見出し画像

注意!竿が折れますよ!?

親父のエギング人生でも、2度竿を折った事があるそうです。
竿を折らない為には、何に気を付けなければいけないのでしょうか?
親父に訊いてみたいと思います。

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
今日はロッドについてなんだけど。
親父はロッドを折った事ってある?

親父
うん、あるよ。
磯場に行ったんだけど、つまづいてしまって転んだんだよ。
で、釣りをしようとしたら、竿先がない(笑)

クロ
折れてたの?

親父
そう(笑)
高い竿でね、泣きそうになったよ。

クロ
へ~、親父でもそんな事があるんだね?

親父
それからは、磯場を歩く時は注意して歩いてる。
磯場はゴツゴツした岩が多くて、つまづきやすいからね。

クロ
なるほど。
他には注意点ってあるの?
ロッドを折らない為の注意点。

親父
うん、あるよ。
いくつか紹介して行こうか。

クロ
うん、お願い。

【垂らしの長さはしっかり取る事】

親父
これはブラックバス釣りをしてた人に多いんだけどね、垂らしの長さをあまり取らない
人が多いんだよ。
垂らしと言うのは、竿の先端からエギまでの長さの事ね。
ブラックバスではこの長さをほとんど取らずに投げる事が多いんだよ。

でも、エギングではやめて欲しいんだね。
ロッドメーカーでも垂らしは長くとって下さいと必ず推奨してると思うんだけど、この
垂らしを十分取らずに投げてしまうと、ロッドの先端が折れてしまう可能性があるんだ。

クロ
そうなの?

親父
でもね、これをする人がすごく多いんだよ。
エギングが流行してから、最初はブラックバス用のロッドでアオリイカを釣る人も
多かったんだけど、そういう人はみんな垂らしを取っていなかった。

俺の友人にもブラックバスあがりの子がいたけど、やっぱり同じ。
だから、警告したんだけど、その子はやめなかったんだね。
まぁ、これまでの慣れで、無意識だったのかもしれないけど。
でも、結局その子はロッドを折ってしまった。

クロ
なるほどなぁ。
垂らしかぁ。
垂らしについてはこれまで飛距離との関連性しか考えてなかったけど、ロッドが折れるって事も考えなきゃいけないんだね?

親父
そうだな。
でも、飛距離を考えれば、自ずと垂らしは長くなると思うんだよ。
ブラックバス上がりの子は、ブラックバスを釣っている時の癖で、もしかすると飛距離って概念も薄かったのかもしれないね。

クロ
他にはある?

【リールの巻き過ぎには注意】

親父
これは初心者に多いんだけど、リールを巻き過ぎてロッドを折る人がいるんだよ。
エギを見ていればそんな事にはならないと思うんだけど、不注意かな。
でも、意外とある事だから、注意して欲しい。

クロ
確かにイカが釣れた時なんかは夢中になってしまうもんね。
俺も最初に釣れた時は、どこまでラインを巻けばいいか分からなかった。
気持ち的には、つい巻き過ぎてしまう気持ちも理解出来るよ。
他にはある?

【大きいイカはロッドで引き抜かない】

親父
これはロッドの硬さやイカのサイズにも関係するんだけど、すべてのイカをロッドで引き抜けるかと言うとそうではないんだ。
小さいイカならロッドでヒョイと引き抜いてしまうんだけど、イカが大きくなってくると、ギャフやタモを使用しなきゃいけない。

クロ
そうだね。
どれくらいまでのイカなら引き抜いて大丈夫?

親父
これは一度専門家に訊いた事がある。
答えは・・・。
言えない、だって(笑)

クロ
なにそれ(笑)

親父
例えば20㎝のアオリイカを釣ったとしよう。
でも、20㎝のイカにも、太ったイカもいれば、痩せたイカもいる。
つまり、重量が違うんだ。

ロッドが折れるかどうかについては、重量が関係するから、サイスでは分からないんだね。
だから、メーカーの人もそんな無責任な事は言えないから、「分からない」と答えるんだね。
つまり、自己責任でお願いします、と。

クロ
なるほど。
確かに言ってる事は分かるんだけど、目安は欲しいよね。

親父
そうだなぁ。
これはあくまでも俺個人の感想ね。
俺個人の感想だと、MLのロッドで20㎝までなら抜けるかな。
Mのロッドならもう数センチ。
それ以上になったら、ギャフやタモを使った方が安心かな。
もし、ギャフやタモがない場合は、ラインを手でたぐってアオリイカを引き抜いて欲しい。

でも、一つの目安は20㎝かなぁ。

クロ
なるほど。
確かにロッドもみんな違うし、イカの重さも違うとなれば、どこで線を引くかは難しいね。

親父
うん。

クロ
他にはないの?

【ロッドに傷を入れない事】

親父
これで最後になるけど、とにかくロッドを傷つけないようにして欲しいんだ。
転んで傷つけるのもダメだし、エギなんかを引っ掛けて傷つけるのもダメ。
大切にロッドを扱って欲しいんだね。

クロ
どうして?

親父
最近のロッドは少しでも傷を入れると、そこから簡単にパキッって折れる。
これはロッドの材質に大きく関係するんだけど、とにかく粘りがないんだよ。
だから、ほんの少しでも傷を入れると、驚くほどモロいんだね。

クロ
そんなすぐに折れる竿でいいの?

親父
いや、傷がなければ十分強いんだよ。
でも、傷が入ると一気に弱くなってしまう。

竿を大切に扱わない人は意外と多いんだ。
アオリイカが釣れると、地面に平気で竿を置く人もすごく多い。
多分、本人に悪気がある訳ではなく、知らないだけだと思うんだけど、地面に直接ロッドを置いてしまうと、傷がつきやすいんだよ。

クロ
だから親父のバッカンにはロッドホルダーがついているんだ?

親父
うん、その通り。
クーラーボックスでも全然構わないんだけど、クーラーボックスにもロッドホルダーは欲しいかな。
そうしないと、竿を置けないでしょ?
地面に置くにしても、神経を使って置かなきゃいけない。
それってストレスでしょ?

クロ
確かにそうだね。
親父に言われてロッドホルダーを使っていたけど、確かにあれがなけりゃ無意識に地面にロッドを置いていたかもしれない。

親父
そうだね。
だから、ロッドに傷を入れる事の怖さを知って欲しいんだね。
俺も一度友達にエギを引っ掛けられた事があってね、その時は折れなかったんだけど、次に投げた瞬間に折れた。
やっぱり傷が入っていたんだろうね。

クロ
そう思うと怖いね。
竿を大事に扱わなきゃいけないって思うよ。

親父
そうだね。

クロ
うん、わかった。
親父、今日もありがとうね。

親父
はいよ。


まとめ

①     垂らしの長さはしっかり取る事
②     リールの巻き過ぎには注意
③     大きいイカはロッドで引き抜かない
④     ロッドに傷を入れない事
 
質問・感想お待ちしています。
スキやフォローをしていただけると励みになります!

能登エギングポイントを紹介する記事も投稿しました。
こちらもよろしくお願いします!


よろしければサポートをお願いします!