見出し画像

親父のエギング塾 その28 海の中を想像して欲しい

海の中を想像しながら釣りをすると、どんないい事があるのでしょう?
そもそも、海の中を想像する意味って?

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
ねぇ、海の中を想像するといい事があるの?

親父
もちろん。
分かりやすいところで言えば、釣果が急激に良くなるよね。
あとは、根掛かりが減る。

でも、そもそも、釣りをする場合、陸上の事だけ考えて、海の中を想像しないなんて変なんだよ。

確かに結果として釣果はあるけれど、そこには海の中の事もあるし、風や潮といった自然の環境もある。
更に言えば、月の遠近や旧暦まで調べたりする。

俺たちはそういう壮大な景色の中のほんの一部なんだよね。
釣りを極めるって事は、そういう全体を把握するって事でもあるんだけどな。

クロ
まぁ、そこまで壮大でなくてもいいんだけど(笑)
じゃあ、親父って海の中の何を想像してるの?

【地形】


親父

まず、俺の場合は海の中の地形かな。
どこに障害物があって、どこが浅く、どこが深いのか。
俺の頭の中は3Dマップのようになってるよ。

クロ
それを想像する事でどんなメリットがあるの?

親父
地形の変化はそのまま好ポイントを見つけるって事でしょ?

あと、根掛かり回避にもなるよ。
詳細にイメージすればするほど、ギリギリを攻める事が出来るし、それに伴い釣果も上がるよね。

以前、友人と一緒に釣ってたんだけど、友人は根掛かりを嫌うんだね。
まぁ、友人だけではなく、俺も根掛かりは嫌なんだけど、俺の場合は海の中を想像しているから、障害物のギリギリを攻められる。
そうすると、友人との釣果は自ずと開いて行くんだね。

クロ
なるほど。
根掛かりの安全マージンをどれだけ取るかって事か。

親父
そういう事。

クロ
他には?

【エギの動き】


親父

地形が想像出来たら、今度はエギの動きを想像するんだ。

クロ
エギの動き?

親父
そう。
自分のエギはアクションを与えるとどんな動きをしているか?
自分のエギはどんな姿勢で沈んでいるか?
それを想像するんだ。

クロ
簡単じゃない?

親父
簡単そうに見えて簡単じゃないんだよ。
想像ってのは、身勝手にイメージする事ではないんだね。
色んな状況を加味して、正確さを求めて行くんだ。

つまり、イメージしたエギの動きや沈み方が正確じゃなきゃいけないんだね。

クロ
なるほど。

親父
潮や風によってエギの動きも沈み方も変わるでしょ?
その補正をしっかりした上で正確な動きや沈み方をイメージするんだよ。

クロ
なるほど。
でも、それをする事によって釣果って変わる?

親父
当たり前だろ?
だって、エギって適正な動きや沈み方があるんだよ。
アオリイカがもっとも好む動きや沈み方がね。

だから、どこのメーカーもそれをきっちり守ってエギを作ってる。
それが、潮や風の影響でまったく違う動きや沈み方をしたら?

クロ
釣れない。

親父
そうだね。
だから、まずは現状のエギの動きと沈み方を正確に把握するんだ。
そして、今度はそれをシンカーなどで補正する。

クロ
そうすれば、メーカーが考えた通りの動きや沈み方になって、アオリイカが釣れる、と。

親父
その通り。

クロ
なるほど。
現状把握かぁ。
確かに現状把握が出来なければ補正も出来ないもんね。

親父
そうだな。

クロ
次は?

【アオリイカ】


親父

次はアオリイカを想像する。

クロ
アオリイカ?
アオリイカを想像しても意味なくない?

親父
どうして?

クロ
エギを想像するのはまだ分かるよ。
でも、アオリイカを想像したって、実際のアオリイカがエギの近くに居るのかも分からないし、どんな動きをしているかも分からないでしょ?

親父
確かにクロの言うことにも一理あるね。
でも、意味がないかと言うと意味はあるんだ。

アクションってね、適当にエギを動かせばいい訳ではないんだ。
見えているイカを釣ってると仮定してみて。
アオリイカが見えていれば、自分はそのアオリイカに気に入られるようにエギを動かすでしょ?
アクションはアオリイカの気を惹く為に行うし、アオリイカがエギを抱きやすいよう、エギを静かに沈める。

でも、アオリイカが見えなくなるとどう?
適当にしゃくってない?

クロ
確かにそうかも。
アオリイカが見えないからね。

親父
でも、見えないけれど、そこにアオリイカがいると仮定してみて。
そうすると、エギの操作も変わって来ない?

クロ
確かにそうかも。
でも、実際は見えないからなぁ。

親父
確かに。
見えないだけではなく、クロが言ったように、そばにアオリイカはいないかもしれない。
それでも、そこにアオリイカが居ると仮定して、エギを操作するんだ。
そうする事でエギの動きはずっとよくなるから。
エギの動きって言うより、しゃくりの間が良くなるって感じかな。

クロ
なるほど。
アオリイカをそばに居るとイメージするのと、しないとではエギの動きに違いが出る、と。

親父
そうだね。

クロ
じゃあ、次は?

【潮】


親父

最後にイメージして欲しいのは、潮なんだね。
釣っていると時々感じる事がある。

クロ
何を?

親父
例えば、エギを投げてエギが着水する。
着底したからしゃくってみると、エギの重さは5くらいの重さ。

でも、何度かしゃくっていると、急にエギが重くなって、8くらいの重さに感じる。

クロ
どうして?
海の深さが変わった?

親父
確かにそれも一つだね。
でも、実際に多いのは、そこに潮目があるからなんだね。

その潮目は目に見える事もあれば、目に見えない事もある。
でも、その潮目に入ると、しゃくった時のエギの重さに変化があるんだね。

クロ
なるほど。

親父
そうしたら、イメージして欲しいんだ。
その潮はどこからどこへ流れているのか、って事を。

クロ
どうして?

親父
アオリイカが潮についているなら、その潮の通り道がポイントになるからだよ。
目に見えなくても、頭の中でイメージして欲しいんだね。
そうする事によって、もっと効率よくポイントを攻める事が出来るようになるから。

クロ
なるほど~。
こうやって見てみると、海の中を想像するって大切なんだね。
あまり考えずにただしゃくるだけだったけど、僕もエギングを始めて数年経ったからね、これからは考えながら釣ってみるよ。

親父
そうだな。
一方的にしゃくるだけじゃなく、海の中を想像し、アオリイカの姿を想像するようになれば、クロも一人前かな。

クロ
そっか(笑)
親父、今日もありがとうね。

親父
はいよ。


まとめ

①   地形
②   エギの動き
③   アオリイカ
④   潮

質問・感想お待ちしています。
もし、あなたのお役に少しでも立てたなら、スキやフォローをしていただけると励みになります!


#釣りを語ろう


よろしければサポートをお願いします!