見出し画像

盆栽修行255日目たっちゃん。

こんばんは🌇

本日は午前中盆栽に石灰硫黄合剤をかけていきます!

屋外盆栽の場合では、カイガラムシやハダニ、 アゲハチョウの幼虫などの害虫被害にさらされることがあります。 そして、そのような害虫から植物を保護する目的で使われるのが、石灰硫黄合剤みたいです‼️

元々石灰硫黄合剤は神、シャリを白くするためにある物だと思ってました!😅

害虫から保護もできるのは優れものですね!

石灰硫黄合剤を大きい桶に入れ水を入れていきます!

軽く混ぜてから散布していきます、
石灰硫黄合剤はニオイが酷いのでマスクつけたりするのがいいかと思います!

自分はしてませんが😀

そして石灰硫黄合剤を散布しますが鉢や棚が白くなってしまい放っておくと取れなくなってしまう為親方が散布して後から自分が水をかけて鉢についた硫黄合剤を落としていきます💦

たまに石灰硫黄合剤が鉢についてるの見ますが見栄えも悪いですしなかなか取れないです😅

みなさんも硫黄合剤散布する際は鉢の洗浄忘れずに‼️

↑硫黄合剤がついた跡

ご覧の通り石灰硫黄合剤がつくと目に見える程汚れてしまいます!特に窓や白い壁は要注意ですね

早めに落とさないとこれも落ちづらくなってしまうので完全に乾く前に取るのがベストです!

オススメは水にお酢を混ぜたやつですが普通の洗剤で十分落ちると思います👍🏼

石灰硫黄合剤も終わり次は年末の休み前なので園の掃除をしていきます!

今回はまず仕事場の窓掃除から🧼

夏に一度掃除してたのでそこまで汚くはないですが硫黄合剤の跡が、、、

水とお酢をかけてブラシで擦っていきます!

一通り擦り終えたら上から水を掛けて水切りで水を落として終わり🧼

仕事場、客間となかなか量があるので今日で終わらせれなかったです😅

明日はお寺の掃除があるのでそこで早く上がれれば続きをやっていきたいと思います‼️

そして昨日小品棚のビニール貼り付けの日記を書きましたが写真を忘れていたのでここに上げておきます🙇

余った部分がまだ気になりますがひとまず完成です🫡

明日はお寺にて掃除があるので寒いと思いますが一日頑張ってきます!ではまた明日👌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?