見出し画像

🍎りんごのワイン煮🍎

皆さん、こんにちは  みさこです
ご近所で、早生ふじりんごを見かけたので
早速買って帰りました

りんごは、部屋に置くだけでも良い香りが
広がって幸せな気分になりますね~🍎
でも、いつまでも置いておくと、
実がフカフカになり味も落ちてしまいます😣
鮮度の良いうちに食べましょう~

袋には、小ぶりで不揃いな形のりんご達が
5~6個入っていたので一度に食べきれません
1個は、シャキシャキ感を楽しむ生のままで頂き
残りはワイン煮にしました

置いておくだけでも良い香り!不揃いだけど味は良かったです~

*材料*
りんご:好きな分量、今回は小5個
シナモンスティック:1本(シナモンパウダーでも良いと思います)
赤ワイン:150㎖
日本酒:50ml(なくてもいいですが気分で入れました)
レモン汁:少々
塩:少々
生姜:少々(好みで)
*作り方*
圧力鍋に材料を全て入れ中火にかける
圧力がかかり、シュウシュウ蒸気が出始めたら火を止める、以上です。
圧力の蒸気でキッチンがシナモンとりんごのいい香りです~

3Lの圧力鍋の7分目くらいの量になりました
お水は入れず、ワインと日本酒だけで


今回、蒸気が出始めて、数分気がつかなかったので
柔らかくなり過ぎました😓 お味は👌です
りんごの食感を残したいなら、厚めにスライスして
お鍋かフライパンで短時間煮るか、
オリーブオイルで軽くソテーしても美味しいです
(バターの方がコクが出ると思いますが、私はバターは使わないので…)

りんごだけでも甘さがありますが、レーズンを入れても美味しいです!
食べる時に、クルミと一緒に食べるとコクもプラスされて美味しいです

しばらくすると、ペクチンでトロリとなります

秋から冬にかけてりんごの季節ですね
次々と色んな品種がでてきます♪
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と
ことわざがあるくらい栄養価が高く
生活習慣病の予防になると言われていますね
食物繊維も豊富で、整腸作用があり便秘にも
効果的です

ただ、果物なのでやはり食べ過ぎると
冷えてしまいますので冷え性の方は、
煮たり、シナモンや生姜などを加えて召し上がると
末端の流れをよくして温まります。
熱が出た時、りんごをすりおろして飲むと
栄養補給にもなり、熱が下がります。
腸の熱もとれます

マクロビオティックでは、りんごは山で採れるので、キノコ類と同じく肉の毒消しになります
(山で肉が取れるため)
お肉料理の隠し味にりんごを入れたりしますね。
柑橘類は、海沿いで採れるので、魚の毒消しに
なります
焼き魚にレモンやカボスを搾ったり、
魚介類の料理には
柑橘類が添えてあることが多いですね
近くで採れるもので陰陽のバランスを取っているのです

日本食は、身土不二の食べ方が本質なので
これに沿った食べ方、暮らし方をすることで
私達も季節に対する適応力がついてきます
冬も美味しい食べ物が沢山ですね~

最後までお読みいただきありがとうございました
今年もあと2か月半となりました
どうぞ、皆さま健やかで素敵な毎日をお送りください💐









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?