見出し画像

私の得意分野

私の得意分野

人行きたいところまでをサポートする
それの明確化に特化している

私の専門は心の問題が1番得意です。次に体の問題

特にうつ病、社会不安症、HSP、パーソナル人格障害(BPD)に悩んでいる方のカウンセリングをやってきました。

人の悩みを聞き始めてからカウンセリングを始めてこれまで十人程の命、心を救ってきました。

そして、今現在進行形で1人カウンセリングをしている状態です。

その方は前まで人と話すことだったり、人に頼るということができなかったのですが

人に仕事をお願いする事がやりたいと仰ってくれて初めは

10回に1回言えるようになりましょう]

から始めてそれをずっと応援し続けていました

すると5回に1

2回に1回人にお願い事だったり、しんどいから早く帰ります

が言えるようになってとても元気になってくださいました。

そうやって※自分は出来るんだ!※

という自信、自尊心を育んでもらいました

そこから家庭やプライベートに応用してもらいました

パートナー、子供の接し方も[10回に1回言えるようになろう!]

仕事でも出来たから大丈夫です自信持ってください!

と応援、励ましていただけで自分で

・考え

・行動し

・結果と向き合い

・次はどうしたらより良くなれるか?

が自然とできるようなったので私ができることって隣で応援するだけでした

そうやって主体性を身につけてもらい純粋に結果を受け止めて次回に活かす

最近では新しいことを始めたらしくいろんな所に駆け巡って仕事をバリバリやっているそうで私も控えめに言ってめっちゃ嬉しいです!!!

地道でもカッコ悪くてもいいから1歩ずつ歩いてもらった結果

今では人に頼ることができるようになったり、自発的に人に意見が言えるようになった。

何より思考と行動が変化した結果

知らないうちにその方鬱状態から抜け出していましたからね。

[思考]が変われば
考え方、思い込みが変わるということは今まで[私はダメな人間で無価値である]が書き換えられる

そうすると!

[行動]が変わる
言ってしまうと[現在]が変わるんです!無価値な私の選択をしなくなる
つまり[私には価値がある]ありきで行動できるから自ずとポジティブが選べるようになるだけ。

そうすると

[未来]を選択できるようになる簡単な話です。
実際に行動して良かったという[成功体験]ができるのです
この成功体験を繰り返し実行することで自信が付き主体性が生まれ
ポジティブな行動を自然と選べるようになる
幸せになれるようなアクションをし続けられるようになる

とっかかりはどちらでも良くて行動先行型か試行先行型が個人差によってあるだけなので

そうやって私は[テープ式心理学カウンセラー仁]

という偉大なる方に心の仕組みを教えてもらった結果

私らしいカウンセリングができるようになりました。

感情とは一体なんなのか?

ネガティブとは一体なんなのか?

ポジティブとは一体なんなのか?

心とは一体なんなのか?

これは全て自分で決めつけて判断しているということに気がつきました

その決めつけだったり意味づけを変えてあげるだけで

ネガティブだと思っていたことが

ポジティブに捉えられるようになったりするんです。

そうやって、人間の心は成熟して穏やかになっていくのです。

心が豊かであれば、些細なことも気にならなくなります。

『心の石油王』になりましょう!^^

私のカウンセリングのやり方

クライアントを否定しない(否定をすると相手が傷つくので)
話を善悪で判断しない(話すだけならなんでもありです!)
起こったことを鮮明に話してもらう(そこに心の動きがあるので読ませてもらいます)
相手の主体性を尊重する(人から言われるより自分から行動した方が学びがあるため)
やりたい事を1歩づつやってもらえるようにコーチングする(千里の道も一歩からです)
それでPDCAサイクルを構築して
繰り返しこれをやり続けるだけです。

その人を否定しない

話せるだけ話してもらいます、より鮮明に明確に具体的に

人間思っていることを話すとスッキリします。

話を聞きながら心のお掃除していくという感じです。

それで安心してもらってから本題に入っていきます。

本当はどうしたいのか?やりたくないのか?やりたいのか?

本音と建前を明確にしてもらい境界線を引いてもらいます。

そこで自分の本当の気持ちを認識、理解して受け入れる

そして自分と向き合ってもらいます。

初めは難しいと思うのでここでコーチングをします。

私は全世界でも有名な飲食店で働いていましたそこで学んだコーチングを活かし導きます。

相手が目的地に到着できるようにサポートをするだけなのですが

わかりやすく、それでいて楽しんでやって貰うようにサポートができます。

挑戦したら必ず結果が出ます。

その結果に対して成功した事、改善点を洗い出し

次のアクションを決定する

その為にはどういったアプローチをかけていくのか?

どうやったら無理なく続けられるか?を

一緒に考えていきます

これをやり続けるのが私のカウンセリングです。

私は100人以上の従業員を教育してきました。

人に物を教えるのって意外と難しい

もちろん初めはうまくできずに悩んでいた

しかし素晴らしい上司に出会ってやり方を教えてもらってから

飛躍てきに教えるのがうまくなりました

ここで大事なのが

ティーチング

コーチング

です

ティーチングは、「外から答えを教える」ことで相手の知識・スキル向上、成長を支援する方法です。業務知識がない人に対して基本的な知識等を教えることに効果があり、昔からある「教える」やり方です。

コーチングとは、 運動・勉強・技術などの指導をすること、 促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力に働きかけ、最大限に力を発揮させることを目指す能力開発法・育成方法論の仮説に基づいた手法の一つ

ティーチングは誰でもそれなりにできるとは思いますが

コーチングを出来る方あまりいないように思います

何故なら、『こうやったら早くできるよ!』

と余計なことを言ってしまう人が非常に多いからです

新人、新入社員は何も知らない所からのスタートです

色々試行錯誤して自分で答えを出す事をやってほしいと私は思います

老婆心が働いて余計な事を言いたくなるのは仕方がないと思いますが

本当に相手のためを思って仕事を教えるなら

主体性を持って行動させてあげることが1番の成長だからです

自分でやったから責任感もででくる学びも圧倒的にこっちの方がある

最速で挑戦して最速で失敗する事が1番勉強になるんです

学長もこの言葉よく使ってますよね、私も好きです

失敗してからなら

『こうやったら早くできるよ!』この言葉が刺さるんです

だからコーチングが不得手な方は順番が逆なんです

私はこれを毎日やってました

試行回数は10,000回以上の経験があります。

自分と向き合う事って結構シンドイ辛いと思い込んでいる方

多いと思うかもしれませんが意外とそんな事ないです

しっかりと目標を立ててそれに向かって進めると案外楽しんで頑張れるものです

今の日本はそういった楽しく頑張る成果を出すといった発想が乏しいだけだと私は思います。

むしろ苦労をして無理して努力をして漸く結果が出る

身を削らないと報われない、幸せになれないという思い込みをしているのだと私は思います。

私はその思い込みを解除したいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?