見出し画像

【No.54】恐怖について 第一法則(幸せは真ん中にある)

恐怖について

みなさんはホラー(恐怖)映画は好きでしょうか。
私は、映像が記憶に残りやすいので、後から思い出さないように、恐怖映画はなるべく観ないようにしています。
それでも、若い頃は「怖いもの見たさ」でよく観ました。
私たち人間(生物はすべて同じですが)は、生命活動をしていますので、生命を維持するときに快感を感じ、死の恐怖にさらされたときは怯(おび)えます。
もし、生命が死に脅かされていても、何も恐怖を感じなければ、その種族はすぐに死に絶えてしまうことでしょう。
恐怖は生命を維持するためにも、大切な心の働きです。
ジャンプスキーの選手もジャンプ台から滑り降り、ジャンプをする瞬間にある程度の「恐怖」を感じます。
これは、「大怪我」や「死」に直面しているからです。
引退したジャンプスキーの選手のインタビュー記事に「選手時代は怖くもなく、よく、あんなジャンプをしていたな。今では、怖くてもう飛べない。」という一節がありました。
恐怖が快感に変わることもあります。
これは、身の安全が確保されていることが前提となりますが、ハイスピードで高速道路を車で走行している時や、ジェットコースターに乗っている時、恐怖映画を観ているときなどです。
死と隣り合わせると、「野生」の本能が引き出され、極度の緊張感と共に「快感」を感じることがあります。
極度の緊張感が続くと、緊張の糸が切れてしまいますので、緊張感もほどほどが良いと思います。
私としては、「快い緊張感」が保てる状態が一番良いと思います。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?