見出し画像

横浜F・マリノスの現状、自分の考え

お疲れ様です。
自分はJ1の試合をすべて見させてもらっているJリーグ大好きな人です。現在首位を走っている横浜F・マリノスの現状について素人ながら書いていきたいと思います。つたない文章ではありますが、ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです。

まず順位表を見てみましょう。

試合数こそ多いものの現在首位を走っています。しかしここ公式戦3試合では1分け2敗と、これはリーグ6連勝していたマリノスにとっては調子を落とし始めてきたというべきでしょう。

まずマリノスというチームは攻めのチームです。「攻撃が最大の防御」という言葉がJリーグのチームの中で一番似あうチームでしょう。ですから1試合に得点はもちろんのこと複数得点する必要があるのです。実際に13勝のうち、1点しか取れてない試合は1試合のみであり得点力はすさまじかったで
す。


今どんな壁にぶつかっているのか

天皇杯での町田戦、リーグでの川崎戦から主に3つ考えました。
1つ目はひかれた相手への得点が難しい。相手にブロックで守備を引かれてしまうとマリノスの得意としてるカウンターができない、またマリノスの選手はミドルを得意としている選手がいないため得点パターンが見えないのが現状です。これに関しては実は前シーズンの最終盤にもみられたことであります。
2つ目は怪我人増加により戦力ダウンしてしまう。現在、小池龍太、小池裕太、角田涼太郎、西村拓真、また川崎戦で、松原健、永戸勝也が負傷交代と守備陣に特にサイドバックが全滅な状態です。マリノスのサイドバックは他のチームと異なり、多くの役割を要求され攻撃でも多くの貢献が求められます。サイドバックの不在により、守備はもちろんのこと、攻撃にも影響が出てきてしまいます。
3つ目は攻撃陣のスタメンと控えに差が出ている。現在は左からエウベル、アンデルソンロペス、ヤンマテウスの3トップで形成されています。この3枚は個でいけてしまううまさがあり、Jリーグの最強のブラジリアントリオといっていいでしょう。しかしそのせいで五分五分だったり、展開を変えたい試合の時に交代選手を投入してもうまくいかないことが多いです。もともとマリノスはどの選手が出てもマリノスを表現できるチームである昨年優勝できたので、ましてや熱くなってきて選手が疲労してしまう時期にスタメンと控えの差ができてしまうことは本望ではありません。


後半戦ここから夏の間勝ち点を取り続けるために、エウベル、アンデルソンロペス、ヤンマテウスの3人が得点を取ることはもちろんですが、試合展開を変えることができるキーマンは植中朝日だと考えます。
まだ信頼を勝ち切っておらず、1トップで入ることがつまりアンデルソンロペスの交代で入ることができていません。しかしアンデルソンロペスとプレースタイルが違いを生かして、偽ロペスではなく植中朝日としてプレーし続ければ結果が出てくるはずだと思います。まだ朝日は21歳、成長途中です、期待しかないです。


最後に壁にぶつかっていると書きましたが、攻撃力はJリーグナンバーワンであり、相手からしたら恐怖でしかありません。マリノスが2連覇に向けてこのまま首位を突っ走っていくと信じています。


      ここまで読んでくださりありがとうございました。

横浜F・マリノスに幸あれ!!

#サッカーを語ろう

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?