見出し画像

チームビルディング

チームビルディングや組織開発、組織づくりにおいて、意識すべきポイントとして、「関係の質」というものがあります。

これは、「組織の成功循環モデル」と呼ばれる理論の中で提唱されているもので、マサチューセッツ工科大学元教授のダニエル・キム氏が提唱した理論です。
組織の状況を動的に捉え、より良い組織を生み出すフレームとして、多くの組織開発の実践の中で活用されています。

下記の2つは、サイクルは同じなのですが「起点」が違うことで成果が変わってきます。
※下記の図参照
ダニエル・キムMIT研究センター創設者提唱「組織の成功循環モデル」より

バッドサイクル
  1. 成果の質:直接的な結果(数字)つくりに走る

  2. 関係の質:組織内に、摩擦が生まれる

  3. 思考の質:不安や疑心暗鬼から、守りに入る

  4. 行動の質:行動がさらに消極的になり協働が生まれない

  5. 成果の質:さらに結果が悪くなる

グッドサイクル
  1. 関係性の質:対話や交流を通じて、信頼が生まれる

  2. 思考の質:多様な視点から、気付きが生まれる

  3. 行動の質:自発的に行動し、コラボが生まれる

  4. 成果の質:結果がさらに良くなる

  5. 関係の質:さらに関係性が深まる

一見遠回りに思うかもしれませんが、「関係性の質」をまず高めることがとても大切です。

私たちは、組織に合わせた「関係性の質を高める研修」を提供しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?