見出し画像

【エギング】完璧!初心者の道具選びについて詳しく解説します!~エギ編~

今回はエギについて話してもらおうと思います。
エギってたくさんありますよね?
どんなエギを選んだらいいのか、僕もまだよく理解していないのですが、親父に訊いてみたいと思います。


登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。
 
親父
はいよ。
 
クロ
今日はどんなエギを買えばいいか、訊きたいんだ。
 
親父
エギかぁ。
確かにエギは無数にあるからなぁ。
で、釣る場所によっても当たるエギが異なる。
 
だから、一概には言えないところはあるんだけど、出来るだけ力になれるよう、俺も頑張るよ。
 
クロ
うん、お願い。
 

【エギの種類】


 
親父
まず、エギを購入する前に、どんなエギがあるのか知っておいて欲しいんだね。
 
① ノーマル
② シャロー
③ ディープ
④ 夜光
⑤ ケイムラ
⑥ スケルトン
⑦ ラトル
 
おおまかに言うとこれくらいかな。
 
クロ
これだけでも多いと思うのに、まだあるの?
 
親父
そうだね。
細かく分類すれば、まだまだある。
でも、そうなると買うエギが異常に増える事になってしまうから、分類はこれだけで。
 
クロ
なるほど。
ちょっと説明してもらっていい?
 
親父
① ノーマル
ノーマルのエギってのは、沈むスピードも角度も平均的で、ボディも夜光やケイムラのように光らないエギの事だね。
昔はこういうタイプしかなかったよ。
 
② シャロー
シャローってのは、浅い場所で釣ったり、藻などの障害物がある場所で、出来ればエギをあまり沈めたくない時に使うエギの事だね。
エギについているシンカー量が少なく、同じ1m沈むにも時間がかかるんだ。
だから、浅い海でも、アオリイカに長くエギを見せる事が出来る。
 
③ ディープ
ディープというのは、風があったり潮が速かったりするとエギが沈まないんだけど、そういう場合に使うエギなんだね。
ノーマルのエギよりシンカー量が多く、早く沈むエギなんだ。
 
④ 夜光
夜光ってのは、エギのボディが夜光の力で光るんだね。
エギを光らせてアオリイカの興味を惹きたいんだ。
 
⑤ ケイムラ
ケイムラというのは夜光とは違い、紫外線で発光するんだね。
だから、紫外線がないと発光しない。
最近はこのケイムラが主流だし、実際釣れると俺も思ってる。
 
⑥ スケルトン
スケルトンと言うのは、ボディが透き通っているエギの事だね。
澄み潮の時に当たると言うけど、あまりいい経験をした事はないかな。
 
⑦ ラトル
ラトルのエギは、振るとカラカラと音が鳴るんだね。
エギの中に球のようなものが入っているんだけど、エギをしゃくった際にその球が激しく移動し、音を発するんだよ。
その音にイカが「なんだ?」って感じで寄ってくるんだね。
 
クロ
なるほど。
 

【どこで線を引くか】


 
親父
エギを購入する際、結局、どこで線を引くか、だと思うんだ。
例えば、いま7つの項目を挙げたけど、これをすべて揃えるだけでも7個のエギが必要になる。
 
これに、欲しい色、例えば「ピンク、オレンジ、オリーブ」が欲しいと思えば、7×3で21個のエギを買わなければならない。
 
クロ
もう21個?
それは厳しいね。
 
親父
だよな?
それに加え、お腹の色も考慮すれば、更に買うエギは増えて行く。
無理でしょ、そんなの。
 
そこで、どんなエギに絞って買うか、決めなければならない。
 
クロ
親父ならどうする?
 
親父
俺ならノーマルとケイムラに絞る。
ノーマル3個
ケイムラ3個
 
計6個
 
クロ
更に減らすなら?
 
親父
ケイムラ3個
 
クロ
ほー。
 
親父
まぁ、ケイムラじゃなきゃ釣れないなんて事はまったくないんだけど、最近はケイムラが流行っているし、確かに釣果もいい。
だから、ノーマルよりもケイムラを推すかな。
 
クロ
親父のパイロットエギもケイムラだしね。
 

【一個だけ購入するならコレ】


 
親父
もし、初心者さんが、とりあえず一個だけ購入したいと言うなら、俺はヤマシタのエギ王Kムラムラチェリーを推す。
エギ王Kは飛距離も出るし、ムラムラチェリーはどこでも釣れて、朝でも昼でも夜でも釣れる。
だから、俺はパイロットエギとして使用しているんだけど、このエギに対する信頼性はすごく高いよ。

エギ王K ムラムラチェリー


 
クロ
今までで一番釣れる?
 
親父
アオリイカの数も変化したから一概には言えないけれど、今までの経験の中でもすごく釣れるエギだと思う。
俺なんて一日コレしか使わない事もあるくらい。
 
クロ
へ~、そうなんだ。
ちなみに、色はどんな色を買ったらいいの?
 

【選ぶべき色】


 
親父
まず言っておかなければいけないのは「エギの色は何色?」と訊く場合、背中の色とお腹の色の2種類がある事を知っておかなければいけない。
だから、正しい訊き方としては「背中の色は何色?」「お腹の色は何色?」という訊き方が正しい。
 
クロ
なるほど。
 
親父
つまり、ピンクのエギを購入したいと思っても、背中がピンクなのはいい。
では、お腹は何色?って事なんだ。
お腹の色が金色かもしれないし、銀かもしれないし、赤かもしれないし、ピンクかもしれない。
そうすると、ピンクを買うだけでも更に数個のエギを買わなきゃいけない。
 
クロ
どんどんエギが増えて行くよ。
 
親父
だよね?
そうやって、俺のエギはあっと言う間に1000個を超えたんだ。
だから、どこかで線を引く。
 
クロ
どうやって?
 
親父
お腹の色は金色だけでいい。
後は買わない。
 
クロ
いいの?
 
親父
一番釣れる可能性の高い色が金色。
余裕があれば、次は赤かな。
 
クロ
なるほど。
で、何色を買ったらいいの?
 
親父
背中の色がピンク・オレンジ・オリーブ・ブルー。
この4種類でいい。
そして、お腹の色は金色。
これなら4個で済むよね。
 
余裕があれば、お腹が赤のエギも購入し、計8個。
 
クロ
それでも8個かぁ。
確かに絞って買うのは大切かもね。
 
親父
後は、時々一個ずつ増やしていけばいいんじゃない?
負担にならない範囲で。
 
クロ
そうだよね。
まとめるね。
 
買うべきエギはノーマルとケイムラ。
絞るならケイムラを選択。
 
そして、買うべき色は、背中がピンク・オレンジ・オリーブ・ブルー。
お腹の色が金と赤。
絞るなら金色。
 
こんな感じかな?
 
親父
うん、そうだね。
これが一番いいと俺は思う。
 
ただ、エギを選ぶのもエギングなんだよ。
それも楽しみの一つ。
だから、自分のインスピレーションで買うのもいいと俺は思うけどな。
 
クロ
なるほど。
確かに釣具屋でエギを選ぶのは楽しいもんね。
 
親父
うん、そうだな。
 
クロ
了解。
親父、今日はありがとうね。
 
親父
はいよ。


まとめ


① エギの種類
② どこで線を引くか
③ 一個だけ購入するならコレ
④ 選ぶべき色
 
質問・感想お待ちしています。
もし、あなたのお役に少しでも立てたなら、スキやフォローをしていただけると励みになります!
 
 
能登エギングポイントを紹介する記事も投稿しました。
こちらもよろしくお願いします!


よろしければサポートをお願いします!