早稲田に向けての勉強アドバイス、参考書

今回は勉強法とアドバイスを記します。また、使った参考書も最後に書きます。ただ私はあまり参考書について詳しくないため、もっと良いものがあるかもしれません。ふーん…程度にご覧ください。

 <教科別勉強アドバイス>

英語
・単語熟語は完璧にする。早稲田の受験生は英語ができて当然なので、基本の単語が分からなかったら差がついてしまう。沢山の単語帳をやる必要はなく、とにかく一冊を完璧にする。特に多義語には注意する。
・速読力を鍛える。いちいち英語→日本語で文を理解しているようでは遅すぎると思う。英語が英語のまま頭に入ってきて理解できるような感覚を目指したい(かくいう私も英語はそこまで得意ではないため、偉そうには言えないが…)。そのためには、英単語を感覚で覚える(掴む)というか、英文も感覚で捉えるというように意識して、たくさんの英文を読むしかない。鉄壁では「英単語をイメージで覚える」みたいなことが書いてあったと思うが、この感覚に近い。もちろん感覚で読むといえども、文の意味はちゃんと読み取る(←訳せるようにする)。速読英単語の英文のページは、ちょっとした時間のトレーニングにおすすめ。

国語
・現代文…明白な根拠をもって回答することを意識する。
本文にしか答えはない。自分の思い込みで考えていないか、その選択肢には根拠となる本文があるかなど常に注意すして解く。
・古文漢文…英語長文と同じで、いちいち普通の日本語に直して読まずとも、内容が理解できるようにする。現代語訳にピッタリ対応するように古文単語を覚えてしまうとそれしか考えられなくなるので危険。しかし、そのピッタリ対応現代語訳を覚えることは共テや一部の問題で役立つため、それはしっかり覚えつつ、英単語と同じく単語のイメージを持って感覚で読むことも大事になると思う。説明(日本語)が分かりづらくて申し訳ないです。

世界史
・色んな情報と絡めながら覚える。覚え方は人によりけりなので、参考程度で。私の場合は教科書に全部書き込む形で覚えていました。写真のように全体を覚え、頭の中でページをめくる感じ。教科書ベースにすると地図や文化遺産などの画像も一緒に印象に残るので覚えやすいのではと思う。
一つの単語から沢山のキーワードが浮かぶようになると良い。一問一答も良いとは思うが、ただ単語を一つずつ丸暗記していくのでは早稲田は通用しないと思う。用語集や教科書などから幅広く知識を取り入れ、自分でその単語一つから沢山の説明ができるようにしたい。
また教科書ベースで覚えると、記述(論述)問題が楽になると思う。まあ、人によるけど。

<仮面時代に使った参考書>※赤本除く

英語
・早稲田の英語(教学社)
・共テ実践問題集リスニング(東進)
・2022共テ総合問題集(河合塾)
・鉄壁 ・DUO←ほんの少しだけ…
・速読英単語(必修、上級)
・ターゲット1900と熟語

国語
早大プレ問題集(代ゼミ)
・共テ実践問題集現代文(東進)
・古文上達(Z会)
・マーク式基礎問題集古文、漢文(河合塾)
・共テ古文のスゴ技(角川)

世界史
早大入試対策用世界史問題集(山川)
・世界史総合テストplus α(山川)
・短期攻略共通テスト世界史B(駿台)
・HISTORIA(学研)
・世界史一問一答(山川)
・顔図鑑←自作の


学問に王道はありませんので、あくまで参考にしていただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?