見出し画像

プロセルフ・アート

 1
 
 閑散とした暗い空間に響き渡る摩擦音。
 かれこれ十数年という長い年月聞き続けた馴染みのある音だ。

 音を奏でるペン筋とスクリーンを凝視しながら、私は線を引いた。私の手の軌跡を追うように生成される黒いインク。それが、一瞬にして消える。描いた線に納得が行かず、『逆戻り』の操作をした。

 もう何度同じ動作を繰り返してきたことだろう。
 かれこれ一時間もの長い間、私はたった一筋の線を描くのに手こずっていた。まるで私だけ時間が止まったような感覚だった。

「ピコンッ」

 葛藤していると、向かい合ったスクリーンの隣にあるパッドから通知が流れる。視線を動かすとSNSで反応があったことを示すメッセージが送られていることが分かった。私の描いた作品に誰かが『いいね』をしてくれたみたいだ。
 
 私は内容を見て思わず微笑んだ。パッドのロック画面を解除し、SNSを覗く。
 そして、今度は落胆した。SNSには私よりも遥に優れた技量を持つ絵師がたくさんいることに気づかされるからだ。それらの大半はこう呼ばれている『AI絵師』と。

 人工知能による画像生成技術が革新されたことで『人が上手と思えるような絵』を人間の数万倍の速さで作れるようになった。
 それを嬉しく思う人もいれば、悪く思う人もいる。私は絶対的に後者だった。

 自分が長期間かけて作った傑作が自分より優れた物が短期間かけて作った凡作に埋もれていく様を目の当たりにして、喜ばしく思えるわけがない。

 私は彼らに追いつこうと努力した。だからこそ、一筋の線を引くのに数時間もかかっている。私のこんな苦労を知らず、彼らはこの数時間で数千万、数億の線が引けているのだろう。

「私は何をやっているんだろう……」

 絶望にひれ伏した私は、脱力するように椅子にもたれかかる。背もたれを倒し、わずかに光る蛍光灯へと目を向けた。

 自分は今まで何をやってきたのだろうか。こんな私がこの世で生きていていいのか。時々、大きな不安が私を覆い尽くす。せっかくもらえた称賛の声が、自分の不安に打ち消されていく様を目の当たりにし、さらに落ち込む。まさに負のスパイラルだった。

「気晴らしに街を歩くか……」

 これ以上、絵と葛藤していても埒が明かない。気分を転換させてからまた取り組もう。
 重たい身体に無理やり言い聞かせ、椅子から立ち上がる。身支度を整えると、私はのそのそと外へと出ていった。

 ****
 
 強い日差しが肌を刺し、人の声や車の音といった騒音が鼓膜を打つ。
 先ほどと逆転する環境に触れたことで体力の消耗が激しい。少しでも抑えようとフードをかぶる。夏のこの時期にフードをかぶるのは珍しいようで街行く人の視線が私に降り注ぐ。

 なんだかむず痒さを感じる。だが、太陽の光の影響で削られる体力を考えれば安い物だ。最悪の場合、疲れて家に帰ることができない可能性もあるのだから。
 騒音に関しては慣れるのを待つことにした。幸い、平日のためか人通りも車通りも少ない。

 とはいえ、この暑さの中ずっと歩き続けるのも辛い物だ。
 外へ出て数十分。流石に体力の限界を迎え始めたので、ビルの中へと入る。
 ドアが開くと部屋に溜まった冷気が自分の体へと押し寄せる。フードをとり、服を叩くことでこもった熱を外へと逃す。代わりに入ってきた空気はまるで氷を入れたかのように冷たくて心地よかった。

 あまりの気持ち良さに身悶え、大きく息を吐く。
 ふと我に帰ると、誰かに見られていなかったか不安になり、顔をキョロキョロさせた。運よく誰にも見られていなかった。そこで今の動作も不審だったと気づき、恥ずかしさが増す。

 ビル内の様子を見渡すと多種多様な飲食店が見られる。その場で商品を渡され、どこかで食べるという形式の店が数多い。
 並んでいるのはスーツを着た男性女性ばかりだ。おそらく、このビルに部屋を持っている会社の社員だろう。

 私は最初に目についた『スムージー』のお店にいくことにした。
 普段飲む飲み物よりもリッチなものとなるが、気分を上げるための金額と思えば大丈夫だろう。

 メニューを覗くと新商品の『サクラ』が昨日から販売されているようだった。だが、他のスムージーよりも100円高い。そこは流石に看過できない。
 私は自分の中の定番である『マンゴースムージー』を注文した。
 
 注文を終え、受取口へと足を運ぶ。
 キッチンでは私の注文したマンゴースムージーの調理が始まる。ミキサーにマンゴーを入れると電子音が流れる。先ほどまで綺麗な形をしていたマンゴーが残像と化す。一瞬のうちにネバっとした橙の液体となり果てていた。

 容器に注ぎ、蓋をされ、私の元へとやってくる。
 ちゃんとこの目で見た紛れもない、100%マンゴーで作られたスムージー。容器を持った時の冷たさも相まって、私の食欲を一気に注がせる。

 ストローで啜ると少しして、マンゴーが口の中へと注がれる。普段滅多に食べないため味を忘れてしまっているが、口の中に入ると瞬間的に私の記憶が蘇る。甘さとジューシーさのハーモニーに少しかかった酸味が独特な味を見せる。これこそがマンゴーが唯一無二である果物の象徴だ。

 冷たさが体全体に染み渡り、疲れ切った私の体が一気に回復していくのを感じた。
 買ったスムージーの味に満足感を覚えながらビル内を散策する。静けさ漂うビル内に靴音が響き渡る様は聴いてて心地いい。

「ん……」

 マンゴースムージーによって味覚が強まった私の五感だが、自販機横に置かれたカタログケースに視線を奪われた。目に入ったのは、聴いたことのないようなワードだ。

「プロセルフ・アート……」

 そのワードを小さくひとりごちりながらケースの方へと歩みを進めた。どれだけ別のことに頭がいっていたとしても、芸術に関しての意識は常に心の中にある。
 カタログから『プロセルフ・アート』と書かれたカタログを取り出し、中身を確認する。

 どうやら、個展開催の広告のようだ。
 開催は明日から。場所も案外近いものだった。
 私は『プロセルフ・アート』という初めて目にする単語に興味をひかれ、広告を凝視した。

 2

 個展の当日、私は長い行列のひとかけらとなっていた。
 資料に書かれた『プロセルフアート』の説明に関して、今一度目を通す。

 ーーーーーーーー

 プロセルフ・アート(Proself Art)。自己を投影した新しい芸術の形。
 
 プロセルフには3つの意味が備わっている。

 1つ目は自己を観察する一流を意味する『プロ・セルフ』。
 自分の思考・想いを言語化し、作品を制作する際の基盤とする。

 2つ目は作品を制作する過程での自己の想い・考えを意味する『プロセス・セルフ』。
 どうしてこの構図に至ったか、どうしてこの塗り方にしたのかというのを言語化したり、他に出た構図のアイディアも紹介する。

 3つ目は基盤・過程・完成品を通して、他の人に想い・考えを紹介する『プロデュース・セルフ』。
 元来の完成品だけという二次元・三次元の作品ではなく、時間軸を加えた四次元で作品を制作することでこの作品を通して、自分の考え方の変化等を他へと見せる。

 ーーーーーーーー

 太陽が強く照る快晴の今日、いつもなら暑さで疲労感溢れる私の身体だが、今は全くそれを感じない。それだけ私はこの『プロセルフ・アート』が作り出す世界に興味が注がれた。

 AIが台頭し、私たち芸術家の立場が危うい今、唯一残された道として描かれたのはより『自己』を強調した作品。自分の想いを全てぶつけた新しいアートの形。

「まもなく開場です。前の人を押さず、ゆっくりと前に進んでください」

 案内人のスタッフの声が聞こえると、建物の扉がゆっくり開く。同時に私の並んでいる列もゆっくりと進んでいった。
 
 鼓動が早まり、自分の気持ちが高揚していることを実感する。
 建物に入ると、薄暗い空間に局所的な光がさす。赤色の絨毯が光を反射し、華やかさが増していた。

 所々が白い板で仕切られており、作品ごとに空間を設けていることがわかる。
 私は人があまりいない奥の方の空間に入ってみた。最初に目に入ったのは完成品だ。この空間には二つの完成品が展示されており、それぞれ隣同士に横並びになっている。

 モチーフは『時代の流れ』。右側には版画で描かれた絵が展示され、左側には大きなスクリーンに絵が映し出されている。アナログとデジタルの対比のようだ。

 二つの絵は同じ構図で書かれており、真ん中から左右に広がっていくような構図で、真ん中の建物を境に道が二手に分かれている様子が描き出されている。その建物の前には男性と女性が立っている。互いに背を向けつつ、顔だけこちらを向いている様子だ。

 浮世絵では、男女ともに着物を着ている。男性は腰に刀を携え、柄の部分に手をかけていた。それがデジタルになると、男女ともに今の私服姿へと変わり、男性の携える刀は取り払われ、握りしめていたのは柄からスマホへと変わっていた。

 また、浮世絵で書かれた建物や道に映る人や馬車もデジタルでは今風に置き換えられている。各素材も合わせて、二つの絵で過去から未来という時代の流れを描き出しているようだ。

 左を向くと作品を作るにあたっての最初の構想が書かれていた。

『時代の流れというモチーフを描くことに至った背景は、AIが台頭して自分の立場が危うくなった今、新しい芸術性について見出す必要性が出てきたことにある。
 過去の我々がどのような形で絵を進化させていったのかをみていくことで自分の中で新しい芸術性を見出すため、そのはじめの一歩として本作を作り出すにあたった』

 その横を見ると、完成品が出来上がるまでのプロセスが記載されている。
 最初に作った構図が何パターンかそのままの形で展示され、なぜ完成品の構図を選択したのかが記述されていた。構図のパターンを見ると過去と未来で絵面を変えているパターンも浮かんでいたみたいだ。

 過去と未来で構図のパターンを同じにしたのは、『時代の流れにおいて変わったものと変わらなかったものの対比を強調したかったから』のようだ。建物を真ん中にし、左右二つを分岐するように配置したのは『時代の選択』を想起させるため。

 構図の選択が終わったら、次にどのように二つを表現するか。過去と未来を絵だけではなく、絵の形そのものにも反映させることで、立体感を与えるためにアナログとデジタルという形で作成されたようだ。

 また、男女を取り巻く背景についても事細かに書かれていた。どうしてそれを書くに至ったかや過去と現在の建物の建て方の豆知識など、プロデュースするために自分の作品に描いた全ての事柄に対して、全てを果敢なく記載してある。

 プロセスの流れは空間を一周するように作られており、終着地点が完成品のあるところとなっていた。着想から始まり、一周することで想像が現実となる光景は、まさにその絵の世界観に浸る構成となっていた。

 きっと、これひとつ作るのに何ヶ月もかかったのだろう。それだけ、一つの作品にかける作者の想いを強く感じた。これこそが、今自分たちが目標にするべき人間が作り出す新たな芸術の世界なのだろうか。

 他のところはどういった創作がされているのだろうか。
 たった一つだけでも、大いに満足できたのにこれがあと十数個も見られるというのはなんて素晴らしいのだろう。

 私はウキウキしながら、出口にはけ、次の世界へと渡っていった。

 3

 時計を見るとあと一時間で終了の時間となっていた。
 プロセルフ・アートの世界に時間を忘れるくらい入り浸ってしまっていた。我に帰ったことで体が生理現象を起こし、大きくお腹が鳴る。

 そろそろ帰ることにしよう。
 目蓋を閉じれば、全ての作品が鮮明に映し出されるくらいこの目に焼き付けることができた。

「そこの君、ちょっといいかな?」

 出口の扉に体を向けると、後ろから女性の声が聞こえてきた。穏やかでとても聴き心地のいい声音だ。私は思わず、後ろを向く。まさか自分に話しかけたわけではないと思うが、反射的に体は動いてしまっていた。

 見ると、綺麗な女性が前に立っていた。茶色の髪を団子状に結んでおり、声と同じような穏やかな紺碧の瞳。水色のドレスを可憐に着飾り、光に反射させてキラキラと輝かせていた。

「えっと……」

 彼女は明らかに私を見ていた。どうして自分が呼ばれたのか困惑する。キョロキョロと他の人を探すが、近くには見当たらない。やはり私に声をかけているみたいだ。

「私ですか?」
「ええ。あなた、開催から今までずっといましたよね?」
「は、はい。えっと……もしかして、まずかったですかね? ずっと居座ってしまっていたのは」

「うんうん。むしろ逆。楽しんでいただけたみたいで嬉しい限りです」
「あ、ありがとうございます。その……あなたは?」
「申し遅れましたね。私、『新生(あらお) こころ』と申します」
「新生 こころさん……あっ!」

 私はその名前が意図することを察して、眉をあげた。
 新生 こころは今回のプロセルフ・アートを手掛けた芸術家の名前だ。最初に見た資料のところに書いてあった。言われてみれば、写真で見た本人とそっくりだ。やはり、人は髪型が大事なのだと思い知らされた。

「ほ、本日はこんな素敵な個展を開いていただき、ありがとうございます!」
「ふふふっ。どういたしまして。あなた、学生さん?」
「はい。大学一年生の古元 宇美(ふるもと うみ)と申します」
「古元さんね。少し向こうの休憩所でお話ししない?」
「は、はい」

 新生さんに連れられ、私は近くの休憩所へと赴いた。彼女は近くにある自動販売機でドリンクを二本購入すると、一本を私に渡してくれる。買ったばかりというのもあり、冷たさが手にじんわりと伝わってくる。

 ソファーに腰掛けると二人してドリンクを一口飲む。冷たさは手だけではなく、体全体に伝わってくる。私はドリンクを飲むとゆっくりと息を吐いた。同時に新生さんも大きく息を吐いた。同じ行動をした私たちは顔を見合わせると照れ笑いを浮かべる。

「ごめんなさい。心の中の不安が途切れたような気がして、安堵でため息をついちゃった」
「心の中の不安ですか?」
「ええ。その……個展はどうだった?」

 新生さんは私の目を見て、小さく呟いた。笑みを保っている彼女だが、その声音はなんだか行き詰まったようなものだった。きっと今の彼女の笑みは本物ではない。

「良かったです。すごく参考になったというか、私も頑張らないといけないなって、鼓舞させられた気がします」

 私の言葉に新生さんは口を細々と開く。目を大きく開けるとすぐに閉じ、笑みを浮かべた。今度は心からの笑みだった。

「そっか……ありがとう。あなたも作品を作ったりしているの?」
「はい。デジタルでイラストを描いています。ただ、最近ちょっとモチベーションがなくなりかけていて……だから、今日は新生さんの作品を見れて良かったです」
「……そっか。一番辛い時だね。私も大学生の頃は同じだったかな。いや、今も同じか。いつかを境に毎日辛さと戦っている気がする」
「今も思っているんですか?」

 今日の個展にはたくさんの人が訪れていた。きっと彼女は今、人々の注目の的となっている存在なのだ。なのに、どうして辛さと戦っているのだろうか。

「ええ。多分、芸術家という職業を止めるまでずっとこの辛さと戦い続けないといけないんだと思う」
「どうして辛いと感じているのですか?」
「古元さんはいつから絵を描き始めたの?」
「幼稚園くらいの頃だったと思います。よく片面が白紙の広告紙に描いていたと思います」

「私もやってたな。白いところがあったら描きたくなっちゃうんだよね。それくらいからよく絵は描いていた?」
「はい。描くのが楽しくて、ご飯も忘れて没頭していたと思います。親にはよく怒られたりしました」
「ははっ、ありがちだね。今もそうだったりする?」
「えっと……それは……」

 私は思わず、言葉を飲み込んだ。「そうだ」と言おうと思ったが、確信には至ることができなかった。私は今、絵を描くのが楽しくて描いているのだろうか。なら、なぜこうまでモチベーションがなくなっているのだろうか。

「そうなんだよね。最初は『絵を描くのが楽しくて』描いていたはずだった。それで上達して、親や友達に褒められて、『絵を描いて誰かに褒められる』という二つの喜びを感じて、絵を描いていた。そして、それがいつの間にか『誰かに褒められたくて絵を描く』ようになっていった。だから、誰にも見られない、誰からも認めてもらえない絵なんて価値がないに等しいと思うようになってしまった。最初は『絵を描くこと』自体を楽しんでいたのに」

「ですね。言われてみて、まさに自分も同じ状況だなと思いました。そして、今AIによるイラスト侵食が起きて、私の絵がどんどん埋もれていって、誰からも相手にされなくなっていることに辛さを覚えてしまったんです。新生さん、私はどうすればいいんでしょうか?」

「そうだね。私も正確には分からない。まだ模索している段階だから。でも、その一つの道が『プロセルフ・アート』だと思っている」

「私も今日のこれを見て、それを実感しました。新生さんはなんで『プロセルフ・アート』を始めようと思ったんですか?」

「さっきAIについて話していたでしょ。それがきっかけよ。AIによってが綺麗なイラストが瞬間的に作られる未来がどこかのタイミングでくるだろうと思ったの。まさかこんなに早く来るとは思っていなかったけど。そんな未来が来た場合、次に私たち人間ができる芸術はなんだろうと模索した結果『自分自身』という存在に至ったの」

「自分自身ですか?」

「ええ。AIはあくまで人類が作り出したデータを参照して制作している。そこに現れる個人の特徴はかなり薄いものでしかない。だから、より『個』を大事にして作成しようと思ったの。私がどんな思いで作品を作るにあたったか。それを事細かく言葉に書き連ねる。量では叶わないからせめて質だけは負けたくないなって思ったの。AIには感情がないから、どんな思いで作品を作ったのかを表すことができない」

「より『個』を大事に……ですか? でも、それだと絵で食べてはいけません。自分を出し過ぎると独りよがりになって誰にも見てもらえなくなる」

「そうかもね。でも、少しは希望を持てると今日証明できた。独りよがりの絵を称賛してくれる人が世界に入るんだって思えたの。古元さんに会えてね」

「私にですか?」

 私は俯き、考えた。確かに私は新生さんの作品に魅了され、ご飯も忘れて見入ってしまった。新生さんは自分という存在を信じて、独りよがりな絵を作った。

「私にもできるのでしょうか? 自分の、自分だけが信じた絵を描いて、上手くやっていくことが……」

「分からない。多分、一生不安で不幸に駆られるんだと思う。でも、私は不幸が悪いことなんて思わない。むしろ、不幸でなければ芸術家としてやっていけない。いつも渇望していて、餓死寸前であるからこそ、価値のあるものを生み出せると思っている」

 新生さんの紺碧の瞳は生き生きと輝いていた。数年間迷いに迷って今の結論にたどり着いたのだと、その瞳から一目瞭然だった。私も新生さんみたいなかっこいい人間になれるのだろうか。

 今にも不安で胸が押し潰されそうだ。きっと、ずっと辛い日が続くのだろう。でも、一度チャレンジしてみたいと心ははっきりと訴えかけていた。

 ****

 結局、個展が終わってもなお、私たちは話に耽っていた。
 お腹が減りに減り、今にも体が限界を迎える予感がした。ただ、これこそが本来あるべき芸術家の姿なのかもしれない。

「今日はありがとうございました」
「こちらこそ、長話に付き合ってくれてありがとう。お互いこれから頑張りましょう」
「はい! 私も今一度、自分の作品について考えてみようと思います」

 私は一礼をして、個展を後にした。
 外に出ると、日はすっかり沈み、真っ暗な空間が一面に広がっていた。だが、快晴だったからか雲のない夜空には綺麗な星が数多く輝いていた。

 一つ一つの星の光は小さいものだが、たくさんの光が合わさることで豪勢な様子を醸し出していた。私の芸術の人生もきっとこうなっていくのだろう。今までは一つの星に一作品だったが、これからはもしかすると綺麗な星の集合体が一作品になるのかもしれない。

 夜闇という不安の中に垣間見える星という希望。
 それを胸に、私は帰路を走っていった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?