見出し画像

2021年☆睦月12日目

今年ももう12日経ったんやね。
正月から12日なんて「あっ!」という間やね。

何か…何にもしてなくて焦る。

いや…仕事してるし生活はしてるけど…
何て言えば良いんかな?

毎日、輝けてない(苦笑)

なので、勢いある若い人達を見てると羨ましくもあり、自分も何かしたいなと思う。

昨夜21時~22時、東京MXでヒカルさんの番組があったみたいで、多分 関東周辺の人しかテレビで観れなかったと思うんですが、ヒカルさん…同時刻に自身のYouTubeチャンネルに同じ映像を流すという(笑)

その結果、19万人以上の視聴!!!
19万人ですよ?!((((;゚Д゚))))
どれくらいか分かんないですよね?

私、関西出身なんで「えっ?!岸和田に住んでる人全員観てるやん!」ってマジでビビった(笑)*都道府県ランキングデーター引用

テレビ業界の人、マジでYouTube舐めたらあかん。テレビは持ち運べんのよ。それに世の中の人って「今」観たいんよ。その結果がこうして数字で出たんやないかなと思う。

よぉ~分からん視聴率?なんかより、よっぽど分かりやすくリアルに数字に現れたやん(笑)

マジでタダのYouTuberじゃない。
職業カリスマって言うだけの事あるわ!
凄い瞬間に立ち会えたわ。
これキッカケでテレビ業界変わりそうやけど、潰しにかかる奴も現れそうやね。

まぁ~19万人はヒカルさん守るやろうし、登録者数も400万人以上おるし(笑)

エンタメ業界からまた世の中が明るくなるように見守りたいなと思います。

若い人達が自ら死を選ばないように、生き抜く方へと手を差し伸べれる人間でありたいと思います。

老害と言われる事だけは避けたい(苦笑)
自分が好きなように生きてきたから、若い人達も好きなように生きれば良いやんって思います。もちろん、人に迷惑かけたり犯罪はあかんけど。

今日は『THE ORAL CIGARETTES』とnoteで検索して、色々な記事を読ませて頂きました。行けなかったライブレポートとか読ませて頂いた時は、頭の中にそのライブが映像として流れてきて有難いなぁ~♪って。幸せな時間をありがとうございます。

昨年、チケットが取れたライブはほぼコロナで中止に…。それでもバンドマンと関わっていたくてYouTubeばかり観てました。

そこで始めてくれた、DragonAshの桜井さん・10-FEETの中岡さん・元 NAMBA69の三部さんとバンドのドラマー3人が始めてくれた「ドラ3チャンネル」。それがもうめちゃくちゃ笑かせてくれて…(笑)

因みに、NAMBA69というバンドをドラ3チャンネルで知りました。後に色んなバンドマンがゲストでやってくるのですが、それが皆 楽しい人達ばかりで…(笑)

10-FEETの三田村さん・サバンナ高橋さんが始めた「フタリセカイ」も面白いんですけど、高橋さんは吉本芸人さんですから(^^;) 会話の回しというかテンポ作るのがプロですよ。酔ってても(笑)

そんな中、ふと…大阪のバンドマン…元気無くない?って思ってね。HEY-SMITHの猪狩さんだけが飛び抜けてて…(笑)存在は知ってたけどHEY-SMITH聴いて無かったなと。昨年、SiMの次にめっちゃ聴いたわ♪

大阪発で私の目に止まるバンドいないかなぁ~と、目に止まったのが『そこに鳴る』というバンド。結成は2011年らしく、私が知らなかっただけで活動してた(苦笑)

何故、気になったかというと、女性のベーシスト♪個人的にギターよりもベースの音の方が好きで、ベース弾いてる人を見ちゃうんです♪ベースの弦ってギターより太いらしく、それなのに力強くよく弾けるなと。コツがあるのかもしれないけど…(楽器全く弾けないので知らんけど)

ボーカル&ギターの鈴木くんとボーカル&ベースの藤原ちゃん。二人共可愛くてね❤️(母親目線w )

『そこに鳴る』の曲はスピードが早い!
そのスピードに乗せる二人のハーモニーがまた良い!

タイミング合えばライブ行きたいんですけど、仕事とコロナでなかなか生音が聴けず…YouTubeで楽しんでます♪

そこに鳴る軽音部も楽しんでます♪

後に知ったけど、ヤバイTシャツ屋さんと同世代?大阪発バンド頑張って欲しいなと思います♪私が知らんだけで他にも頑張ってる大阪発バンド沢山居ると思うけど…コロナに負けんといてな!!!

↑『そこに鳴る』聴いてみてね♪(画像の下に「極限は刹那」って曲貼ってます)

『そこに鳴る』
一度聴いてね
好きになる

まぁ~音楽の趣味は人それぞれやけど(^^;;

NO MUSIC NO LIFE です♪

*タワレコonlineより引用

でも、今日の気分はDragonAshやったから、DragonAsh聴いてたんやけどね♪

生活リズムと気分と感情で決めてます♪

歌詞があるとその言葉に引っ張られ過ぎそうな時は聴かないか歌詞の無い音楽聴きます♪

言霊に刺さりやすいタイプなので(苦笑)

言霊は
心に残る
亡霊です

良くも悪くも私にとってはね。

「継続は力なり」を信じてこれからも頑張っていきます。