見出し画像

【DESTINATION】プロローグ3 生命誕生


真核生物しんかくせいぶつ」「原核生物げんかくせいぶつ」「原生生物げんせいせいぶつ」。ティエラで生きる生物には、大きく分けてこの3つのグループがある。

これら3種の最も大きな違いは、細胞内に核をもっているか、そうでないか。

真核生物しんかくせいぶつ

細胞内に核膜かくまくで包まれた核をもち、DNA(生命の設計図)を、その核の内部に収容した生物が「真核生物」。

ヒトを含む動物や植物、カビ、キノコ類などの「真核生物」は「原核生物げんかくせいぶつ」にくらべ、サイズが大きく個体数が圧倒的に少ない。

原核生物げんかくせいぶつ

「真核生物」とは対照的に核をもたず、DNAが細胞内で剥き出しの状態となっているのが「原核生物」。

大腸菌や乳酸菌、海底火山の熱水噴出孔ねっすいふんしゅつこう付近に生息する「好熱菌こうねつきん(シアノバクテリアなど)」や、高濃度の塩湖にいる「好塩菌こうえんきん」、腐った沼地や動物の腸で生きる「メタン菌」。

これらはすべて「原核生物」。

原生生物げんせいせいぶつ

動物や植物、菌類のいずれにも属さない生物が「原生生物」。

藻類そうるい」や鞭毛べんもうをもつ「ミズカビ類」「菌類生物きんるいせいぶつ」「粘菌ねんきん」などの変形菌類へんけいきんるいや「アメーバ」「ゾウリムシ」がこれに該当。

「生命誕生」

ティエラに初となる生物が誕生したのは、約35~40億年前。それは海中で生まれ、この星の環境を激変させた好熱菌こうねつきん、原核生物の「シアノバクテリア」。

現在から22億年前になると、シアノバクテリアが産生した酸素をうまく利用する「好気性細菌こうきせいさいきん」の一種「単細胞生物アメーバ」が誕生。

暗い海の底でしか生きられない、弱々しい生き物だったアメーバは、海中と大気中に酸素が増え繁栄。永い年月をかけ、ティエラの環境に適したものへと進化していく。

「生命の進化」

はじめに「背びれ」「尻びれ」「尾びれ」「胸びれ」「腹びれ」などを体に備え、体表にうろこをもつ魚類へ進化。

エラから水中の溶存酸素ようぞんさんそを取り入れて呼吸。一生を水中で生きる。陸上での呼吸は不可能。心臓は1心房いっしんぼう1心室いっしんしつ

脊椎動物せきついどうぶつ」の一群で「円口類」「軟骨魚類」「硬骨魚類」に大別される。現在、ティエラに生息する魚類は約2万7000種。

そこから、体を粘膜に覆われた皮膚で呼吸をおこない、周辺の温度環境によって体温が変わる「変温動物」、水中、陸上どちらでも活動可能な「両生類」に進化。心臓は2心房にしんぼう1心室いっしんしつ。

「両生類」が産む卵は殻がないため、干上がりや凍結、水質汚染の影響を受けやすい。また、成長しても皮膚が薄く、有害物質の侵入に弱い。

次に生物史上初となる、陸を中心に活動する動物「爬虫類はちゅうるい」が誕生。呼吸の半分以上は皮膚からによるもの。

体表は硬い角質でできたうろこ、または甲羅で覆われているため乾燥に強く、水がない陸上でも体内から水分が失われにくい。

両生類と同じく変温動物ゆえ、外気温によって自身の体温が変化する。生命維持のため、暑い場合は涼しい場所へ、寒い場合は暖かい場所への移動が必須。



──それから約1億年後。

体温を一定に保ちながら、翼をつかって自由に空を飛びまわる恒温動物こうおんどうぶつ「鳥類」に進化。爬虫類はちゅうるいと同様、硬い殻に包まれた卵から産まれる。

足に鱗、体にやわらかい羽毛をもっているのが特徴。翼は小さな羽根が集まってできたもの。コウモリや昆虫の翼とは構造がまったく違う。

心臓は2心房にしんぼう2心室にしんしつ。骨の中に空洞があり、非常に軽量。長時間の飛翔を支える循環器系や呼吸器系が発達。これらは空を飛ぶうえで、非常に重要な要素である。

また、視覚も発達しており、飛びながら遠くの獲物を見定めたり、危険を察知したりできる。

鳥類は脊椎動物門鳥綱せきついどうぶつもんちょうこうに属する動物の総称。世界に約9000種が分布。生息環境は陸上、淡水、海洋のすべてにわたるが、多くは陸や樹の上を中心に生活。

中生代三畳紀ちゅうせいだいさんじょうきの後期(現在から2億3000万年前)になると、皮膚に毛を生じ、体には汗腺や涙腺、乳腺などがあり、乳で子を育て肺で呼吸する「哺乳類」が誕生。

心臓は2心房にしんぼう2心室にしんしつの4つに区画され、大脳半球が大きく発達。本能のみで生きていた、これまでの動物にはない「知性」をもつ。



──そして、現在から約600〜700万年前。

哺乳類であるサルやチンパンジーなどの「類人猿るいじんえん」から進化を遂げた霊長目れいちょうもく、ヒト上科じょうかヒト科に属する唯一の生き物「ヒト」が誕生。

大きくグループに分けると、人類はサルの仲間で、そこから派生し、進化を続けた。

さらに、約400万年前に誕生した「現在の人類の始祖」となる「猿人・アウディス」は、それまでの四足歩行の猿とは違い、2本の足でまっすぐ立って歩くことができた。

この「直立二足歩行ちょくりつにそくほこう」は、人類の生活・行動に大きな変化をもたらし、四足歩行では不可能だったことを可能にする。

「直立二足歩行の優れた点」

・遠くにいる外敵をいち早く発見し危険を回避。

・草原で食べ物を求めて広範囲を移動する場合、エネルギー効率が良く疲れが少ない。

・自身をより大きく強く見せる効果をもち、日に当たる体の面積が縮小。暑さをしのぐ役割も果たす。

・背骨にS字状の弯曲わんきょくができ、衝撃を吸収。脳や内臓などの重要な器官を、外傷から守れるようになった。

下肢骨かしこつが延長され、走行能力が向上。

・両手で物を持ち運んだり道具がつかえる。

・手先をつかうことで器用になり、脳がさらに発達。このときの猿人の脳は、大きさ約400ml。現在のチンパンジーと同等。

人類と似た霊長類であるゴリラ、オランウータン、サル、チンパンジーは、現在も四足歩行のままである。

人類だけが「直立二足歩行ちょくりつにそくほこう」になった理由は、森林での生活基盤(樹上生活じゅじょうせいかつ)を「より食べ物の多い草原へ移そう」と、発達した脳をつかって考えたから。

「ヒトの進化」

ヒトの進化はこれにとどまらず、200万年前になると、脳の大きさが1000mLほどある「原人・エレクトス」と呼ばれるグループが誕生した。

「エレクトス」は、石を削り加工してつくった道具「打製石器だせいせっき」を使用。これによって、自分たちよりも強く巨大な獲物を仕留められるようになった。さらに火の使用法も覚え、寒さと猛獣から身を守り個体数が増加。

洞窟や岩陰を住まいとして利用し、食料となる木の実や獲物が多くいる場所を探して転々と移動。移動先で集落をつくり、団体での生活をするようにもなる。

さまざまな知恵を身につけ、平和でのどかな暮らしを送っていた「エレクトス」に、ある恐ろしい事件が襲いかかった。


【DESTINATION】プロローグ3 生命誕生 END


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?