見出し画像

Chat GPTに記事を書いてもらった結果

おはようございます!

先日、初めて『Chat GPT』を触ってみました。

Chat GPTは自然言語処理技術を用いたAIで、質問した内容を自然に回答してくれるwebサービスです。

調べ物をする際に重宝するのはもちろん、ブログや書籍を執筆する際にも活用できるサービス。

「こんな優秀なサービスが広まったら、ライターの仕事がなくなってしまう!」

ちょっとした危機感を感じていたぼくは、存在を知りつつもブログに書かずにいましたが、やっぱり使っていて面白いので誰かに伝えたいと思いブログを書き始めました。

今回は、Chat GPTに記事を書かせたらどんな感じになるのかシェアしていきます!

超楽!

ここからはChatGPTに『人間関係についての記事を書いて』とお願いして書いてもらった文章になります。

人間関係は、私たちの日常生活において非常に重要な役割を果たしています。友人や家族との良好な関係は、私たちの生活を豊かにし、幸福感を高めることができます。一方で、悪い人間関係は私たちの精神的健康に悪影響を与え、ストレスや不安を引き起こすことがあります。ここでは、良好な人間関係を築くためのいくつかの方法について考えてみましょう。

まず、相手を理解することが重要です。人間関係の中で最も大切なことは、相手を理解することです。相手の気持ちや立場を理解することで、コミュニケーションの誤解を避けることができます。相手が何を求めているのかを知ることで、相手に合わせた行動をとることができます。例えば、友人が話を聞いてほしいときには、自分の話を中断して相手の話を聞くことが大切です。

次に、コミュニケーションを大切にすることが重要です。良好な人間関係を築くためには、コミュニケーションが不可欠です。相手に正直な気持ちを伝えることで、お互いに理解を深めることができます。しかし、コミュニケーションには問題があります。言葉があいまいであったり、相手の意図を誤解したりすることがあります。そうした問題を回避するためには、相手に確認を取ることが大切です。例えば、相手に「私が言ったことは、あなたが理解できましたか?」と尋ねることが重要です。

また、相手の立場に立って考えることが大切です。相手が何を考えているかを理解するためには、相手の立場に立って考えることが大切です。相手がどのような思いでいるのかを理解することで、相手に合わせた言葉や行動をとることができます。例えば、上司とのコミュニケーションをするときには、上司の立場に立って話をすることが大切です。

どうでしょうか?

全く修正をかけずにそのまま載せてみました。

どことなく機械っぽいっというか、感情がない感じもしますが、変な言葉もなく、いわゆる『読める文章』になっていると思います。

次は『髪の毛を綺麗に保つには?』というテーマで書いてもらったものがこちら。

髪を綺麗にするためには、適切なケアが必要です。以下は、髪を綺麗にするための基本的なケア方法です。

1.洗髪の方法
髪を洗う際には、適度な温度のお湯で優しくマッサージするように洗います。また、シャンプーをする前に髪全体をブラッシングすると、髪の汚れを落とすことができます。

2.トリートメントの使用
洗髪後にトリートメントを使うことで、髪を保湿することができます。髪質や悩みに合わせたトリートメントを選び、髪の毛全体にしっかりとなじませて使うことが大切です。

3.ドライヤーの使い方
ドライヤーを使う場合は、風量を弱めて、温度も高温にしないように調節します。また、ドライヤーを使う前に、タオルドライで水分をしっかりと拭き取っておくことも大切です。

4.ブラッシングの方法
髪をブラッシングする際には、力を入れすぎないように注意します。また、髪の毛の根元から徐々にブラッシングして、もつれをほどきます。

5.栄養の補給
髪を健康的に保つためには、栄養のバランスが大切です。バランスの良い食事や、必要に応じてサプリメントを摂取することで、髪を内側から健康に保つことができます。

以上が、髪を綺麗にするための基本的なケア方法です。ただし、髪質や悩みによっては、より専門的なケアが必要になる場合もあります。その場合には、美容師や専門家に相談することをおすすめします。

「美容師の仕事取らんでくれ…」と思うほど的確な回答ですね。

Chat GPT凄すぎ。

編集者になるという使い方

Chat GPTの有能さをなんとなく分かっていただけたでしょうか?

これだけできるなら、毎回テーマだけ投げてブログを続けていくなんてこともできそうですね。

ただ、最大の欠点は『読んでいて感情が乗ってこない』ということだと感じます。

そこで、Chat GPTの使い方として有効なのが『編集者として添削をする』という使い方です。

Chat GPTで大まかな流れや、科学的な研究論文などを用いた文章を作ってもらい、そこから自分のカラーを足して人間味を乗せていく。

こうすることで信憑性を確保しつつ、相手に訴えかける文章を作ることも可能だと、使ってみて感じました。

感情がないAIが書いた文章だけでは、感情の生き物である人間を動かすことはできない。

逆にいうと、この先AIがさらに進歩しても全てをAIに置き換えることはできないと思います。

感情や直感がある人間にしかできないことはまだまだ多いはず。

AI技術も上手く使いつつ、共存して生きていかないといけませんね。

ではまた。


人間も負けてられない!↓

書籍を使ったインプットにはKindle Unlimitedがおすすめです。初めて登録される方は30日間無料で読み放題↓

耳でのインプットにはaudibleがおすすめ。通勤通学中のながら聴きに最適!
初月無料で12万冊が聴き放題↓

Twitter
https://twitter.com/bs_gakuen
Instagram
https://www.instagram.com/bs_director.inc/
stand.fm
https://stand.fm/channels/636b07cfb4418c968d497e5c

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?