見出し画像

スキルも経験もない主婦がライターになるまでの道③

前回、ブログを始めたという話を書いた。

●一番最初の記事はこちら

もともと小さい頃から、日記を書くことが好きだった。毎年クリスマスにもらう手帳に「今日は〜をした、楽しかった」など特に内容のあるものではなかったのだけど、思えば唯一何年も続いた習慣だった。

なのでブログを書くのはそんなに苦ではなかった。最初の二、三ヶ月は本当に何も考えず自分のしてきたことや経験したこと、思ったこと、役に立ちそうなことを中心に更新していった。

自分の作ったサイトに記事が積み重なっていくのが楽しくて、ブログをやるなら知っておいた方が良いといわれるSEOやアドセンスなど、知識はまったく持っていなかった。

思いもよらなかった記事が検索上位に

ワードプレスには携帯にもアプリを取り入れることができて、そこから日毎のPV数(閲覧数)や閲覧された記事を気軽に確認することができる。
ある日、毎日のように訪問者がいる記事があることに気付いた。


自分自身オーブンの使い方がよくわからなくて、家にある説明書を読んでそれを解説しただけのものなのだけど海外生活する人にとってそれは共通の悩みだったらしい。

その記事がグーグル検索上位に上がっていたのだ。今でも「海外 オーブン 使い方」や「イギリス オーブン 使い方」で検索すると2番目とか3番目に出てくる。(2021年9月時点)

これが「SEOというやつか!」というような感覚だった。書いた記事がGoogleの検索に上がってくるのは興味深いし、やはり少し嬉しいことだった。

狙ってできるものではないとわかりつつ、「困った誰かを少しでも助けることにつながっている」と思うとブログをやっていてよかった思った。主婦でしかない私にとって、ほんの少しだが肯定感が高まり、自信につながった。
イギリスにいる意味もちょっとだけ見出だせた気がした。

改善を重ねる

それから少しずつブログの見栄えやアドセンスのことを調べるようになった。もっとPV数を増やせば他の記事も検索上位にあがるかな、とかもう少しわかりやすく書いてみようとか、ちょっとだけ読者のことを考えて書くようになったのだ。

カスタマイズや設定を参考にしたのはこのブロガーさんたちの記事。分かりやすく丁寧に書いてあるからとてもありがたかった。

プラグイン(機能拡張するためのアプリみたいなもの)はひとでさん。
ワードプレス操作についてはあっきーブログを参考にしていた。

また他の人のブログを見ては、どんな風にカテゴライズされているのかとかどういう項目をリンクさせているのかなどに注目して、「このブログ読みやすいな、かわいいな。」と思ったものは見よう見真似で自分のサイトに反映させていった。やはりいいものは真似する方が、自分で調べるより圧倒的に早い。

ワードプレスは「テーマ」というサイトの型があって、ダウンロードするとその選んだ型のデザインが簡単に反映されるようになっている。だから初心者でも見栄えの良いサイトができるわけだけども、テーマには「無料」のものと「有料」のものがある。

私はまず無料のものを使っていた。しばらくやってみてもう少し続けてみようと思ったので、1年後くらいに有料の”JIN”というテーマに切り替えた。

既に「ブログを頑張りたい!」という意思が固まっているなら最初の時点で購入してもいいなと感じる。

というのも一回購入すれば期限というものはなく永久的に使えるし、例えばもう一つ別のサイトを作りたいと思った時も追加料金なく利用することができるからだ。
またさらにいいのは、困った時の対処法とか疑問点がすぐ解消できるようになっているので使っている方も安心できる。調べて無駄な時間を浪費する、ということがあまりない。

グーグルアドセンス審査に挑戦

ブログをしてから半年くらい経って、Googleアドセンスという存在を知るようになった。ブロガーの登竜門とも言われるこちらは、何記事か書いた後自分のサイトをGoogleに審査申請し、承認されれば広告を貼ってくれるというものだ。クリック型収入と呼ばれるもので、ワンクリックされれば微々たるものだがお金が入る。(本当に微々たるもの!一日何万PVとかじゃない限り収入は期待しない方が良い)

そんなGoogleアドセンスだけど、サイトとして「信頼性があるか」どうかを判断してくれるので承認されるとこの方向性や設定で間違いないんだな、という自信に繋がる。

そういう意味でやっぱり”登竜門”だとは思うので、これからブログを始めたい人はぜひチャレンジしてみるといいと思う。結構頻繁に審査の基準などもアップデートされていくらしいので、「全部やれることはやっているのに落ちた!」とかなっても凹む必要はない。

私も何回も落ちた。その度原因を考えて、改善していけばいいのだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?