじゃないんですか?

三橋氏
まぁそうだよね。でも、違うからね。

高家氏
ふぅ〜ん。

三橋氏
「非婚化」なんで。

だから今「結婚していない日本人」っていうのは、「結婚遅らせてる」わけじゃなくて、「結婚できない」んですよ。

高家氏
確かに。

三橋氏
確かにって。(ツッコミ)

高家氏
あはは(笑)

三橋氏
こんな未婚の女性にこんなこと言っちゃダメだけど。

高家氏
でもやっぱり「20代の中頃の男の子」とかって、やっぱり 給料の面とかでなんて言ったらいいんですか、余裕がなくて、結婚まで踏み切れない人が多い気がします。

三橋氏
でしょうね。

高家氏
「30代になってから」みたいな。

割合、金持ちが子供を産んでいる


三橋氏
でね、これなんか本当に「岸田内閣の少子化対策」とかが「検討はずれだな」と思うのはね、
例えば「年収300万円の男性」「年収 300万円の女性」が結婚しました。
ガシャンとすると「年収600万円」ですね。
若干余裕がある方?かな、

高家氏
どうなんですか?

三橋氏
どうなのか、その感覚がもうないから、よくわかんないんだけど、「余裕がある」としますよと。

で、「子供を作りました」と、「女性働けなくなる」んですよ。
これ、私の「第一子」の時もそうですよ、働けなくなります。

結局、「旦那さんの所得」だけで食うことになるわけ。

高家氏
う〜ん、そうですよね。

三橋氏
だから、「合算すると600万円でしょ」っていう理屈は成り立たないよね。

共働き 合計600万円くらいは、金銭面でも体力でも子供を産むのに「リスク」を感じている


もちろん例えば、そのその女性がね、「産休」取ってる間の「給料」が「フルフル保証」されるんだったらいいんだけど、そんなことないから、そんなことはないんで。
しかも産むまで「10ヶ月」でしょ、そこからもっと大変 になるからね、男女が。

ちなみに私はもう赤ちゃんの時からずっと子育てやってるわけ。
そしたらもう爪ボコボコになりますね、寝れないから。
奥さんね、ずっと寝かせて、私がずっと「3時間」ごとに起きるわけ。

高家氏
えぇ〜、すごいですね。えっ?先生やってたんですか?

三橋氏
やってた、やってた、第一子も、第二子もやってるよ。
そうするとね、体がね、壊れてくる。
俺、怖くなった、なんか 爪がボッコボッコなって、

高家氏
えっ?寝不足で?

三橋氏
寝不足だと思う。「俺の体壊れてってる」みたいな、そういう状況になるんですよ 。
これ「男」があの育児やったとしても、「女性」がやっても、当然になります。
それでもやっぱり育てなくちゃいけない。
で、「結婚」した時点で「両者の所得は600万」じゃ、通じないよね。


続きはYouTubeで確認 🐈

https://youtu.be/jZyAlArBDrs


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?