見出し画像

【おすすめの本】シンプルなnote攻略法

今日は本のご紹介です。
紹介するのはkindle本。読み放題に入っていればタダで読むことができます!

「noteを初めてみたはいいけど、書き方が分からない」「なんとなく読みずらい文章になってしまう」「読みやすい文章を書きたい」という人へ、大変おすすめできる本です。

本の題名通り、‘’シンプル’’にコツを学ぶことができます。

私はしょっぱなから間違った書き方をしていたことに気づかされました…!

学んだこと①


【本を書くときの手順】
①目次
②本文
③タイトル
④サムネイル 
⑤推敲(すいこう。文章を煉ること。)
⑥投稿(完成!)

この手順に沿ってnoteを書いていくそうです。

これは目から鱗でした。なぜなら私は今まで「目次」付きでブログを書いたことがありません…!noteなら簡単に【+】アイコンから【目次】を選び、目次を作成することができます。

今更ながら基本中の基本の大切なことを知ることができました。
「目次」があるだけで、概要をつかみ理解に繋がります。「読みやすいブログの共通点」として目次があることに今更ながら気が付きました。
「目次」をつくることは、書き手にもメリットがあるそう。書き進めていくうちに論点がずれたり、何を書きたいか分からなくなるという現象を防ぐことができるのです。ただ「目次」に従って内容を書けばいいのです。

学んだこと②

【文章を書くときに意識すること】
・記事は話すように書く
→読者と対話するように。小難しい文章にする必要なし。

・読者の読解力に期待しない。分かりやすい文章のための工夫を!以下は具体策。

・「」『』【】の活用。
→協調や重要点が伝わりやすくなる

・別の表現に言い換える
→「要は」「つまり」「言い換えると」、言い換えることでより伝えたいことが協調される

・文章全体に余白を増やす
→一文は長くとも3行以内に!

・箇条書きを使う
→「箇条書き」は、文章の中でも気軽に使える『図解』のようなもの。

おわりに

この本で学んだことを簡単に紹介させてもらいました。
早速、本ブログでも「目次」は活用できませんでしたが、次回から挑戦してみようと思います!

ハードル低めにこつこつnote。
今日はこの辺で失礼します。最後まで読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?