見出し画像

源氏物語 現代語訳 桐壺その2

 前世からの契りがさぞや深かったに違いありません、やがてこの世のものとは思えぬほどの清らかな玉と見紛う皇子さえお生まれになりました。お上におかれましては矢も盾もたまらず一刻も早くこの目で見たいものと気が急かれ、急ぎ連れて来させて実物をご覧になりますと、それはそれは稀なるご容貌の皇子なのでございます。先にお生まれの一の皇子は右大臣家の女御の御腹ですので、当然の如く重んじられ、お世継ぎの君として誰からも下にも置かぬ扱いを受けられておられますが、この度お生まれになった皇子の見目麗しさには及ぶべくもなく、お上もつい一の皇子に対しては通り一遍の愛情にとどまりがちになり、こちらの皇子を掌中の珠さながらに思し召し慈しまれるばかりです。

 そもそも母の更衣はお側近くお仕えするほどのご身分ではございませんでした。それ相応に遇されてはおりましたものの、なんと申しましても昨今のお上の思い入れがあまりに甚だしく、片時たりともお側より離そうとなさいませんゆえ、管弦の御遊びの折々、他にも事あるごとにまず真っ先に件の更衣をお召しになられます、ある大殿籠の際など、ずっとお側に侍らせた挙げ句そのまま次の日も局に帰さぬ有り様、ご執心の余りいささか強引とも思われるほどのお取り扱いばかりなさいますため、自ずと更衣のお立場も軽んじられがちになっておりましたが、この皇子がお生まれになってからというもの以前のお振る舞いをすっぱりお改めになり、まかり間違えばこの皇子が東宮に立つようなことがあるやもしれぬ、と一の皇子の御母君の女御はお疑いになるのでした。女御は誰よりも先に入内され、並み居る方々と比べ明らかに重んじられ、お子様たちもすでにお生まれになっておりましたものの、このお方の悋気にはお上も少々食傷気味で、閉口なさっておいでのご様子でした。

 お上のありがたいご厚情ばかりがひと筋の光明それのみが頼りの更衣は、自身を蔑み粗探しに血道を上げる輩たちのあまりの多さに、我が身のか弱さ儚さがいっそう身に沁み、ひたすら心は打ち沈まれてゆくのでした。更衣のお局は清涼殿から遠く離れた桐壺です。そこにお通いになるにはいくつものお局の前を通り過ぎてゆかねばなりませぬゆえ、こうまで足繁くお通いになられては、方々の胸中が穏やかでなくなるのもむべなるかな、というべきであります。一方で更衣がお上の許に参上なさいます折にも、それが誰の目にも頻頻と映るようになりますと、打橋、渡殿といった道々に怪しげな仕掛けが施され、ご送迎を担う者たちの装束の裾がずたずたになってしまうこともあります。またある時など、避けて通れぬ馬道の戸を、内と外とで通じ合って閉め切られ、立ち往生させられ途方に暮れられることもしょっちゅうでした。かように日々何につけ思い惑うことばかりが増えてゆくものですから、滅入るばかりですっかり気落ちしておられますと、その不憫なお姿にお上はなおいっそうお情けをかけられ、後涼殿にお住まいだったさる更衣を他のお局にお移しになり、そこをお上のお側近くのお局として賜りました。元住人の心中やいかばかりか、怨み骨髄に入るとはまさにこのことでありましょう。

 やがて皇子が三歳になられ、御袴儀の際には、一の皇子の時にも引けをとらぬほどに、内蔵寮、納殿の御物をあらんかぎりお使いになられてそれはそれはご立派なお式をおあげになりました。それにつけても依然として誹謗中傷の嵐は止むことがありませんでしたが、この皇子がめきめきと成長され、ご容貌お心映えがくっきりとなさってくるにつけ、その粉う方なき貴さに、妬み嫉みの矛先もつい鈍くなってゆくようです、物の道理をわきまえた方なぞは、このようなお方がこの世に生まれ落ちてこられることもあるのですねぇ、と目を見開き感心しきりのご様子です。

 その年の夏でございました、今や皇子をもうけられ御息所と呼ばれるようになった更衣は、どうにもご気分がすぐれず、里退がりなさろうとされましたが、お上は頑なにお許しになりません。昨今はこの時季になると決まってご体調が優れないこともあり、この度も通例のことであろうと軽くお考えになり、今しばらく此処で様子見してゆきなさいと仰るのみで、そのうち日を追うごとにご容態が悪くなられ、わずか五六日のうちにすっかり衰弱されておしまいになり、見かねた母君が涙ながらに懇願されたことでようやくお上のお許しが出、ご退出が叶ったのでございます。このような事態となっても心なき者がどのような恥をかかせようとするかわかったものではありません、更衣は配慮に配慮を重ねた挙げ句皇子はお届めになり、身ひとつでそっとお退がりになられました。

 物事には限りというものがございます、ましてや宮中に病人は禁忌さしものお上もこうなってしまってはいたずらにお止めすることも出来かねます。さりとてお見送りなさることも出来ようはずもなく、なんともやるせないお気持ちになられるばかりでした。病を得る前の更衣は匂い立つばかりのお美しい方でしたが、頬はすっかりこけお顔色もすぐれず、ただひたすら内を向き物思いに沈むばかりで、想いはとうてい言葉にならず、今にも消え入りそうな風情を漂わせておられるのを目の当たりになさいましたら、これまでのことまたこれからのことの判別もつきかね、涙をお溢しになりながらあれもこれもと片端からお約束なさるのですが、更衣にはお返しの言葉を口にする気力すら残ってはおられませんでした。目も虚ろになり見るもお気の毒なほど物憂げな夢うつつのご様子で横たわっておられますため、お上もどうしてよいものかただ途方に暮れられひたすら戸惑われるばかりでございます。手車の宣旨という格別の待遇をお遣わしにはなられましたが、思い直されご自身で局に入られ、更衣のお姿ごを直にその目に入られますと、やはりどうしても里退がりをお許しになることがお出来になりません。死してなお二人と固く契ったはずではないか、よもや私をおいて一人で旅立つなぞ出来ようもはずもない、と仰せになられますと、更衣もあまりにありがたいお言葉に、

「限りある命とはいえ、お別れの悲しさを思いますと、今の私のたったひとつの望みは生きていたいただそれだけでございます。こんな想いを抱くことが許されるのでしたら……」

 息をするのも辛そうなご様子で、ほかにもまだ申し上げたいこともなきにしもあらずのようですが、たいそう苦しそうでお口を動かすことすらままならず、こうなってしまってはいっそここに留めおいてすべてを見守り見届けようと腹を括られようとなさいましたが、「お里で今日よりご祈祷に入る由、すでに修験者たちが今宵より控えております」と側より申し上げる者がおり、後ろ髪を引かれつつもご退出をお許しになられたのでした。

 お上におかれましてはお胸も塞がり張り裂けそうな御心のままその夜はまどろむこともかなわぬばかりか、夜明けを待つことすらお出来にならないご様子でござました。更衣のお里に遣わした使者がまだ戻る頃合でもありませんのに、それでもなお居ても立っても居られないお気持ちを諄々と吐露なさいます、やがて里より「夜中過ぎに息絶えられました」と泣き叫ぶ声を耳にして、遣いの者も落胆の色を隠し切れず戻ってまいりました。最も聞きたくなかったご報告を耳にされたお上のご心中やいかばかりか、そのお嘆きのほどは想像だに出来ません、今はただ茫然自失となられひたすら引き籠られておられます。

 それでも皇子に対するお気持ちは止めがたく、朝に夕に顔を見たいと思われておいででしたが、ご生母がこの世を去り残された皇子がそのまま禁裏に留まられる前例もないため、こちらもお里へ帰されておしまいになりました。泣き惑うばかりの近習たちや、涙に暮れるお父上のお姿を、ご事情を今ひとつご理解出来かね不思議なものでも目にしたかのようにいたいけな御瞳で見廻しておられる皇子でしたが、たとえおめでたいことであったとしてもこのような親子別れは辛いもの、ましてやこの度のような別離の悲しさは喩えようもありません。

 潮時というものがございます、旧来の作法に則って荼毘に付されることになり、その折も母君の北の方は、「私も煙となって一緒に立ち上ってゆきましょう」とむせび泣かれます、亡骸をお送りする女房の車にすがりつくように同乗され、愛宕で執り行われてる厳かな葬儀の場に到着なさいましたが、その時のご心中は察して余りあるものがあります、「虚しい亡骸を見ておりますと、やはりどうしてもまだ生きておられるような気がしてなりません、それでもこうして灰となりゆくお姿を拝んでおりましたら、ああもうこの世にはいらっしゃらないのですねぇ、そう思えるようになりました」と殊勝な言葉を口にされながらも、あわや車より転がり落ちんばかりにふためかれるものですから、ああやはりこうなることは読めていたのに…、と人々はどう接してよいのか困惑しきりでした。

 ほどなくして朝廷より御使者がありました。三位を賜るご趣旨を勅使が読み上げ、それがいっそう悲しみを募らせることになりました。お上におかれましては、女御にしてやればよかったのに叶わなかった、そのとが何より心残りで、せめて位だけでもひとつ昇らせてやりたいとのお気持ちからのご配慮でした。これがまたしても多くの方々の不興を買い憎悪を滾らせたのです。

 中には更衣に同情的だったわきまえのある方々もおられ、ご容姿が並外れて優れておられた、お心持ちがゆったり穏やかで、どうも憎めない愛嬌がおありだったと今さらのように思い出されておられます。畏れ多くもお上のいささか度を越したご執心が災いし、けんもほろろに扱われたりやっかみを受けられたりなさったのです、あの方は常にお優しく思いやるお心をお持ちでいらっしゃったと、お上にお仕えする女房たちもしみじみと語り合い面影を偲んでいます。亡くなってはじめてその人を心から恋うものという古歌の云わんとしたのはまさにこのことだと実感しているのです。


その3に続く