見出し画像

エギング上級者になる為のステップ9【高活性の釣り方】

僕のような初心者が上級者になる為の道しるべ。
その為に必要なステップを一から親父に教えてもらおうと思います。

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー


クロ
今日もよろしく頼むね。

親父
はいよ。

クロ
今日はエギング上級者になる為のステップ9なんだけど、今日は何を教えてくれるの?

親父
今日はイカが高活性の時の釣り方かな。
イカが高活性の時は数釣りのチャンスだからね、それを逃さない為にも、その釣り方を知っていて欲しいんだ。

クロ
なるほど。
でも、イカが高活性の時ってどうやって分かるの?

親父
そうだなぁ、正直、それは釣っている感じから判断するんだけど、確率の問題から言えば、高活性の時はイカが表層に浮いている事が多いんだよ。
だから、エギを投げてただ巻きするだけでもイカがガンガン当たってくる。こういう時は間違いなく高活性だよね。

クロ
そんな日に当たった事はないよ。
他にはないの?

親父:
そうだなぁ。
キャストして着底する前に抱いてくるとか、ピックアップしようとしたら、イカがついてくるとか。

まぁ、だからと言って必ずしも活性が高いとは言えないけれど、目安にはなるかな。
低活性の時はどれもない現象だとは思うから。

クロ:
どれもあまり経験した事がないよ。

親父
確かにそうだな。
そんな日に当たる事はあまりない。
でも、そういう日があるんだよなぁ。

クロ
で、そんな日に当たった場合はどうやって釣るの?


【高活性のイカは表層にいる可能性が高い】

親父
高活性のイカが表層にいる可能性が高い事はさっき説明した通り。
だから、釣り方も当然そういう釣り方になるよね?

クロ
と、言うと?

親父
まず、キャストしてみて、表層をただ巻きしてみるといい。
或いは、ストップ&ゴー、もしくは、表層をハイピッチショートジャークだね。
それでアタリがあるようなら、イカは表層に浮いているし、活性が高い可能性があるよね。

クロ:
なるほど。
他には?

親父:
そうだなぁ、エギを投げて、着水と同時にアクションを入れてみて。
竿を左右に振ってエギを激しく動かすイメージ。
そうすれば、表層のイカにアピールする事が出来るからね。

クロ
普通は底を取って、そこからアクションが始まるよね?

親父
うん、そう。
でも、イカが高活性の時は、底からではなくて、表層から順に攻めて行くんだよ。

クロ
でも、底から釣っても釣れるんだよね?

親父
うん、釣れる。

クロ
じゃあ、別に底を取ってからでもいいんじゃないの?

親父
確かにそうなんだけどね、どんなにイカが高活性であっても、その状態がずっと続くとは限らないからね、釣れる時は出来るだけ手返し良く釣るんだよ。
つまり、時間短縮だよね。

クロ
一旦、底を取ってから釣るよりも、表層から攻めた方が、手返しが早いって事か。
そういう所、徹底しているよね(笑)

親父
まぁな(笑)
でも、実際、本当にイカが高活性の場合は、エギを投げて着底する前に抱くんだよ。

クロ
イカが?

親父
そう。

クロ
すごいね。
だったら、表層から釣って行くってのも納得か。
でも、具体的にはどうやって表層から釣るの?


【表層から段階的にしゃくりを入れる】

親父
まず、エギが着水したと同時に竿を左右に振る。
次に、エギを少し沈めて、しゃくりを入れる。
どんどんエギを沈めて行くんだけど、それを繰り返しながら、イカがどの層でエギを抱くか観察するんだよ。

クロ
なるほど、そうやって上から探って行くんだ?

親父
そう。
そうすれば、イカはどこかでエギを抱くからね、そうしたら、その水深を狙い撃ちして行くんだね。

クロ
イカって同じ水深にいるものなの?

親父
すべてが同じって訳ではないけど、イカは群れで居るからね、同じ水深で釣れる事が多いんだよ。
もし、その水深で釣れなくなったら、今度は底を釣ってみるといい。

クロ
なるほどなぁ。
まぁ、主に手返しを早くするって事だけど、友達なんかと釣りに行くと、確かに差は出そうだよね。

親父
ま、のんびり釣るのもいいけど、今日は何杯釣りたいと目標がある場合は、やっぱり手返しは重要だな。


【手返しを早く】

クロ
ちなみに、手返しを早くする方法は他にはないの?

親父
それはやっぱり写真を撮らない事だろ?(笑)
みんな釣れたら写真を撮るじゃない?
その気持ちはすごく良く分かるんだけど、イカって群れでいるからね、釣れたらすぐに同じポイントに投げる事が基本。

クロ
そっかぁ、俺も写真は撮るからね、写真を撮る気持ちはすごく分かるけど、それをしちゃいけないのかぁ。
厳しいね。

親父
でも、のんびり釣るなら写真を撮っても全然構わないよ。
それは、その人のスタイルだから。

クロ
うん、そうだね。
じゃあ、これからはイカが高活性の場合は写真を撮らず、低活性の時に写真を撮る事にしようかな。

親父
そうだな、それがいいかもしれない。

クロ
親父、今日もありがとうね。

親父
はいよ。


まとめ

本日はエギング上級者になる為のステップ9【高活性の釣り方】でしたが、いかがでしたか?

なかなかイカが高活性の日にはめぐり合う事は出来ませんが、こんな日がくれば試してみたいです。

① 高活性のイカは表層にいる可能性が高い
② 表層から段階的にしゃくりを入れる
③ 手返しを早く

以上でした。


質問・感想お待ちしています。
スキやフォローをしていただけると励みになります!

能登エギングポイントを紹介する記事も投稿しました。

こちらもよろしくお願いします!


よろしければサポートをお願いします!