その子は、どんな場所で、どんな人と、どんな風に育っているんだろう?〜家庭教育の影響〜

久しぶりの日記。普段、書きたいこといっぱいあるなぁと思うものに、全く書けていない。
なので、こどもがゆっくり寝ている土日の朝だけ振り返るということにしても良いかなと思い、日記に書いたことをここにも転載。

  • 最近頭の中にあったのは、家庭教育のこと。やっぱり家庭教育がベースだと思う。親・家庭は原因ではないにしろ、大きく影響している。

  • 今は年長さんの面接や保護者の方との懇談シーズン。それらをしながら感じていることは、夫婦の関係、こどものことを夫婦で話し合っているかどうかが大きく育ちに影響する。自分は今まで週2とかで夜オンラインミーティングをやっていたが、それをぱったりやめたが、それはやって良かったなと思う。子供との時間をたっぷりとることが現状の発達段階ではすごく大事なことなんだと思う。

  • そのようなことを考えているから、共に育てる子育てについて語り合う場をいつか持ちたいなと思っている。子育てについて考える場。夫婦の関係性。夫婦でこどものことを話すこと。夫婦でこどもと関わること。片親なら周りの人とどう子どもを育てるかということ。

  • また、教育環境もすごく大事だなと思う。どんなところに住むか。都会なのか田舎なのか。その町にはどんな文化があるのか。家の中はものが多いか、少ないか。家の大きさはどうか。食事は何を食べているか。テレビ、スマホなどをどのくらいみるか。(ネット・広告との関係)

  • 自分の子どもがyouttubeにどハマりしたとき、お風呂も入りたくないし、寝るのも嫌だと泣いた。寝る前に妻に「母ちゃんダメ」と何10回も言い続けた。動画を見ているときは、僕たちが話しかけてもあまり反応しない。僕たちも仕事終わりで疲れていて、スマホをいじる時間が増える。そんな生活をしていたらそりゃぁ育ちに影響するだろう。自分たち自身も虚しくなってくる。家族でいるのに個々の時間を過ごしている。

  • 家庭教育について振り返ったり、語り合う機会が必要だなぁと思う。それをユースワークとしてやる。そんな機会を持てないか。


※発達障害と家庭の問題も根深いなと感じている。
おそらく家庭の様子だけだと、本人の発達に特性があることに気が付きにくかったりする。発達特性をよくみるためには、安心して過ごせるはずの家庭での状況と、そこから出てチャレンジする学校や社会教育の場での様子など多方面から見ないとわかりにくかったりするのだと思う。
また、親が発達凸凹が大きい場合の子への影響。連鎖。
総じて、共に育てること、多様な大人が子どもをみていることが育ちに大きく影響するなぁと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?