見出し画像

七十二候に並走して。【霜降】霎時施す

本日は朝、図書を返却したのちお気に入りのカフェへ。そのカフェは大きな窓が開け放たれていて、やさしい緑と朝の光、鳥の声を存分に満喫できました。風に当たっていると膝掛けが欲しくなるような季節になってきましたね。

日本の四季をこまやかに感じるために、七十二の候に合わせて暦を学び俳句を詠む企画です。本日は霜降の次候“霎時施す“。

(七十二候)霎時施す しぐれときどきほどこす
10/28〜11/1頃
時雨が降るようになる頃。一瞬降っては晴れる、爽やかな通り雨。

季節に疎く、時雨が秋の終わり頃から降り始めることを初めて知りました。
「時雨」を歳時期で引いてみると、冬の季語。夏の夕立のように雨足が強いものではなく、さっと降って上がるものを指すのだそうです。時雨の中でもはしりのものを「秋時雨」と区別するようで、これがまさに「霎時施す」なのかなと思います。

雨が好き、という考え方に初めて出会ったのは、羽海野チカの『ハチミツとクローバー』だったように思います。雨を“やさしく手当されているみたい”と表現していて、中学生だった私は自分の思いの及ばない世界の捉え方に、震えるような心地がしたのを強く覚えています。

雨を表す言葉が数多くある中で、時雨は特に詩歌になじみ深い雨だそうです。じめじめするし持ち物は増えるし、自転車には乗れなくなるし、私はまだ雨があまり好きではありません。でも雨の名前を知ると、「降られた」というよりも、「出会えた」と思えるような気がしました。

きっと今年は時雨に降られても、去年より優しい気持ちになれそう。

中学生の時のように、光が走るような感動には、あまり出会えなくなってしまったけれど。
世界の捉え方は、いくつになっても、ゆっくりとでも、変えていけたら面白いなと思います。

秋時雨雲追い越すか駆け抜ける

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?