見出し画像

動画編集について2

今回は、動画編集のプレー集の作成について書きました。

動画編集のきっかけは「動画編集について1」を参照してください。

プレーを見て「ホントだ!」みたいな気づきが得られるように、動画を活用しています。

だいたい2種類に分けていて、

ナイスプレー集 
  得点シーン、良い動き、課題を克服できたようなもの。

課題のプレー集
  課題のシーンを切り取って、次はどうする?というもの。

コーチの意図している事を理解できるような映像にするために、担当コーチと話して、やり方、考えを知るようにしています。


プレー集を作成する際に、次の事を心がけています。

・テーマを決める
・カンペキを求めない
・前向きな気持ちにさせること



・テーマを決める
撮影した試合を何試合も観ていると、アレもコレも盛り込みたくなるんですが、完成までに時間がかかったり、動画1本の時間が長くなるので、テーマを決めてそれに関する動画だけをピックアップしています。

自分の中では、1本3分ぐらいを目安にしています。


・カンペキを求めない
方向を示す↑矢印や選手を◎で囲ったり、その◎が選手を追従するようにしたり、こだわりたい部分もあるのですが、やりすぎると時間がかかるし、作成自体がおっくうになるので、自分で「ほどほど」を意識しています。


子どもの理解に合わせて、用語や漢字の使い方を変えています。
ここが、けっこう大変!
「分かるかなぁ?」と考えながらの作成です。
文字を多くすると読みづらい。
少ないと映像の意図と、子どもの解釈が異なったり。
最近は、最初と最後にテーマと映像のポイントを入れています。


字幕は、プレーを見ながらなので、短かく(長くて15文字程度2行まで)同じ位置(画面下の中央)に入れています。
再生して読みづらければ、映像をスローにしたり、止めるか、1シーンを長めにとるなどしています。

・前向きな気持ちにさせること
良いプレー、課題のプレー共に、次の練習や試合で試してみようと思える気持ちになるような、映像作りを心がけています。
課題のプレー集は、ネガティブ寄りになってしまうので…😅


編集が終わったらリリースまでに1日おいてから、再度内容を確認
しています。
余分なシーンや字幕がネガティブ、分かりづらいと感じる部分を再編集しています。


録画の映像は、味方、相手、スペースを見たいので
、選手は小さくなりますが、コートの半面が見られるぐらいに引いた映像を撮っています。

なかなか上からの映像は撮れませんが、脚立等を使って、グラウンドレベルより少し高い位置で撮っています。

動画編集をする際の、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?