見出し画像

0から始めるNFT弱者戦略

はじめまして、NFTクリエイターのバブル(@bubble_pokerNFT)と申します。

本記事をお読みいただきありがとうございます!

私についての紹介記事は、以下の記事からご覧ください。

私は、全くの初心者から、2023年4月末にNFTの世界に飛び込みました。

本業の傍ら、NFTに魅了された1人の凡人です。

私のNFTスタートは、国内で流行っていたPFP(プロフィール・ピクチャー)からですが、私はNFTという未来の技術・手段に興味があります。

あくまで、初めのスタートは、国内で流行っていたNFTアートなどPFPから触れましたが、NFTという未来の技術をどう扱えるか。

どんな面白いことが可能になるのか。そこを追求しています。

私は、ただの会社員です。

影響力もなければ、これといったすごいスキルもありません。

始めた当初から、今もそこは大して変わりません。

SNSフォロワー0人、NFT販売実績0。

SNSの知り合いも当然始めた時は1人もいません。

コミュニティ運営の経験も0。

全部0からスタートしました笑

そんな私でもNFTに興味を持ち、10ヶ月間活動したら、色々と発見や学びがあり、SNS上での体験も多くありました。

非常に変化が激しく、未知な領域ではありますが、NFTという1つの手段から今後どんなことが可能となるか追求しています。

過去の失敗から、死ぬ気で毎日毎日、本業の傍ら実行しました。

体調が悪い日も時間が中々取れない時も勿論ありました。

戦うために実行しては、失敗と成功を繰り返しました。

弱者なりに0からやった、これまでの葛藤や戦略を本記事では公開します。

この記事を読まれる方もどうかご自身の興味分野での挑戦のきっかけになればと思います。

私はよく弱者戦略という言葉を使います。

先ず自分は、何者でもない弱者と自分で認めることから始まります。

いきなり大きなことは中々できません。

1つずつ弱者でも勝てる方法をNFTで見出そうとしています。

弱者バブルの挑戦の記録にどうかお付き合い下さい。

ーーーーーーーーーーーーーー
(コミュニティにて過去記事読めるチケットNFTを販売しています。)

リンク先チケット購入でNFT関連の100記事が無料閲覧可能です。

ーーーーーーーーーーーーーー

私のこれまでの簡単な略歴を記載します。

以下は、私のNFTを通じた活動に関する経歴です。

2023年
- 1月: 都内で趣味のポーカーを遊びながら、会社員としてカレンダー通りの勤務。SNSはほぼ利用せず発信は0。
- 2月: 周りの環境や友人からの起業を志し、Xの勉強と発信を開始。
- 3月: Xの発信や勉強の過程で100いいねを複数回獲得。
- 4月: SNSで知り合った人の影響でNFTを学び、売買を開始。
- 5月: NFT販売を試みるも、1点だけ奇跡的に売れ、その後撃沈する。
- 6月: 再起を賭けて「Poker Girl NFT」を生み出す。
- 7月: フォロワー500人達成を志し、SNSのフォロワー0人からNFT販売開始。
初のフリーミント13点実施し30秒で完売。
noteの購入券も20点ほど完売。(NFT再挑戦2週間でマネタイズ成功)
- 8月: Discodeコミュニティ立ち上げ、コミュニティ運営開始。
- 9月: 第1回オークション開催、総入札150回以上、NFT4点のみ販売で総取引0.5207WETH(当時のレートで約12万円)、国内NFTランキング初登場9位(24時間の部)。
- 10月: 初コラボGiveawayを自身で初企画し、約100いいね、リポスト、1万以上のインプレッションを獲得。
協力頂いたクリエイターとPV作成も併せ、チームで成功を納める。
- 11月: 共同コレクション「LUCKY DRAW」を発表。(トランプくじ52枚)
- 12月: 第1回共同コレクション販売成功。
(共同コレクション52枚完売まで:3分30秒と無名のクリエイター、小規模コミュニティながら大成功。)


2024年
- 1月: 2024年に3つの目標を掲げる。
(1)ジェネラティブの挑戦
(2)共同コレクション3つ以上の展開
(3)コミュニティチップの活用
- 2月: 第2回共同コレクション開催を宣言。
- 3月: 第2回共同コレクション販売成功。
(共同コレクション完売まで:6分20秒)

日本円完結のHEXAオークションにて、1点24,680円でNFTが落札される。
- 4月: Poker Girl NFTグッズ制作開始。
- 5月: 本note公開。

【主な実績のまとめ】
・現在はDiscodeコミュニティメンバー200名ほどの規模。
・NFT取引で仮想通貨で1ETH(約50万円)以上を突破。
・100記事以上記事が閲覧できる買い切りnoteは100人以上に購入頂く。
・有料メンバーシップ会員は15名程度が加入頂き、拠出費用でコミュニティグッズ等の製作費用に充当。


経歴をまとめる以上です。


現在は、Discode活動を中心にXでの毎日発信や音声発信も組み合わせながら、自分のペースでNFTの価値追求を行っています。

私は、趣味で好きだった、競技としてのポーカーの考え方を参考にNFT活動をしています。

ポーカーの数学的アプローチと、心理的アプローチを組みあわせてNFTに挑戦しています。

繰り返しになりますが、私は、NFTアートに興味があるのではなく、NFTの仕組みで何ができるかを追求しています。

NFTを1つのアプローチとして、どんなことができるか。
そんな挑戦に挑んでいます。

今後実践したいことの例

そこから、あの手この手で考え活動しています。運営中のPoker Girl NFTの作品コンセプトは、ポーカーになぞらえて、

最善の選択をし続ける」としています。

ポイントは、選択を"続ける"のではなく、"し続ける"こと。

変化の激しいNFTの世界で取り残されないためにも、あの手この手で、自身がワクワクする選択をし続けています。


それでは、前置きはこのあたりで、本noteの構成についてご説明をします。

あくまで、私の実体験に基づいた記事となるため、私の活動記録と、弱者なりの戦略でどうNFTに価値がついたかの記録となります。

ーーーーーーーーーーーーーー

まずは目次から。

【目次】
(1)初めの準備物
(2)コンセプトを設計しろ
(3)5つの基本を押さえろ
(4)NFT集客の基本戦略3選
(5)フロント(X)での実践した小技
(6)主な振り返り
(7)終わりに

ーーーーーーーーーーーーーー



(1)初めの準備物


こちらは環境準備についてのパートです。

このnote内では、仮想通貨やNFTの事前準備は深く解説はしません。

インターネット上に有益な無料の情報は落ちています。

まずは自分で調べることからです。

と言いながらも、参考までに私が実際にNFTで利用している環境を掲載しておきます。

NFT活動に主に必要なもの


①パソコン(有料)
スマホだけは私はお勧めしません。もちろんスマホやタブレットでの併用でも良いですが、PCの方が圧倒的に効率が違います。各種ツールやコミュニティを動かすことも視野に入れると、Mac BookやWindows PCを早く自己投資することをお勧めします。
(参考:バブル Mac Book M2 メモリ16G、ストレージ512GB、Ipad Air)

②国内の仮想通貨取引所の開設(無料)
例)GMOコイン、コインチェック、bitFlyer等
仮想通貨取引所は、多くありますが、手数料が高額だったりや最低送金額などがあるので、気をつけて下さい。
(参考:バブル メインはGMOコインを利用しています。)

③ブラウザのGoogle Chromにメタマスクのインストール(無料)
自身の端末上で仮想通貨を送ったり受け取るための財布の役割をします。
また、仮想通貨を使ってNFTを発行する際に必要です。仮想通貨のトレンドは非常に移り変わりが激しいため、まずは、幅広く少額からでも体験をお勧めします。

④NFT販売プラットフォームの操作方法の習得(無料)
例)OpenSeaやHEXA、慣れるとThird Web
ここの操作は、正直一度もやったことがない場合は、自分でNFT発行してテスト販売やってみることをお勧めします。
個人レベルであれば、日本円完結のHEXAやOpen Seaなど、触ってみるのは良いと思います。
注意して欲しいのは、大手のNFTコレクションの動向は見つつも、あくまで個人なので、顧客が操作に慣れているプラットフォーム選択が良いかと思います。

⑤フリーミントサイト(販促用)の操作方法の習得(無料)
例)Spread、mooon
NFTをプラットフォームサイト経由で発行することのできるサイトです。画像データさえあれば比較的簡単に発行ができるため、最初の段階では特に活用を検討しても良いかと思います。
作品の認知や、ユーザーの反応をテストする意味でも有効です。
ただし、慣れてくると、プラットフォーム側の制約を受ける点が気になったり手数料も発生するため、その点は注意が必要です。

⑥SNSアカウントの作成(無料)
個人のNFTアート販売においては、Xアカウントでの活動者が多いため、情報発信や収集のために活用は必須です。
SNSアカウントは集客ツールであるため、無名の個人が戦うには、まずは、Xの毎日発信を行い、改善を続ける必要があります。
Xでの集客を勉強する+クローズなコミュニティを持つのが理想です。
NFTの主流はX+Discodeが良いですが、まずは、無料でできるXを最初に勉強してみるのが有効と考えます。
マーケティングの基本である、集客部分を担うSNSツールを1つまずは知ることが有効と思います。

⑦NFT生成のためのAIツールや、手描き作品のツール(無料or有料)
AIまたは手描き、ハイブリッドでの活用など作品作りも沢山あります。私は、手描きをしつつ、AIの活用やアイデア出しにAIを活用しています。
早い話使えるものは全部使う手法です。

よくあるソフトウェアに以下のようなものがあります。
例)Midjourney、Stable Diffusion、DALL、Adobe Illustrator等
まずは、自分が気になったツールを1つ極めることをお勧めします。
(バブルの場合 アイデア出しにAIを使ったり、手描きベースでAIを組み合わせて、自分が納得できたら次の作品に進みます。)

【補足】
たった数千円〜の投資で、今は誰でも作品を世に出せます。
様々な情報を公開している人もいますし、今はYoutubeに代表される各種SNSで情報は落ちています。
ここまで見てお分かりの通り、ほとんどのことは基本無料か僅か数千円程度で、ほぼ揃えれます。

⑧覚悟と熱量
ここまで読んで、よしやってみようと思ったとして、まず何をすればいいかわからない人がいると思います。

だからこそ私の答えを言います。上手くいっている人の情報発信や戦略をTTPしてくだだい。

徹底的にパクるです笑


決してネタで言っているのではありません。

上記準備や自主学習は当たり前のことですが、最後にあえていうならば、NFTに挑戦するという圧倒的な覚悟と熱量が必須です。

無料でほぼ揃えられるのに諦める人が大半です。
準備して臨むもののいきなり上手くいくとは限りません。

上手くいっている人の情報や戦略を基に、まずは抽象化してください。
自分の場合だったらどう応用が効くか考えてください。

そうして、得た情報を基に、最後にものを言うのは、戦略ではなく行動するあなた自身です。覚悟と熱量を持ってぜひNFTに挑戦してみてください。



(2)コンセプトを設計しろ

私は、NFTの活用に関して、PFP系で入る場合は特にコンセプトを重視しています。

コンセプトとは、全体を貫く新しい観点を指します。

コンセプトは、価値の設計図です。

NFTコレクションにコンセプトを持たせると大きく3つの良いことが具現化します。

【コンセプトの恩恵】

1.判断基準になる

2.一貫性を与える

3.対価の理由になる


そしてコンセプトの条件は以下の4つの条件が必要です。

【機能するコンセプトの4つの条件】
1.ユーザー目線か否か
2.あなた独自の発想はあるか
3.スケール可能性はあるか
4.シンプルな言葉か

私のPoker Girl NFTには先述の通り作品コンセプトがあります。

「最善の選択をし続ける」

この言葉の想いをNFTアートという形で凝縮して挑戦しています。

別に私は、プロの画家でもなければ、すごいクリエイターでもありません。

アート作品としての価値というより、自分ができることを全て結集させたら、NFTアートとして販売できていただけです。

また、NFTの価値追求に毎日真剣に向き合い、4年近く続けたポーカーのゲーム性から得た学びや楽しさを表現したに過ぎません。

だから、作品のキャラクターには、ポーカーに因んだ トランプのキャラクターにしました。

ポーカー(正確には、ノーリミットテキサスホールデム)が本当に自分は好きということをただ貫いただけです。

その想いを言葉にしました。

「最善の選択をし続ける。」

ポーカーもまた、地道な選択の連続のゲームであり、NFTに挑戦する上で、共通点は多くあります。

私は、伝えたい言葉を一言に込めて、たどり着いたのがPoker Girl NFTという形になりました。

作品から作るのではなく、想いから入る。
これが私にとっては大切なことだと思っています。

でなければ、それはただのキャッチコピーとなってしまいます。

あなたの体温を熱くする。そんな言葉を1つまずは探してみてはどうでしょうか?

あなたの想いを言葉にすること。あなたの想いに賛同する有志を誰かに届ける必要があります。

それがNFTであってもなくてもいいと思います。
NFTはあくまで手段です。

先ずはあなたの想い、コンセプトを設計してみて下さい。



(3)5つの基本を押さえろ


私がNFT販売する上で、意識したポイントを5つご紹介します。

良い作品やコンセプトを持っていても、他者との明確な違いが必要です。

現代人は、本当に忙しいです。
子育てや、会社の通勤、毎日の業務、副業など。

ありとあらゆることだらけで、時間がありません。

そして、情報過多でSNS上で埋もれてしまう現在においては、小さくとも他者と違う何かが必要と考えています。

以下では、NFT作品の差別化戦略について、以下の5つの選択を紹介します。

【NFT5つのポイント】

1.コンセプトがある

あなたが伝えたい想いを一言で表せると良いです。

2.統一感がある

作品の向きや大きさはもちろんのこと、細かい部分まで手が行き届いているか。

3.作品にストーリーがある

なぜNFTを始めるのか。なぜその題材なのか。作品を届けるまでにどんな葛藤や困難を乗り越えたか。想いを形にできるか。

4.納得するまでやり抜く

自信の商品に自信を持って販売できるか。
作り手の想いや汗が見えるか。

5.価値追求をし続ける

ただ持っているだけではない、体験価値や、資産価値、作り手が価値に向き合っているか。



これらの5つのポイントは抑えると、NFT作品の価値を0から1にすることができる可能性が高まると考えています。



【以下、補足】

1.コンセプトについては、先述のとおりです。

会社でいうところの企業理念です。

難しい言い方を避けるならば、早い話、あなたの価値観を表に出して発信しているかということです。



2.統一感があるか
については、世の中の多くのNFT作品を分析すると見えてきます。

私は、約100種類ほどの取引実績があるコレクションを観察することから始めました。

結構重要ですが、世の中の成功しているものや自分がいいと思ったものの戦略や分析は、発見がとても多いです。

また、自分が応用する時も活用イメージがしやすいです。

私の当時の結論として、形態はどうであれ、取引のあるNFTには多くの共通点がありました。

その中でも統一感は、当たり前のようで、特に重要なファクターです。

大きさ1つとってもそう。不揃いのものや作風がバラバラのものは、販売するならば工夫が必要と思います。

AI画像を活用してNFT販売するケースですが、創意工夫が出しにくい場合は、以下から最低1つ満たす必要があると思います。ぜひご参考にしてみてください。

(1)作品が誰かに欲しいと思われているか
(2)創作者自身を応援したいと思われているか
(3)保有する意味を持たせているか

ポイントは、商品も本気で向き合いながらも、顧客は、販売者を応援する場合もあります。

理想は、商品力+人間力の最大化です。
商品に最初は特に不安があると思います。

ならば、先ずは自分のキャラクターを知ってもらう。

そのために短い言葉で自分を表現することができるならばそこにチャンスが広がります。

自己紹介ポストや、自己紹介note。まずはこんなことから始めると良いかもしれません。



3.ストーリーがあるか
について、

2.で触れた(2)の創作者自身を応援させたいと思われるかにつながります。

自分がどんな想いで作品を作ったり活動しているのか、自分のストーリーや何者なのかををきちんと言葉にすべきです。

ただ、売れたらいいと思うのなら作品が良ければ小銭は稼げるかもしれませんが、最後に心(お金)を動かすのはその先にいるあなた自身の想いです。

そして、そのストーリーは必ず、周りに見える位置に置いてください。

具体的に言うなら、無料noteの記事か固定ポストなど、外部の通りかかった人が目につく場所に想いを置いてください。

残念ながら、インフルエンサーでもない限り誰もあなたに興味はありません。あなたの作品も目につかなければ興味はありません。

その中で、「何の作品の想いも考えも発信してないけどNFTアートを売っています!」
では、かなり運がないと売れないと思います。

まずは想いを言葉にしてください。今すぐに。

あなたの目的が大きければ大きいほど、あなたの想いはきちんと届ける必要があります。

無料で意見が発信できます。ノーリスクです。

音声発信も可能です。
やらない理由は捨てませんか?

あなたのストーリーを語りませんか?



4.納得するまでやり抜くについて

これは勝負事でも学校や社会でも何でもそうですが、自分を偽らないことが大切です。

自分の力を最大限出して戦うことが必須です。

中途半端な作品や想いは、必ずどこかで限界が来ます。

作品に対して自分なりの何かこだわりを1つ以上持つこと。

最初のテスト段階は構いませんが、自分の作品にどんな想いがあるのかこだわりを持つと、言語化しやすいです。

難しく考えなくていいです。

私の場合は、実際のトランプと同じような配置だったり、作品に対してもポーカーで学んだことをどう表現するかを考えて表現しています。

また、企画を考える時も全てポーカーで例えて考えています。

実際にクリエイターと協力して大成功したNFT企画。トランプくじ。

これも、何が当たるかわからない、ポーカーでいうところのドローで強い役がでる時の興奮や面白さをコンセプトととしています。

納得するまで考え企画ました。


先ずは、簡単にできること+自分なりのこだわりを加えてみると面白いと感じます。

自分の作品に納得できているか。

是非自分にも問いかけてみてください。



5.価値追求をし続けるについて、

価値追求はとても大変です。時間が経てば同じものは飽きられるし、同じことが常に求めらられるかは誰にもわかりません。

世の中に商品として提供する以上、自分が信じ抜いた商品であることが必要と私は考えます。

自分が使って良かったからとか、体験して面白かったからとか。

自分が本当に良いと思ったものを提供してください。それが自信になり価値になります。

そのためには、納得するまでやり抜いてみてください。例え1円にならなくとも。

それが大事です。

特に高い価値をつけるならば尚更です。
自分が自信を持っていればその商品の価値は届けることは容易になるはずです。

本物の1つにこだわる。納得感を持ちましょう。

そして、商品の可能性を考え続ける。

誰も答えがないので、自分の商品価値を毎日向き合って下さい。

向き合い続けることができるか。答えを誰も持たないからこそ少しの工夫でも可能性は広がります。

価値追求のために使えるものは全て使う。そんな精神で良いと思います。



(4)NFT集客の基本戦略3選

色んな策を私は考えただひたすらに実行してきました。

色んなことをたくさんしたので、小技も沢山あるのですが、このパートは3つだけお伝えします。

1.準備に全エネルギーの9割をかける


個人レベルでNFTに限らず商品販売するならば、共通事項です。

じゃあどうやるの?と思いますが、まず毎日発信する癖をつけて下さい。

次に、しつこいくらい思いついたことを全て実行して下さい。簡単なものからさっさと始めて下さい。

バブルの場合
2ヶ月間かけてNFTを4点だけ販売しました。

【主な2ヶ月間の実行したこと】
・毎日5:55ポスト投稿
・フリーミント2回
・Giveaway2回
・カウントダウンポスト
・イベント予告ポスト
・note記事複数執筆
・ポストを使ってABテスト
・毎日のポストのデータ分析
・PV制作と宣伝

上記全部本当にできないと思いますか?そんなに難しいことはありません。

私は、知識0から全て実行しました。そんなに難しいことは一切記載していませんよ。

要するに言いたいのは、短期間でできそうなことを死ぬ気で全部準備する。

これだけです。人の成功事例やうまくいっている人の情報、本で得た知識
など。全て自分に置き換えられるか考えて下さい。

自ずと答えに辿り着きます。

正直絶対的な答えはありません。

だからこそ商品を持ったら、短い期間で定量的なゴールを決めてひたすら集客してください。

また、情報にきちんと課金して下さい。

たくさん、自己投資して下さい。私は、多くの人や本から戦略や考え方を学びました。

自分がいいなと思う相手の戦略や自分の戦略を組み合わせてみて下さい。

同じ結果は出なくとも、成功者の戦略を模倣してみるか、勉強したことを抽象化して応用して下さい。

そして行動しまくって下さい。
早めに失敗して下さい。それが重要です。

影響力がつかないうちに。

そして、自分が勝手に決めたイベントをもうしなくていいだろう。
と自分が思うまで発信して下さい。

たった1つの商品であっても、最低1ヶ月集客する。
これくらいの気概でいいです。
弱者は商品以前に集客に、全エネルギーをかけるべきです。



2.ゴールに向けて3つの矢を作る


これは、俗に言う戦術です。自分が何か販売するときに3つの目玉イベントを作って下さい。

3本の矢という言葉ありますが、まさにそれです。

何かイベントを組むときに弱者は、簡単に人を呼べません。

なので、小さいイベントでも組み合わせをして下さい。

自分で祭りを作るのに、小さなイベント1つでは簡単に盛り上がりません。
誰も見向きもしません。

だから、折れないように3つ組み合わせて下さい。

盛り上がりを意図的に作って下さい。

3つ自分の頭で考えて組み合わせる。

もうそれは立派な企画です。時間差でも良い。連続でもよし。

流れは、自分で生み出すものです。情報共有してください。

そのために長い期間集客して下さい。



3.スモールビジネスの経営戦略を模倣する


経営戦略と聞くと難しく感じるかもしれません。大丈夫です。

1つだけ覚えてください。

「1点突破する。」これだけです。
(=経営戦略で言うところの"選択と集中"です。)

実際の例で行くと、色んな種類の商品を並べたりせず、たった1つの商品で勝負するやり方です。

ラーメン屋さんで、ラーメンと大盛りラーメンしかないお店を想像するといいかもしれません。

あれもこれも手を出すのは、ノウハウがたまってからです。

まずは、キラーコンテンツを作って下さい。

自分の看板商品を作って下さい。

Poker Girl NFT オークション作品

(5)フロント(X)での実践した小技


始めて2週間頃のX(旧Twitter)

SNSでも何でもいいですが、毎日本気で発信すること。これが1番重要かなと思います。見てくれる人はどこかに案外います。

自分を偽らずに変な背伸びをせずに。自分なりのベストを毎日続ける。これが基本戦略です。

私が実際にやっていて、大切なのは、自分なりに考えて行動し、自分なりの言葉で発信をしてみることでした。

発信は無料です。相手を否定したりモラルにさえ気をつければ、良いことはたくさんあります。

自分を出す練習をしてください。自分の胸にある想いを言葉に変換する練習をしてください。それだけでも人生は変わっていきます。

何を発信すればいいかわからないと言う人がいますが、それは大嘘です。

毎日通る道の写真でもいいですし、お昼ご飯の写真をあげて感想を呟くだけでもいいと思います。

もっと良いのは、自分なりの発信したいことや好きなことを決めて、できれば決まった時間に発信する習慣を持つことがベストです。

自分の頭で考えるオリジナルツイートを発信すること。
習慣を味方につける。

そうすれば、自ずと、本物にあなたを変える誰かに出会うと思います。

少しテクニック的な話を触れておきます。

Xでのプロフィールやサムネイル、ヘッダーなど。設定項目は多いです。基本的にXでのテクニックの紹介は、歴戦のプロ、攻略を生業にしている人がいるので、私が実際にやって有効だったことだけご紹介します。

<バブルの実施例>
・名前はひらがなorカタカナで2〜4文字程度。覚えられやすさ重視。
・名前に象徴する絵文字「
🫧」があるとより覚えられやすくなる。(シンボルを勝手に作る)
・発信時間をプロフィールに記載し、習慣にする。(周りに認知してもらう)
・定量的に語れる実績を書いたり、自分が何者なのかを短文で記載する。(数字で測れる実績が理想。ない場合は、まず実績を作るために小さい定量的な成功を短期間で積む)
・固定ポストは、自己紹介や商品ページ、伝えたいポストで固定する。
・本気で集客するならば、課金してブックマーク機能などを使い倒す。
・他社の伸びているポストや、自分のポストでABテストをする。
・最終的にXを発信する目的を何か明確にする。

これらは簡単なものですが、大切なのは、例えば、なんでいいねがもらえたのかとか理由を考え抜くこと。

1番大事なのは、行動しながら考えること。

自分で試してみて、良かったことを発信する。誰かに価値提供する。

毎日気になった人にリプを送ってみるとか、引用してみるとかでもいいと思います。

あなたがされて嬉しいことや苦労したことを教えてあげる。価値提供する。

自分を偽らないで出して下さい。



初の共同コレクション52枚は、3分30秒で完売


日本円完結のHEXAでもオークションにて2万円以上の価値となりました。

-------------------------



(6)主な振り返り

私の実体験を簡単にまとめて、当時の思いなどを記載しておきます。
何か1つでも気づきがあれば幸いです。

最初は、たくさんフォロワーが増えて、いいねやリポストをもらえればいいなんて安直に思いがちですが、それは違います。

見かけだけのフォロワーを集めたところで、自身のファンは1人もいません。

そんな状況でNFTは売れるはずがありません。

大切なのは、偽物の1000人でなく、本物の1人です。


<NFTの主な流れ

※上記の詳細資料は、コミュニティ内のメンバーシップ向けに資料配布しています。


第1回NFTオークション(2023/9/1~9/11)

国内NFTランキング瞬間9位となる

共同コレクションの挑戦(2023/9/12~12/8)


3分30秒で52点が完売


さて、気がつけばXのフォロワー0人から始めて、コミュニティ運営経験0の私でしたが、コミュニティも随分大きくなりました。200人近くの規模です。(2023.5.17時点)

DiscodeにてNFTコミュニティのFounderとして名乗っていますが、フォロワーは1,000人にも満たない弱者です。

しかし、本物の一人と出会うことに焦点をあて、価値追求を自分なりに考えたら、小さくとも結果となりました。


オリジナルグッズ制作の挑戦(2024/4/1〜現在)


NFTに出会って本当に多くの人と出会い、経験をしました。

最近では、グッズも制作を始めています。毎日慣れない事で悪戦苦闘中です。


サンプル作品

NFTで何ができるか。価値追求をこれからも実行して行きます。


終わりに

近年、2022年後半から、2023年ごろにおいて、AIアートが非常に話題となっていましたが、2024年に入り現在はかなり飽和状態にあると感じています。

NFTの世界というととても広く、NFTという言葉の定義があまりに広いです。

少なくとも日本国内においては、デジタルアートとしてのNFT(PFP系)が流行っていましたが、そのブームも落ち着いてきています。

おそらくほとんどの方が、NFTと聞くとデジタルアートを想像すると思いますが、NFTという言葉自体は1つの手段です。

これからいろんな展開の仕方が生まれると思います。

ただのAIアートや無名の手描き作品が売れるほど簡単な世界ではありません。たいてい何かが欠けています。その大半はマーケティング力やライティング力などかもしれません。

ですが、それはやりながら身につけることができます。私は、0から身につけて行きました。

まずは、やらない理由を全部捨てて、行動することです。

これを読んでいる瞬間に。

まずは、興味を持ったことから始めましょう。変わるのは今この瞬間です。

NFTを通じて何を得たいのか。

自分自身がどうなりたいのか。

もし、誰かに作品を頼むならば、ココナラなどに代表されるスキル販売プラットフォームがありますので、安く始めてみてもいいと思います。

大切なのは、挑戦してみること。

まずさっさと世の中に発信して反応を見るべきです。

今をときめくYoutuberも有名なクリエイターだって、いきなりすごい人は1人もいません。

まず1点と向き合うことから。それでいいと思います。できるだけ早く試しましょう。

色んな考えの人がいますが、私の価値観は、多くの人と出会って、多様な価値観を大切にする事だと思っています。

これを読む皆さんとNFTやポーカーなどを通じて交流できることを楽しみにしています。


最後にNFTプレゼントをお渡しします。
ここまで読んでいただいたお礼です。
※先着52人限定ですのご容赦ください。

キーワード:オールイン


さて、あなたもNFTに挑戦してみませんか?

私と一緒にNFTに Betしませんか?

コミュニティでお待ちしています。



<リンク集>

ここまでお読みいただきありがとうございました。

是非、皆さんと会えることを楽しみにしています。

2024/5/18 バブル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?