見出し画像

オリジナルの意味

前回の記事にオリジナル曲という言葉を使いましたが、受け取り方によっては、使い方が間違っているのでは?!と思うの方もいるかもしれません

しかし、オリジナルの意味を調べてみると

❖独創的①(脚色されたもの編曲されたものなど                  
      に対して)原作、創作
    ②(美術品の複製品、宝石の模造品など
      に対して)原物
      

と出てきました。


なので、前回の記事の内容ではオリジナル曲とは
原曲の意味であり、僕の作品のオリジナル曲という意味ではありません。

記事をよく読めばわかる事なんですけどね…。

音楽関係の記事にはよく使われますし、カヴァー曲を紹介するときに【オリジナル】という言葉を
使う事があります。

誤解をしている方がいらっしゃるみたいなので
書いておきます。


さて、今回はハードロック? ソフトロックになるのでしょうかね?微妙なところですが、中心に選んで曲を貼り付けてみました。


まず最初は【フォリナー】
イングランド系アメリカ人により結成された
イギリス人とアメリカ人の混合バンドだそうです
最初の頃はハードロックの要素が強かったのですが、徐々にソフトな曲になっていたようです。

Foreigner/Blue Morning Blue Day  1978 


Head Games        1979





【ボストン】
1976年に結成、ファーストアルバムが全米3位を記録し全世界で2500万枚をセールスしました。
このあと紹介するTOTOと同じく、デビューから成功したバンドと言えます。

Boston/Peace of Mind       1978 


Don't Look Back         1976


More Than a Feeling            1976






【TOTO】
TOTOは1976に結成しデビューから全米チャートの上位にランクされる程でした。メンバーが変わりながらも、初期の頃から比べると曲の雰囲気は変わりましたが、『アフリカ』や『ロザーナ』など良い曲が多くあります。
TOTOのバンド名は日本の陶器メーカーからきてるなんて話もありますが、有力なのが(to to )
ラテン語からきているそうで、『網羅的』という意味だそうです。
バンド名の真相は分かりません?!

TOTO / Hold The Line           1978 


愛する君に   1979


St.George and The Dragon          1979


♦今日紹介したバンドは産業ロックと批判的な
 言われ方をされてますが、僕は好きです。
 ディープ・パープルやレッド・ツェペリン、ブラ 
 ック・サバスなども良いと思います。
 10代前半の頃に彼らの曲を耳コピで音をさが 
 しながらギターを楽しんでいました。
 しかし、僕が思うのは彼らの様な曲調で無ければ
 ロックじゃないみたいな発想は好きでは無いで
 す。産業ロックとは、売れる様に作った曲とい
 う意味ですが、頭でっかちの人の嫌みにしか聞こ  
 えません。
 気持ちは、わからない事もありませんが…


 音楽は日々進化しているのです。


♣最後までお付き合いいただき
 ありがとうございます。

❖MVが視聴出来ない場合場合はアイコンで最初
 に戻ってからご覧下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?