見出し画像

エギング上級者になる為のステップ12【マズメの釣り方】

僕のような初心者が上級者になる為の道しるべ。
その為に必要なステップを一から親父に教えてもらおうと思います。

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
今日はエギング上級者になる為のステップ12だね。
今日は何を教えてくれるの?

親父
今日はマズメの釣り方だな。
マズメは一瞬で終わってしまうからな、上手く釣らないとせっかくのチャンスタイムを無駄にしてしまうんだ。

クロ
なるほどね。
もし、その日が釣れない日だったら、このマズメ次第って事になるね。

親父
そういう事だな。
とりあえず、マズメの釣り方をやって行く前に、マズメについて少し話をしようか。

クロ
うん、お願い。


【マズメとは】

親父
まず、朝のマズメが始まるのはうっすら明るくなった頃からだね。
まだライトがなくちゃ見えないくらいの暗さで、ほんの少しだけ空が明るくなった頃。
夕方のマズメは夕焼けが始まる頃。

クロ
これは何となく分かるよね。

親父
でも、必ずしもこの時間が一定かと言うと、そうでもないんだ。

クロ
え?
そうなの?

親父
このマズメの時間に時合いが重なる事があるからね、それによって、時間が多少前後するんだね。
そして、マズメの長さも日によって違う。
チャンスタイムが10分しか続かない日もあれば、1時間以上続く事もある。
だから、マズメは大切に釣らないといけないんだね。

クロ
そうなんだ?
マズメはある程度の時間が約束されていると思っていたよ。
でも、そうではないんだね。

親父
そうだね。
だからこそ、時間を有効に使わなきゃいけないんだよ。

クロ
そっか、了解。
で、マズメはどうやって釣るの?


【エギの選択】

親父
まず、もっとも重要なのは、エギの選択だね。
マズメにもっとも釣れるエギで釣らなければいけないよね。
しかも、マズメにゆっくり迷ってる時間的余裕はない。

クロ
なかなか厳しいね。
実際、どのエギがいいのかなんて、釣ってみなければ分からないんじゃない?

親父
そうなんだね。
でも、マズメ前に当たっていたエギはやっぱり候補になるよね。

クロ
なるほど。
他には候補になりそうなエギってあるの?

親父
マズメはイカの活性が上がる時間帯だからね、やっぱりアピール色がいい。
ケイムラや夜光、ノーマルのエギならオレンジなんかもいいだろうね。

クロ
そっか、比較的イカの目につきやすいエギがいいって事なんだね?

親父
うん、その通りだね。

クロ
親父がマズメに使うエギって何?

親父
俺は最近、エギ王kのムラムラチェリー(ケイムラ)が多いんだけど、オレンジやオレンジ夜光もよく使ったかな。
後は、日中に当たるエギかな。
だいたい4種類くらいのエギから選択してたよ。

クロ
でも、マズメの時間が短いとなると、4種類って結構多いように感じるけど。


【エギのローテーション】

親父
いい所に気付いたね。
だから、肝はエギのローテーションなんだよ。

クロ
エギの交換?

親父
その通り。
マズメが始まると、周囲が釣れ出すからすぐに分かる。
その時、釣れている人のエギが見えるようなら、そのエギに寄せて行くし、見えないようならすぐにエギ交換。
2投してダメなら更に交換するかな。

クロ
随分早い交換だね?

親父
そうだね。
でも、それくらいのスピードじゃないと間に合わないんだよね。

クロ
でも、そこまでエギのカラーにこだわる必要はあるの?
活性が高くなっているなら尚更何でもいいんじゃないの?

親父
うん、いい質問だね。
確かにクロが言う事にも一理あるんだ。
実際、どんなエギも当たる時だってある。
でもね、このカラーのエギじゃないと当たらない、って時も多いんだよ。

クロ
そうなると、いかに早く当たりエギを見つけ出すか、って事が重要になるね。

親父
そうなんだ。
だから、エギのカラーチェンジは素早く行う。

クロ
他にはないの?
エギの選択以外で。


【底から上も探る】

親父
そうだなぁ。
まぁ、みんなの釣り方を見ていると、底をメインに釣っている人がやっぱり多いんだね。
でも、マズメはエギを浮かして釣ってみて欲しいかな。

クロ
しゃくりを繰り返したり、表層から釣ってみたりって事?

親父
うん、そうだね。
イカって活性が上がると、浮いてくる事が多いんだよ。
だから、底ばかり釣らず、ぜひエギを浮かせて釣ってみて欲しいかな。

クロ:
他にはある?


【派手なアクションが効果的】

親父:
そうだな、マズメはイカの活性が上がっているから、比較的派手なアクションが効果的なんだよ。
だから、しっかりエギを動かしてあげて欲しい。
その方がイカもきっと反応がいいよ。

クロ
なるほどね。
マズメと一言で言っても、マズメにはマズメの釣り方があるんだね。
勉強になったよ。
親父、今日もありがとうね。

親父
はいよ。


まとめ

① マズメとは
② エギの選択
③ エギのローテーション
④ 底から上も探る
⑤ 派手なアクションが効果的

以上でした。

みなさん、いかがでしたでしょうか?
僕も、貴重なマズメを大切に釣って行きたいと思います。


質問・感想お待ちしています。
スキやフォローをしていただけると励みになります!

能登エギングポイントを紹介する記事も投稿しました。

こちらもよろしくお願いします!

よろしければサポートをお願いします!