見出し画像

Come With Me to Fuji: Exploring Japan Through the Eyes of a Filipino(富士山を巡る旅:フィリピン人から見た日本)

この記事は、Brighture の講師が書いた英語エッセイです。毎月1本掲載しています。今回は Ian によるエッセイです!


Would you believe me if I said that Mt. Fuji can be seen in many convenience stores and some homes in the Philippines? Well, technically, it is just a picture of Mt. Fuji you can see on refrigerators made by an appliance company called Fujidenzo. (To be honest, I thought this was a Japanese company.) My point is that Japan and this iconic mountain have always been familiar to many. So, you can imagine how delighted I was to see both in person.

フィリピンでは、コンビニや家の中など、至る所で富士山の絵を見かけると言ったら信じてもらえるでしょうか? 厳密にいうとそれは、Fujidenzo という家電メーカーの冷蔵庫に描かれている富士山の絵です(実は、Fujidenzo は日本企業だと思っていました)。要するに、日本とこの象徴的な山は、多くのフィリピン人にとって馴染み深い存在だということです。ですので、日本と富士山を実際に自分の目で見たときの私の喜びが想像できるのではないかと思います。

For nine days, I was able to explore three different prefectures, specifically Tokyo, Gifu, and Yamanashi. Starting off strong with Tokyo, I got to climb Shibuya Sky and Tokyo Sky Tree and see the whole city from a bird’s eye view. To add, I got to enjoy the nightlife in Shinjuku through izakaya-hopping and see the magic of my favorite movie come to life in Warner Bros: The Making of Harry Potter.

9日間にわたり、東京、岐阜、山梨の3つの地を巡ることができました。まずは東京で渋谷スカイと東京スカイツリーに登り、街全体を鳥瞰しました。さらに、新宿では居酒屋をハシゴして日本の居酒屋文化を満喫して、ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッターでは、大好きな映画の魔法を目の当たりにすることができました。

After spending three days there, my friends and I went to Hashima City in Gifu, where they live. My Tokyo itinerary was quite full, so I was glad to spend some downtime in Hashima City, from grocery shopping to just staying indoors. The last leg of my week-long trip was my favorite — a road trip to Mt. Fuji.

東京で3日間過ごしたあとは、友人の住む岐阜県羽島市に向かいました。東京でのスケジュールはびっしりだったので、羽島市で買い物をしたり、家でのんびりしたりと、ゆっくり過ごせたのが嬉しかったです。そして今回の旅の締めは、待ちに待った富士山へのロード・トリップでした。

We started our journey at about 4:00 AM because it was a long drive. From time to time, we would stop over in some areas for bathroom breaks or to take a quick rest. Eventually, we reached one lake after another, took photos with the snow-capped mountain in the background, and before I knew it, we completed all five lakes. Lastly, we stayed at a cozy inn located at the top of a hill facing the mountain.

長い道のりだったので、朝4時頃に出発しました。時折、トイレ休憩や小休止のため何度か車を停めました。やがて次々と現れる湖で、雪をかぶった山を背景に写真を撮っていると、いつの間にか富士五湖すべてを巡ることができていました。そして、山に面した丘の上にある居心地のいい旅館に宿泊しました。

Throughout this trip, I found myself comparing my home country and Japan. I understand that no country is perfect and that the idea of a perfect country is subjective. However, I believe that there are things we can always learn from each other and traits we can adapt for the better.

この旅を通じて、私は故郷のフィリピンと日本を比べていることがありました。どの国も完璧ではなく、理想の国というのは主観的なものだとわかっています。ですが、お互いに学び合えることができ、より良い方向へ適応できる特性があると信じています。

Coming from the Philippines, a third-world country, I am aware that we fall behind Japan in terms of technology and infrastructure, among others. I cannot help but be amazed by them. Progress takes time. So, before I dream of skyscrapers, I want to start with more realistic goals. Here are the things I wish we had here:

途上国であるフィリピンは、技術やインフラなどの面で日本に遅れを取っていることは事実です。日本の発展には驚かされるばかりです。ただ、進展していくには時間がかかります。だからこそ、超高層ビルを夢見る前に、より現実的な目標から始めていけたらと思います。そこで、フィリピンにもあったらいいなと思うものをご紹介します。

SAs or Service Areas(サービスエリア)

With a sensitive stomach, I have always feared going to places that have very few restrooms or, worse, none at all. Thankfully, I never had to worry about that owing to service areas where a convenience store, restrooms, and a spacious parking lot are all conveniently situated. What a relief! If we had that in the Philippines, we could go on trips more comfortably. Moreover, I think it would significantly decrease the rate of traffic accidents, which currently averages at around 6,000 cases in Metro Manila alone, since people can rest temporarily and not be forced to drive in bad conditions.

胃腸が弱い私は、トイレが少ない場所や、最悪まったくない場所に行くのが恐怖でした。幸い日本では、コンビニ、トイレ、広々とした駐車場があるサービスエリアのおかげで、そういった心配をしなくてすみました。正直、ホッとしました! フィリピンにもサービスエリアがあれば、もっと快適に旅行ができるようになると思います。さらに、休憩することもできるので、運転手の負担を減らすこともでき、交通事故の発生率も下げられると思います。現在、マニラ首都圏だけでも年間約6,000件の交通事故が発生しているのです。

Lockers in some public areas(公共施設のコインロッカー)

As a person who doesn't drive a car where I can put my things, going out can be a nightmare. Having coin lockers in some designated places could mean I can go out without having to drag my umbrella with me on a rainy day. Also, shopping wouldn’t be as stressful if I could leave my purchases instead of carrying them everywhere I go. Basically, I wish for designated areas where I can store my things until I need them.

荷物を置いておける車を持っていない私にとって、ちょっとした荷物を持って出かけるのは面倒です。特定の場所にコインロッカーがあれば、雨の日に建物内を歩くとき、傘を持ち歩かずに済むかもしれません。また、購入したものをロッカーに預ければそれを持って歩く必要もないので、買い物もより楽になるはずです。要は、その荷物が必要になるまで、それを預けられる場所があるといいなと思います。

Value of time(時間の価値)

8:17? 12:42? 10:10? What?! It was a culture shock for me to see those numbers at the train station in Japan. And it was even more shocking to find out that trains followed those times strictly. In the Philippines, public transportation is a game of luck and a test of patience. I have personally experienced standing along the street waiting for a jeepney, a type of vehicle, without any assurance of how long it would take – usually 20 minutes on a good day and an hour on a bad one. If we had a stricter implementation of schedules and people valued time more, we could plan our days more accurately and end up wasting less of it.

駅で「8時17分」「12時42分」「10時10分」などの表示を見て、カルチャーショックを受けました。そして、電車がその時刻通りに運行していることに、さらに驚きました。フィリピンでは、公共交通機関に乗るには運任せで、忍耐力が試されるものです。 ジプニー(フィリピンにある乗合バス)を待つために通り沿いに立つことがありますが、いつまで待てばいいか保証されていません。20分で来ることもあれば、1時間かかることもあります。もしフィリピンにもしっかりとした時刻表があって、人々が時間を大切にするようになれば、1日の計画をよりきちっと立てることができて、無駄な時間を減らすことができるでしょう。

Conversely, there are also things from the Philippines or traits of Filipinos that I wish were present in Japan. If I were to live there, I would miss experiencing these things. I do not want to impose these on Japanese people, but perhaps they could lead to a more meaningful way of living for them too.

一方、日本にもあるといいなと思う、フィリピンのものやフィリピン人の特性もあります。私が日本に住むとしたら、きっとそういうところが恋しくなるだろうと思います。日本の皆さんに押し付けたいわけではありませんが、もしかすると日本の方にとっても、より意味のある生活につながるかもしれないので、ご紹介させてください。

Sense of neighborhood(地域社会の感覚)

It was shocking for me to hear that most of my students do not know their neighbors or rarely interact with them. I understand boundaries and privacy, but having a sense of neighborhood is something I am thankful to have at home. When one is in need of help, people around us do not hesitate to lend a hand. When people celebrate their birthdays, Christmas or the New Year, and so on, we would share our food with them, drink with them, and just be with them. Especially for those who live alone and are dealing with some problems, I believe having a form of friendship with people would help them keep going somehow.

多くの生徒さんが隣人を知らないか、交流がほとんどないと聞いて驚きました。もちろん、境界線やプライバシーがあることは理解していますが、フィリピン人にとって、近所付き合いができるのはとてもありがたいことだと思っています。困っている人がいると、周囲の人々は躊躇なく手を差し伸べてくれます。誕生日やクリスマス、新年を祝うときなど、みんなで一緒に食事をしたりお酒を飲んだりして、一緒に過ごします。特に一人暮らしで何か問題を抱えている人にとって、近所の人たちとのなんらかの交流が、心の支えになるのだと思います。

Family Ties(家族の絆)

Another thing that surprised me about Japan is that it is not uncommon for people to rarely reach out to their parents. Except for special occasions and on holidays, they live their lives as independently as possible. I agree that this has its advantages, but as someone who grew up being surrounded by my extended family, I definitely would miss having conversations with them regularly.

私がもうひとつ驚いたのは、日本では親にあまり連絡を取らないことが珍しくないということでした。特別な行事や休日を除いて、できる限り自立した生活を送ることが一般的のようです。この生活スタイルにも利点はあると思いますが、大家族に囲まれて育った私は、定期的に家族と会話ができないのは間違いなく寂しくなると思います。

To emphasize, both the Philippines and Japan have their own beauties and flaws. While there is nothing wrong with yearning for something better and new, let’s not forget to appreciate the things we already have. With this in mind, get your bags ready and hop on that flight. You deserve to see the world!

改めてになりますが、フィリピンにも日本にも、それぞれ良さもあれば欠点もあります。より良いものや新しいものに憧れるのは何の問題もありません。ですが、すでにあるものに感謝することも忘れてはいけません。このことを忘れずに、荷物を手にして飛行機に飛び乗りましょう。世界があなたを待っています!


Brighture のレッスンにご興味のある方はこちらからどうぞ⬇️
この記事を書いた Ian のレッスンも受けられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?