マガジンのカバー画像

バフェット太郎note

「バフェット太郎note」は投資家向け専門定期購読マガジンです。投資に役立つ世界の投資や経済ニュースについて、わかりやすく、独自の視点から解説します。初月無料ですのでぜひお試しく…
毎月20~30本程度の有料記事をお届けします。1記事あたり30~50円くらいで読むことができますか…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

急成長するベトナム経済 アジア最速の+8%

バフェット太郎です。 ベトナム統計総局によれば、2022年のGDP(国内総生産)成長率は前年比+…

100
178

米住宅市場は15年ぶりのバブル崩壊へ

バフェット太郎です。 住宅市場が著しく減速しています。 これは、来年3月か5月のFOMCで利…

100
136

ドル覇権からの脱却

バフェット太郎です。 ドル指数は104.01と、9月の114.75から9%下落していますが、これは長…

300
118

日銀の緩和転換で円急騰 ドル安の恩恵を享受する方法

バフェット太郎です。 日銀が金融政策決定会合で異次元緩和を転換し、長期金利の変動許容幅を…

100
185

FRB、利上げ0.5%に減速 来年は5.1%を予想

バフェット太郎です。 FRB(米連邦準備制度理事会)が12月FOMC(連邦公開市場委員会)で政策…

100
264

逆CPIショックで弱気相場からの転換が近い

バフェット太郎です。 11月CPI(消費者物価指数)が発表されました。 CPIの前年比は予想+7.3…

100
171

金鉱株投資の時代がやって来る【GDX・GDXJ】

バフェット太郎です。 ドルの時代が終わり、金の時代が始まります。 ドルの時代は終焉を迎えている 過去42年間のドル指数を振り返ると、1985年、2002年、2022年に天井をつけた一方、1992年と2011年に底打ちしていました。 これからわかることは、概ね17~20年周期で天井と底を打つ傾向があるということです。 そのため、2011年を起点にすると、次の底打ちは2028年~2031年頃になると予想できます。 そして、ドルと金は逆相関の関係にありますから、ドルの長

有料
300

弱気筋が期待している暴落は起こらない

バフェット太郎です。 ウォールストリート・ジャーナル(以下WSJ)のFEDウォッチャー、ニック…

300
225